Category: 家庭用ゲーム雑記

Comment (0)  Trackback (0)

第1811回「あったらいいな!“○○休暇”」

「有給休暇を自由に使える休暇」

別に年間休日120日以上あるから文句はないけどさ。日本の企業は終わってるよ。


戦国バージョンアップ当日!
今日も掘り堀ですか?

前々から思ってたけど、掘り堀出来る人達はスゴイ。体力と精神力が持たない。
時間もお金も勿体無いし、欲しいカードを購入したほうが色々と害がない。

SR加藤清正はまだなんですかねぇ?

2ch見てるのが楽しいですね。携帯が規制されている影響下ツイッターの方が早いみたいですが。
待ちなしならプレイしても良いレベル。でも絆が面白いっていう。

あえてゲーセン行くなら絆。自宅ではヤスリがけとEXVSFBです。

EXVSFB
前作と違い待ちゲーですよね。ユニコーン使っているから弾幕は貼りますが、ステキャン*2とかして様子を
みて行動したほうが良い時もある。まぁ格闘ぶんぶんされると反応が追いつかないんですけどねww。
それと昨日発見したのが

ステキャン→メイン
メイン→ステキャン

この2種類があるってこと。今までは前者しか知らなかったけど、後者を見ておかしいぞ?と思った。
後者の方がメイン打った後の硬直を消してるから強いんじゃないか?と思う。少し調べて見よう。
ステキャンの慣性つけたメインってそんなに実用性があるわけじゃないしなーとか。

調べてみるとこんな感じみたいですね、

・とにかくステキャンは数をこなして慣れる事。
・基本的にステキャンは、読み合いが発生する間合いで行う。
・とにかくステキャンをしっかり使っていこう。
・前衛を務めている場合はダブルロックを引いてる時や2対1の場面で使っていく。
・逆に後衛では赤ロックから緑ロックへ離脱する際にも使用する。
・ステキャンをこまめに使用して射角調整を。
・大まかにまとめると、回避・位置取り修正に使用。
・前ステキャンはメイン射撃の差し込みにも使っていく。
・相手の攻撃に対してはしっかりステキャンをして回避していこう。
・ステキャンをして後ろを向いてたら、何もせずにそのまま着地するのが大事。
・ステキャンからライフルを。メイン撃ちながらステキャン。
・迎撃と射角維持したままの距離や位置調整。
・難しければ、まずは回避ステキャンから意識。

かなり細かいですが、こんな感じです。

後、一番大事なのが。

本作では慣性ジャンプは基本使わない。慣性ジャンプを使う場面は、自機の高度を変えたい時だけ。

回避に慣性ジャンプを使う癖が抜けなくて
ゲロビ食らって死にますww。常に意識しステキャンを。
でも読んでみると

ステキャン→メイン=後衛=赤ロックから緑ロックに移動する際赤ロック状態でメイン
メイン→ステキャン=前衛=メインの硬直消し

プロフィール

がーべら

Author:がーべら
Twitter:@darkmatter2019
アナハイム的ブログ
プラモとゲームと日常生活を
綴っています。
→もっと詳しく

ガンプラランキング

アクセス数
スポンサー広告

↑卓上ディスプレイ。HDMI端子2つ。コタツでPS4に最適。

PS4で使用可能(PC設定後)。PS4でマウスが必要の際はコレ

PS4で使用可能。無線キーボード

↑モデラーに必見の書籍。中級者~テクニックまで簡単に説明してあります。 市販のガンプラ作成本に物足りないと感じたらこちら。

↑エポパテ、プラ板によるディテールUP中心の書籍。こちらは上級者向け。

↑超静か。アパート・、マンション暮らしはもちろん、実家暮らしでもオススメ。覚醒せよ。

↑とても共感できる本。これからも信念を持ち生活していきたい

↑炊きあがりが全然違う。もう市販のお米は食べられない。月1でお世話になっています。


1234567891011121314151617181920212223242526272802 2014