Category: 日常
謎の青運命推し
ジム・ドミニナンス/ドズルザク
ほう。ドミニナンスの方がダムエーの青運命物語が出典みたいです。
水中型もあるので今後こっちも実装されそう。
ドズルザクは単撃という初の武装。射撃は某ゲッターロボのブーメラン。
陸ジムにロケラン追加でいい感じ。このバージョンは面白そう。
ただ、それほどモチベが保てない…。正直勝利数で新機体とかやられるとみんなガチだからなぁ。
プレイ回数で新機体じゃダメですか。
なかなか絆ってコンスタントにやるのが難しいゲームなんですよねぇ…。
だって凄い疲れるもの…。
蒼ヴァル
帝国軍
CV:鈴村健一
CV:坂本真綾
あっ(察し。随分と雰囲気が変わってしまったヴァルキュリアですが、やってみましょう。
発売は来年です。
ほう。ドミニナンスの方がダムエーの青運命物語が出典みたいです。
水中型もあるので今後こっちも実装されそう。
ドズルザクは単撃という初の武装。射撃は某ゲッターロボのブーメラン。
陸ジムにロケラン追加でいい感じ。このバージョンは面白そう。
ただ、それほどモチベが保てない…。正直勝利数で新機体とかやられるとみんなガチだからなぁ。
プレイ回数で新機体じゃダメですか。
なかなか絆ってコンスタントにやるのが難しいゲームなんですよねぇ…。
だって凄い疲れるもの…。
蒼ヴァル
帝国軍
CV:鈴村健一
CV:坂本真綾
あっ(察し。随分と雰囲気が変わってしまったヴァルキュリアですが、やってみましょう。
発売は来年です。
Category: クロスウォー
対策
タンク
バイカスで最速抜き
ヴァーチェで介入
ニムバス(サイコザク)
圧力は凄いが対応はそれなりにできる。ボールほど持ちが良くないため、タイミング次第では
置物になることも。
リベイグ
対策は必要無いけど、デッキを縛ると言った意味では強い。
緑のワンショットキルや、赤の破壊工作では辛いのでそれ以外のデッキを選択することで
対策となる。とりあえず介入しておけば普通に対処できる。
イフリート改
ナドレとか。最速以外は放置しても構わんか…?
タンクからのイフリートが強いとかやってみたけど理解できなかった。そもそも緑指定2を満たすのが辛い。
デッキ選択で対策出来るカードが多いので、緑のワンショットキルとか使わなければ普通に
対処できるカードが多い。戦いは数からの対艦*2をやり返したいんですけど、流行カードが
使うなと言ってくるので…。
ジオ何ミカ
6T目12点、制圧5-7!うーん…?ありなし?なし…。何ミカは専用デッキ以外にはちょっと重い。
ギスファンネル10点、ジオ何ミカ12点で即死するなら翼と取り替えてもいいけど枠ないね…。
ナイチンと同様使いたいけど、まだ入るデッキがないのが現実か。
インパ勢
このシナジーは1回も起動したことがない。ルナザク、レイザク、インパ放置されることなんてまず無いし。
ルナザクは単体でも強いけど、レイザクは微妙。エアリーズと交換してもいいし、低コストの
作戦は見送るか…。
ヴァイエイト
流石にここで作戦使うようなデッキだと手札が足りない。先行だとハンド少ないので頼れない抜くか。
デッキの方向性は決まってきたので細かいところの見直しとサイドボード考えよう。
バイカスで最速抜き
ヴァーチェで介入
ニムバス(サイコザク)
圧力は凄いが対応はそれなりにできる。ボールほど持ちが良くないため、タイミング次第では
置物になることも。
リベイグ
対策は必要無いけど、デッキを縛ると言った意味では強い。
緑のワンショットキルや、赤の破壊工作では辛いのでそれ以外のデッキを選択することで
対策となる。とりあえず介入しておけば普通に対処できる。
イフリート改
ナドレとか。最速以外は放置しても構わんか…?
タンクからのイフリートが強いとかやってみたけど理解できなかった。そもそも緑指定2を満たすのが辛い。
デッキ選択で対策出来るカードが多いので、緑のワンショットキルとか使わなければ普通に
対処できるカードが多い。戦いは数からの対艦*2をやり返したいんですけど、流行カードが
使うなと言ってくるので…。
ジオ何ミカ
6T目12点、制圧5-7!うーん…?ありなし?なし…。何ミカは専用デッキ以外にはちょっと重い。
ギスファンネル10点、ジオ何ミカ12点で即死するなら翼と取り替えてもいいけど枠ないね…。
ナイチンと同様使いたいけど、まだ入るデッキがないのが現実か。
インパ勢
このシナジーは1回も起動したことがない。ルナザク、レイザク、インパ放置されることなんてまず無いし。
ルナザクは単体でも強いけど、レイザクは微妙。エアリーズと交換してもいいし、低コストの
作戦は見送るか…。
ヴァイエイト
流石にここで作戦使うようなデッキだと手札が足りない。先行だとハンド少ないので頼れない抜くか。
デッキの方向性は決まってきたので細かいところの見直しとサイドボード考えよう。