Category: 便利な模型用品紹介
ファンネルピン
Twitter読み漁ってたら良いパーツ見つけた。
これ。どうやって使うかというと…

ニッパーで黒い部分を切り取って、はめ込むだけです。
ナイチンゲールのファンネルは直径が大きいのですが、サザビーなどの直径が小さい時は
黒い部分から金属を取り出すことで装着できるのではないかと思います。
このパーツ、ディテールアップパーツとして考えると破格の値段。アルミパーツが200円…!?
もう普通のアルミパーツ買う来なくなりますね…。
これ。どうやって使うかというと…

ニッパーで黒い部分を切り取って、はめ込むだけです。
ナイチンゲールのファンネルは直径が大きいのですが、サザビーなどの直径が小さい時は
黒い部分から金属を取り出すことで装着できるのではないかと思います。
このパーツ、ディテールアップパーツとして考えると破格の値段。アルミパーツが200円…!?
もう普通のアルミパーツ買う来なくなりますね…。
Category: 便利な模型用品紹介
スミ入れペン
カルコスという模型塗料専門店で、良いものを見つけました。

これ。バンダイ製品のスミ入れペンは0.5mm程度だったかと思いますが、これは0.03。
凄いシャープに引けます。
おすすめ。
一番細いのを購入したつもりですが、0.02があるみたいですね。暫くは0.03を愛用します。

これ。バンダイ製品のスミ入れペンは0.5mm程度だったかと思いますが、これは0.03。
凄いシャープに引けます。
おすすめ。
一番細いのを購入したつもりですが、0.02があるみたいですね。暫くは0.03を愛用します。
Category: 便利な模型用品紹介
これが本当のシンナー風呂ってね…。
風呂で塗装してたら湯船に黒サフのビンが落下した。
掃除が大変だったし、何より黒ずみが残ってしまったのがね…。テンション下がる。
テンション上げていこ。

マーキングも手書きしてみました。昭和感あっていいぞ★
相変わらずハイライトが難しいのでどうしたものか…。何度も塗り直しが出来るので特に考えずに
やってます。
で、何の紹介かと言いますと撮影ブースです。
いつもは寝る前に1日の成果を逆光で撮影していたのですが
それだとわかりづらい。それを解決するのが、この簡易ブースです。
商品自体は海外製で、写真にバッテリーパックが付いておりますが、あくまで使用例なので注意です。


とりあえず、適当な被写体で撮影してみました。
フミナはともかく、1/144のガンプラだと背景黒では撮影が難しいため、
黒いシートを取り外す必要があります。また、照明の角度がある程度調整できるので、使い勝手は
悪くはない。何より1000円で購入できるので安い。本格的な撮影には不向きですが、
手軽さと室内を写したくない場合には持って来いですね。
しかも折りたためるので出し入れが簡単。実家には本格的な撮影ブースは設置してありますが、
アパートには場所がないので重宝すると思います。
掃除が大変だったし、何より黒ずみが残ってしまったのがね…。テンション下がる。
テンション上げていこ。

マーキングも手書きしてみました。昭和感あっていいぞ★
相変わらずハイライトが難しいのでどうしたものか…。何度も塗り直しが出来るので特に考えずに
やってます。
で、何の紹介かと言いますと撮影ブースです。
いつもは寝る前に1日の成果を逆光で撮影していたのですが
それだとわかりづらい。それを解決するのが、この簡易ブースです。
商品自体は海外製で、写真にバッテリーパックが付いておりますが、あくまで使用例なので注意です。


とりあえず、適当な被写体で撮影してみました。
フミナはともかく、1/144のガンプラだと背景黒では撮影が難しいため、
黒いシートを取り外す必要があります。また、照明の角度がある程度調整できるので、使い勝手は
悪くはない。何より1000円で購入できるので安い。本格的な撮影には不向きですが、
手軽さと室内を写したくない場合には持って来いですね。
しかも折りたためるので出し入れが簡単。実家には本格的な撮影ブースは設置してありますが、
アパートには場所がないので重宝すると思います。
Category: 便利な模型用品紹介
アクリルガッシュ
最近流行りの二次元塗りですが、Gセルフくんで失敗した経験を活かし改善策を
模索しております。
一昨日アクリルガッシュというものが存在することを知り、さらにそれがカルコスに売っていたので
速攻試してみました。
素組みのガンキャが転がっていたので、下地に白サフ吹いて塗ってみると…。

良い。ハイライトに関しては要研究になりますが、影部分に関しては感覚で塗っていける。
滅茶苦茶いい。
筆塗り歴18年のウデマエ()を持っておりますが、あの20年はなんだったのかと。
ラッカー塗料にリターダー足して、2度塗り3度塗りしていたのが馬鹿らしくなるぐらい。
隠蔽力が高い
臭いがしない
筆は水洗い
乾燥時間がラッカー並かそれ以上
やり直しはアクリル溶剤で拭き取るだけ
上塗りも乾燥したら上から塗るだけ、下の色は溶けません
等々、使い勝手がダンチ。水彩塗料ってプラ材に乗らないイメージだったので、使ってみて驚く。
普通に定着して乾燥時間も短い。難点はチューブ式なだけ。
こりゃすげえや。練習するしか無いね★ガンキャノン一体塗り上げてみようかな。
上手く行けばスタークジェガンもイラストみたいに塗れそう。オススメ。
模索しております。
一昨日アクリルガッシュというものが存在することを知り、さらにそれがカルコスに売っていたので
速攻試してみました。
素組みのガンキャが転がっていたので、下地に白サフ吹いて塗ってみると…。

良い。ハイライトに関しては要研究になりますが、影部分に関しては感覚で塗っていける。
滅茶苦茶いい。
筆塗り歴18年のウデマエ()を持っておりますが、あの20年はなんだったのかと。
ラッカー塗料にリターダー足して、2度塗り3度塗りしていたのが馬鹿らしくなるぐらい。
隠蔽力が高い
臭いがしない
筆は水洗い
乾燥時間がラッカー並かそれ以上
やり直しはアクリル溶剤で拭き取るだけ
上塗りも乾燥したら上から塗るだけ、下の色は溶けません
等々、使い勝手がダンチ。水彩塗料ってプラ材に乗らないイメージだったので、使ってみて驚く。
普通に定着して乾燥時間も短い。難点はチューブ式なだけ。
こりゃすげえや。練習するしか無いね★ガンキャノン一体塗り上げてみようかな。
上手く行けばスタークジェガンもイラストみたいに塗れそう。オススメ。