Category: 2015年作成 > RE試作4号機ガーベラ
溶きパテ有能
胴体も塗装したんですが傷が多くて、なかなか進みませんでした。
ま、修正は溶きパテ使うので、そんなに大変ではないんですけど。
マスキングをちまちまこなしてシールドが完成。
短縮したロングライフルもほぼ完成。

今日も胴体から腰にかけて塗装を行います。風呂場塗装は準備が大変だけど、
天候に関係なく塗装出来るのでいい感じ。
ま、修正は溶きパテ使うので、そんなに大変ではないんですけど。
マスキングをちまちまこなしてシールドが完成。
短縮したロングライフルもほぼ完成。

今日も胴体から腰にかけて塗装を行います。風呂場塗装は準備が大変だけど、
天候に関係なく塗装出来るのでいい感じ。
Category: 2015年作成 > RE試作4号機ガーベラ
モチベーション↑↑
さて、先に進めないと・・・ということで塗装を始めました。
土曜日の朝からフル回転させ塗装を進めております。
久しぶりに白サフ以外の塗装すると楽しいですね。溶剤の消費量が半端無いので
補充しないといけませんが。

とりあえず、シールドのみ。ディープブルー→中心面にホワイト→青紫を吹き重ねる。
感じで塗装してます。シールドぐらい面が広いとグラデーション具合は分かりますが、
バックパックに関しては面が狭いのと、高低差が激しいのでグラデかかりません。
なので、クリアブラックでシャドウ入れようかなと思ってます。
今はシールド裏のマスキングを必死に行い、胴体の塗装を始めます。
シュツルムブースターのマスキングは今日から行います。
シャドウに関しては一部のみ。オオゴシさんの新しいエアブラシ本見たけど、シャドウは全身に入れると
重くなるから、影るところのみに入れた方が良いような気が。むむむさんの持論通り、
左右対称にする必要がないという考え方はとても勉強になった。軽くマックス塗りして、
影が足りないところにはシャドウを入れる感じで行こうかなと。
今週の土日よりシルバーウィークなので、サクっと完成しちゃいそうですね。
土曜日の朝からフル回転させ塗装を進めております。
久しぶりに白サフ以外の塗装すると楽しいですね。溶剤の消費量が半端無いので
補充しないといけませんが。

とりあえず、シールドのみ。ディープブルー→中心面にホワイト→青紫を吹き重ねる。
感じで塗装してます。シールドぐらい面が広いとグラデーション具合は分かりますが、
バックパックに関しては面が狭いのと、高低差が激しいのでグラデかかりません。
なので、クリアブラックでシャドウ入れようかなと思ってます。
今はシールド裏のマスキングを必死に行い、胴体の塗装を始めます。
シュツルムブースターのマスキングは今日から行います。
シャドウに関しては一部のみ。オオゴシさんの新しいエアブラシ本見たけど、シャドウは全身に入れると
重くなるから、影るところのみに入れた方が良いような気が。むむむさんの持論通り、
左右対称にする必要がないという考え方はとても勉強になった。軽くマックス塗りして、
影が足りないところにはシャドウを入れる感じで行こうかなと。
今週の土日よりシルバーウィークなので、サクっと完成しちゃいそうですね。
Category: 2015年作成 > RE試作4号機ガーベラ
試し吹き
今週は毎日エアブラシ稼働してます。
作業用ザクみたいな感じですね~。なかなかいい色に巡りあえず。
中央の青紫当たりにしようかなと思ってます。

土日当たりから本格的な塗装に入れます。とりあえず、塗料買い足して調色するところから
スタートやな。しかしながら、ビックカメラの塗料の在庫が乏しいため、タムタムまで遠出しないと
いかんかな・・・。とは言え、青以外の部分は塗装できるのでそこから始めても良いかな。
青い部分はクリアパープルで仕上げます。
作業用ザクみたいな感じですね~。なかなかいい色に巡りあえず。
中央の青紫当たりにしようかなと思ってます。

