Category: クロスウォー
ギス
5色ハンマーを彷彿とさせるデッキ。
>>2001年度下半期中部地区公式大会A第1位デッキ
>>そのすさまじい回転力をして公式大会優勝という結果を残しているものの、
>>デッキレシピのわかりづらさや、作ってみてもソリティアデッキである点などの理由から、
>>全国のトーナメントシーンではそれほど使用されなかった。
似てる。当時の事は鮮明に覚えてます、ひたすらドローして何やってるんだ状態。
そこから43点飛んできて即死。これに負けて4-1の8位。
入賞してしまえば木星圏や女スパイで対策出来たので、クロスウォーもPS装甲を筆頭とする
メタカードが使われるようになる。というかギス以外にも環境的にPS装甲強いから普通に
差せる所が良い。
名古屋も同じデッキ入賞すると流石に指定2を満たして~みたいになるか?
今のデッキは翼と亡霊が一緒に起動するのが強いわけで。まあ、私は同じレシピ回しても
動きが分からないので動画待ち。4時間ほど回したけど勝率悪すぎて草。
こういうのは構築する側にならないと理解できん…(察し。
5色ハンマーも次の日にレシピ貰って大会出たけど、全敗したからな…こういうのは
回し慣れてないとダメなんだろう。
トールギス亡霊は強いと思う。単純に6+4で5T目10点だし。普通の赤黒速攻にギス積んだ方が
使いやすそうに感じるにわか感。
TCGはコミュニケーションツール
なわけで、長考はよくないと分かっていてもしてしまうとき、されてしまうときなどありますよね。
これに関してはお互いの良識を、ということでユーザーに一任されてます。
本来であればアプリの思考時間と同じで良いと思っているんですけど、TCGで思考時間を
指定しているところは無いですよね。クロスウォーはアプリとリアルと中途半端な位置づけにあるので
長考が嫌われるのも分かります。長考というか、頭の回転が遅い人早い人いるので
一概に長考がダメとは言えません。毎ターン5分かかっているのは遅延行為ですけど。
なのでメーカーもユーザーに委ねているんだと思います。
対策としては自分のターンを短くするしか無いです。
日常生活でも「仕事の遅い人」に「時間迫ってるから早くしろ」なんて言っても無駄ですよね。
(↑こんな管理職が居たら社内で徹底的に叩く)
如何に早く仕事を投げ、段取りを組み状況の確認/報告をしっかりさせるか。
それをコントロールするのも労働者同士の役目でもあります。
自分と同じ人間なんて存在しないので、自分よりプレイ速度が遅い人を攻めても仕方が無いです。
そこにストレスを感じるとゲームが面白くなくなってしまいますからね。
それだったらデジタルゲーだけやっていればいいんです。
私は昔内部調査で本国の上を毎ターン2枚、巧妙に見るという悪質プレイヤーに遭遇しました。
結果的にはジャッジキルとなりましたが、納得できませんでした。
それ以来、紙とは別れデジタルで管理されるゲームへと移りました(三国志大戦。
TCGは競争性の高い競技ですが、相手は人間ですからね。
強ければ何をしてもいいというゲーセンにいるチンパン
という悪い例にならないためにもお互いに紳士的な対応を心がけていきたいものです。
事故っているとき、プレイミスしたときなど「それが何か?」というポーカーフェイスで
過ごせるとカッコいいと思います。
スポーツはよく分かりませんが、温まってテニスラケットを折るなんてもってのほかです。
これは例のごとく強ければ何をしてもいいというゲーセンにいるチンパンになってしまいます。
>>2001年度下半期中部地区公式大会A第1位デッキ
>>そのすさまじい回転力をして公式大会優勝という結果を残しているものの、
>>デッキレシピのわかりづらさや、作ってみてもソリティアデッキである点などの理由から、
>>全国のトーナメントシーンではそれほど使用されなかった。
似てる。当時の事は鮮明に覚えてます、ひたすらドローして何やってるんだ状態。
そこから43点飛んできて即死。これに負けて4-1の8位。
入賞してしまえば木星圏や女スパイで対策出来たので、クロスウォーもPS装甲を筆頭とする
メタカードが使われるようになる。というかギス以外にも環境的にPS装甲強いから普通に
差せる所が良い。
名古屋も同じデッキ入賞すると流石に指定2を満たして~みたいになるか?
今のデッキは翼と亡霊が一緒に起動するのが強いわけで。まあ、私は同じレシピ回しても
動きが分からないので動画待ち。4時間ほど回したけど勝率悪すぎて草。
こういうのは構築する側にならないと理解できん…(察し。
5色ハンマーも次の日にレシピ貰って大会出たけど、全敗したからな…こういうのは
回し慣れてないとダメなんだろう。
トールギス亡霊は強いと思う。単純に6+4で5T目10点だし。普通の赤黒速攻にギス積んだ方が
使いやすそうに感じるにわか感。
TCGはコミュニケーションツール
なわけで、長考はよくないと分かっていてもしてしまうとき、されてしまうときなどありますよね。
これに関してはお互いの良識を、ということでユーザーに一任されてます。
本来であればアプリの思考時間と同じで良いと思っているんですけど、TCGで思考時間を
指定しているところは無いですよね。クロスウォーはアプリとリアルと中途半端な位置づけにあるので
長考が嫌われるのも分かります。長考というか、頭の回転が遅い人早い人いるので
一概に長考がダメとは言えません。毎ターン5分かかっているのは遅延行為ですけど。
なのでメーカーもユーザーに委ねているんだと思います。
対策としては自分のターンを短くするしか無いです。
日常生活でも「仕事の遅い人」に「時間迫ってるから早くしろ」なんて言っても無駄ですよね。
(↑こんな管理職が居たら社内で徹底的に叩く)
如何に早く仕事を投げ、段取りを組み状況の確認/報告をしっかりさせるか。
それをコントロールするのも労働者同士の役目でもあります。
自分と同じ人間なんて存在しないので、自分よりプレイ速度が遅い人を攻めても仕方が無いです。
そこにストレスを感じるとゲームが面白くなくなってしまいますからね。
それだったらデジタルゲーだけやっていればいいんです。
私は昔内部調査で本国の上を毎ターン2枚、巧妙に見るという悪質プレイヤーに遭遇しました。
結果的にはジャッジキルとなりましたが、納得できませんでした。
それ以来、紙とは別れデジタルで管理されるゲームへと移りました(三国志大戦。
TCGは競争性の高い競技ですが、相手は人間ですからね。
強ければ何をしてもいいというゲーセンにいるチンパン
という悪い例にならないためにもお互いに紳士的な対応を心がけていきたいものです。
事故っているとき、プレイミスしたときなど「それが何か?」というポーカーフェイスで
過ごせるとカッコいいと思います。
スポーツはよく分かりませんが、温まってテニスラケットを折るなんてもってのほかです。
これは例のごとく強ければ何をしてもいいというゲーセンにいるチンパンになってしまいます。