Category: 2015年作成 > バトルプロジェクト絆
煽り花火
あれはVSシリーズの小ジャンプみたいなものだと思っているので、そんなに
気になりませんが、やはり視聴者のことを考えると無しなのかなと。
一連のやりとりみて、トッププレイヤーの正論がぐうの音も出ない程のクオリティだった。
やっぱりSNSをやる以上、一呼吸置いてから発言しないと痛いために合いそうなので
そこは私自身自覚しておきたいと思います。こういうのは明日は我が身ですから・・・。
私はBブロック予選全敗のモデラー枠でしたが、信号弾あげられたときは正直動揺しました。
空気読んで打つのか、それとも煽りに使われることもあるからやらない方がいいのか・・・。
ブラック企業・上司・DQN以外には基本的に小心者なので、結局無難な方に流され、
信号弾には返信しませんでした。せっかく打ってくれた方々、申し訳ありません。
ちなみに絆のプレイヤーならではのこだわり、後姿!

こんな感じです、クロスしてます、クロスウォーだけに。今回の全体を通して選考基準は「後姿」ということも
はっきり明言していただけたので、とても嬉しかったです。これこそ絆コンテストよ。
絆を一度でもやったことあるモデラーなら気づきますよね。後ろから見た時のシルエット。
これはもし二回目があったとしたら、大切にしていきたい部分ではありますよね。
第二回目があれば、今回の大会をしっかりとフィードバックして開催していただきたいです。
初の開催ということで、各方面からいろいろな意見が出ておりますし、私自身参加して
思ったこともまとめるつもりです。それが第一回参加者としての責任かなと感じてます。
せめて最後にアンケートぐらいあれば良かったんですけどねぇ。
なので、だったらよかったのに・・・と思うことは自分のチラシの裏で実際にやればいいんです。
書くこと
参加者側
・モデラー(使用キット)、ファイター(階級公開)視点
・作品展示、他作品一覧
・事前連絡
視聴者側
・絆プレイヤー、モデラー
ただまぁ、あまり各方面声が大きすぎるとトラブル回避のため2回目が無くなってしまうので
意見出す際は慎重に・・・ね。SNSの発達は、うまく使わないと悪い雰囲気を生み出すので、
否定的なことは匿名掲示板を活用した方が、表立たなくて無難です。
ムカついたときは匿名掲示板に書きなぐって、それからSNSで発信するといいかもい知れません。
SNSはホント難しいツールですよね、私はtwitterは扱えません。幾度か意見したい事とか
あるんですけど、リスクが高すぎて「まいっか・・・」と思ってしまいます。
見てる人は見てるので、きっと企業側も拾ってくれます(そういう意見もあるのかと)。
私も仕事した結果、2chでの匿名意見は気になりますからね。
気になりませんが、やはり視聴者のことを考えると無しなのかなと。
一連のやりとりみて、トッププレイヤーの正論がぐうの音も出ない程のクオリティだった。
やっぱりSNSをやる以上、一呼吸置いてから発言しないと痛いために合いそうなので
そこは私自身自覚しておきたいと思います。こういうのは明日は我が身ですから・・・。
私はBブロック予選全敗のモデラー枠でしたが、信号弾あげられたときは正直動揺しました。
空気読んで打つのか、それとも煽りに使われることもあるからやらない方がいいのか・・・。
ブラック企業・上司・DQN以外には基本的に小心者なので、結局無難な方に流され、
信号弾には返信しませんでした。せっかく打ってくれた方々、申し訳ありません。
ちなみに絆のプレイヤーならではのこだわり、後姿!

こんな感じです、クロスしてます、クロスウォーだけに。今回の全体を通して選考基準は「後姿」ということも
はっきり明言していただけたので、とても嬉しかったです。これこそ絆コンテストよ。
絆を一度でもやったことあるモデラーなら気づきますよね。後ろから見た時のシルエット。
これはもし二回目があったとしたら、大切にしていきたい部分ではありますよね。
第二回目があれば、今回の大会をしっかりとフィードバックして開催していただきたいです。
初の開催ということで、各方面からいろいろな意見が出ておりますし、私自身参加して
思ったこともまとめるつもりです。それが第一回参加者としての責任かなと感じてます。
せめて最後にアンケートぐらいあれば良かったんですけどねぇ。
なので、だったらよかったのに・・・と思うことは自分のチラシの裏で実際にやればいいんです。
書くこと
参加者側
・モデラー(使用キット)、ファイター(階級公開)視点
・作品展示、他作品一覧
・事前連絡
視聴者側
・絆プレイヤー、モデラー
ただまぁ、あまり各方面声が大きすぎるとトラブル回避のため2回目が無くなってしまうので
意見出す際は慎重に・・・ね。SNSの発達は、うまく使わないと悪い雰囲気を生み出すので、
否定的なことは匿名掲示板を活用した方が、表立たなくて無難です。
ムカついたときは匿名掲示板に書きなぐって、それからSNSで発信するといいかもい知れません。
SNSはホント難しいツールですよね、私はtwitterは扱えません。幾度か意見したい事とか
あるんですけど、リスクが高すぎて「まいっか・・・」と思ってしまいます。
見てる人は見てるので、きっと企業側も拾ってくれます(そういう意見もあるのかと)。
私も仕事した結果、2chでの匿名意見は気になりますからね。