土日当たりから本格的な塗装に入れます。とりあえず、塗料買い足して調色するところから
スタートやな。しかしながら、ビックカメラの塗料の在庫が乏しいため、タムタムまで遠出しないと
いかんかな・・・。とは言え、青以外の部分は塗装できるのでそこから始めても良いかな。
青い部分はクリアパープルで仕上げます。
Category: 2015年作成 > RE試作4号機ガーベラ
地道に
しか進みませんなぁ・・・。
・シュツルムブースターの合わせ目が浮いてきている箇所
それを全面的に修正していたので時間がかかってしまいました。
・オリジナルデザインのシールドをヒケ処理と、ゲート処理行いました。
こちらも単体でディスプレイ出来たらいいかなと思います。オリジナルのライフルは要らないや。
・金曜日に幅増しした胴体の辻褄合わせとスジボリ。
・腕を短くしようと思って改造した後、失敗。
スジボリを入れるも左右逆に入れやり直し・・・結局、キットのままの長さになりました。
・テストピースに試し吹き
色々試していましたが、青系にするとトールギスⅢ・ハイニューと被るので・・・。
今回は紫ベースでやろうかなと思いました。今日は紫でテストピース吹いてみます。
・ポージング
ロングライフルを持ちながら、シールドを持ったカトキ立ちを目指しました。
ちなみに腹部が可動することで、ポージングの幅が広がるんですね。
でもこの部分て凄いストレスがかかる箇所なんです。この一軸だけで、シュツルムブースターを
含む上半身全てを背負っています。
だからこそ実現できた可動範囲だとは思いますが・・・。この可動前提でポーズをつけると
絶対ヘタレてきます。なので当然のごとくオミットしております。
ブースター無しなら保持出来るとは思いますが、特徴的なものを外すのは好きじゃないので。
もっとシンプルな1stとか、Mk-2に採用するならありだけど・・・こいつには無理。
等々、目に見えて進まないところで時間が取られました。

こんな感じで。正面から見るとシンメトリーがーという部分で雑に見えるので、カトキ立ちは
良い角度だと思います!
・シュツルムブースターの合わせ目が浮いてきている箇所
それを全面的に修正していたので時間がかかってしまいました。
・オリジナルデザインのシールドをヒケ処理と、ゲート処理行いました。
こちらも単体でディスプレイ出来たらいいかなと思います。オリジナルのライフルは要らないや。
・金曜日に幅増しした胴体の辻褄合わせとスジボリ。
・腕を短くしようと思って改造した後、失敗。
スジボリを入れるも左右逆に入れやり直し・・・結局、キットのままの長さになりました。
・テストピースに試し吹き
色々試していましたが、青系にするとトールギスⅢ・ハイニューと被るので・・・。
今回は紫ベースでやろうかなと思いました。今日は紫でテストピース吹いてみます。
・ポージング
ロングライフルを持ちながら、シールドを持ったカトキ立ちを目指しました。
ちなみに腹部が可動することで、ポージングの幅が広がるんですね。
でもこの部分て凄いストレスがかかる箇所なんです。この一軸だけで、シュツルムブースターを
含む上半身全てを背負っています。
だからこそ実現できた可動範囲だとは思いますが・・・。この可動前提でポーズをつけると
絶対ヘタレてきます。なので当然のごとくオミットしております。
ブースター無しなら保持出来るとは思いますが、特徴的なものを外すのは好きじゃないので。
もっとシンプルな1stとか、Mk-2に採用するならありだけど・・・こいつには無理。
等々、目に見えて進まないところで時間が取られました。

こんな感じで。正面から見るとシンメトリーがーという部分で雑に見えるので、カトキ立ちは
良い角度だと思います!
Category: 2015年作成 > RE試作4号機ガーベラ
ぼちぼち
両サイドで0.5mmずつ増量してみました。突貫作業だったので、サフ吹いて表面チェックかなと。

幾分かは良くなった気が。それと腕が長い件ですが、解決出来ませんでした・・・。
MGとかだとフレームの関係で~とかありますが、こいつも似たような現象です。
非常に加工しづらいのと、強度面を考えるとなかなか手が出せない場所でもあります。
なのでそのまま行こうかなと・・・。

幾分かは良くなった気が。それと腕が長い件ですが、解決出来ませんでした・・・。
MGとかだとフレームの関係で~とかありますが、こいつも似たような現象です。
非常に加工しづらいのと、強度面を考えるとなかなか手が出せない場所でもあります。
なのでそのまま行こうかなと・・・。