Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

マイルール

・会社編
会社のマイルールというものはクソなものが多く、それを強要されるのがストレス。

・定時は9時-17時30なのに、8:30までにタイムカード押さないと遅刻扱い。

遅刻扱いと言っても、本来「遅刻というのは有給消化して処理する」のが一般的だが
それの処理がされない。

「8:30過ぎたよ、遅刻」って口頭注意されるだけ。

すなわち「遅刻」ではなく、あくまで管理者の勝手な判断で遅刻扱いしているようだ。

入社当時は、8:35に出社してたんだけどこの5分が遅いとのことで注意を受けた。
「定時9時からでしたよね?」と反論していたものの、流石に毎日言われると
苦痛に感じてきたので、電車を1本早めた。もっともみなし残業付いているので、
仕方が無いかと自己処理した。

管理者側から、「みなし残業に8:30から出勤だと加味されている」と説明があれば
労働者側は納得する
のにね。これだから不満が募るんだよ。
ホント人を管理する能力無いな。

まぁ早く出勤する分、勤務時間内でサボればいいや、という思考に達したので
こうやってブログを書いているわけで。で、さらに余計な飲み会には積極的に不参加。
社員旅行も2回ぐらい行った後は全てキャンセル。

会社側のマイルールを飲む代わりに自分のマイルールを作成し、それをやんわりと押し付けた。

日頃徹底抗戦あるのみと書いては居ますが、なるべく荒波を立てず立ち回りを考える。
その根底には「徹底抗戦あるのみ」という考えがあればいい。というのが持論。

本当に飲み会と旅行だけは苦痛。「退職しても行きたくない」ので朝電車一本早める事で、
それらを絶対回避するという意思決定が出来るのであれば、リターンの方が大きい。



・自分編
これらは前の会社から徹底している事。

・定時前はメールチェック以外の仕事をしない。
これは自分の仕事の処理速度を測るために、定時から仕事始めたら何時に終わるんだろうという
計算をしたいから。それによって段取りを組み、定時で終わるのか残業が発生するのかを見極める。
極力残業は避けたいので、定時前や昼休憩に少しこなせば定時で終わるような案件であれば
そこの空き時間を削っていく。どうしても残業しないと終わらない量であれば、全て残業代を
貰うため、空き時間は徹底的に休むことにしている。

・定時前、定時以降は電話を使用しない。
これは定時前の朝礼をやっている現場があったりするため。
常識的に考えて、定時前から連絡するってのはNGでしょっていう考えがあるから。
ただ、非常識な人も中には存在するので柔軟に対応している。

こんなところかな。


6年前からずっと転職先探してるんだけど、良い求人送られて来ても
「建築業界」だったり「介護業界」だったりするので、なかなか即断出来る所無いな~といった感じ。

転職って「上もあるけど下もある」から難しいんですよねぇ…。継続して情報収集するしかない。
内定は貰えそうなところには面接に行ってるんだけど、希望職種から外されて内定を貰うことが多い。

もうこの歳になると自己分析は出来ているので、あえて不得意な部署での内定出すの
やめてくれへん?ワイは法律に法った労働管理したいだけなんや…。

「明るい性格で~前向きな面がよく、活気のない部署内の改善を~」とか、どの口が言うんだ。
面接なんだから、明るく振る舞うのは当たり前や。そんな毎日頑張ってたら疲れるわ。

そもそも活気の無い部署って、「頑張っていこうぜ!」って内部声かけしていくんじゃなくて、
労働面の何が不満なの?評価制度だったり、時間拘束だったりしないの?
そういうのって労働管理する部署からアンケート取って、本音を聞き出すのが得策でしょ。


まぁ諦めず継続していきます。
去年ぐらいから明らかに求人増えているので、労働人口の現象を肌で感じております。
入社してくる従業員の質を見ても負ける要素はないので、気長に転活します。

プロフィール

がーべら

Author:がーべら
Twitter:@darkmatter2019
アナハイム的ブログ
プラモとゲームと日常生活を
綴っています。
→もっと詳しく

ガンプラランキング

アクセス数
スポンサー広告

↑卓上ディスプレイ。HDMI端子2つ。コタツでPS4に最適。

PS4で使用可能(PC設定後)。PS4でマウスが必要の際はコレ

PS4で使用可能。無線キーボード

↑モデラーに必見の書籍。中級者~テクニックまで簡単に説明してあります。 市販のガンプラ作成本に物足りないと感じたらこちら。

↑エポパテ、プラ板によるディテールUP中心の書籍。こちらは上級者向け。

↑超静か。アパート・、マンション暮らしはもちろん、実家暮らしでもオススメ。覚醒せよ。

↑とても共感できる本。これからも信念を持ち生活していきたい

↑炊きあがりが全然違う。もう市販のお米は食べられない。月1でお世話になっています。


1234567891011121314151617181920212223242526272802 2017