Category: 日常
ルクスクリスタルバトルのホーム店舗勝利報酬で獲得できる新曲を紹介するクポ!FFX『決戦』超絶譜面のプレイ動画クポ!超絶は、タッチトリガーとホールドトリガーだけで構成されている特別な譜面クポ!絶え間なく流れてくるトリガーに目が追いつかないクポ…! #TFFAC pic.twitter.com/MR6J1iJRVF
— シアトリズムFFAC 公式 (@tff_ac) 2017年4月28日
超絶決戦10
これ、究極マシンガンの超絶バージョン…か…。うーんセンス無し!
連打譜面は唯でさえ疲弊するのに、矢印が無い譜面とか面白みがない。
ま、特に好きな曲でもないし良いか。
FFRK
今年で3周年か。
ソシャゲを始めるきっかけとなり、今でも継続してやっている唯一のソシャゲ。
無課金でもほぼ全てのステージがクリア出来、石の配布率も良い。
何より植松氏の音楽がいつでも楽しめ、グラフィックもドット絵で懐かしい。
しかもソシャゲによくある、周回前提の難易度でなく、それでいて難しい。
周回は長期休暇(GW、夏期)しか無いので非常にやりやすいゲーム。やりこみ要素はそんなに無いので
通勤電車での暇つぶしには持って来い。
非常に良いゲームなので今後も続けていきたい。MHFと並ぶ良い運営だと思う。
Category: 日常
ガンプラは唯一、正常進化してるからね。
ゲームなんかはただただ絵がきれいになるだけで、内容はどんどんつまらなくなってる。
アニメもそんな感じ。ファミコンのドラクエⅢとか、今見たらグラフィックは荒い。
けど内容が素晴らしいから人は感動する。ガンプラは造形物として、
日々造形的に良くなりつづけ、接着剤が不要になったり塗装が不要になったり、
作りやすさも日々進化。売れて当然だよ。メイドインジャパンの誇りです。
まさにこれ。
「進化し続ける」というのは本当に難しいことで、現在進行系で「趣味」の分野で進化している
数少ないコンテンツ。もちろん、タミヤとかコトブキヤも独自進化しているものの、ガンプラは別格。
RGとか、スターウォーズ系のプラモは技術革新レベル。
普通の趣味であれば、最終的にルーチンになってしまい、感動を感じる事が少なくなってしまう。
進化し続けているものというのは、手に取った時の感動が凄い。
しかも未だに20数年前のキットですら再販がかかるのだから驚く。
普通はそんな旧商材、再販なんかほぼ無いから。
また創作要素もあり、自分自身の技術の成長もあるため、メーカーだけでなく、個人としても
進化し続けることが出来る良いコンテンツだと思います。
だからこそ、長く続けているモデラーが多いんでしょうね。
その反面、進化とか成長するには非常に体力を費やすため、モチベーション維持が非常に
難しい。そこをどう維持させていくかは、メーカー、ユーザー共に課題かなと。
コンテストなど頻繁にあれば維持できる人も多そうですが。
【注意!】現在「ソニーが『モンハン5』の販売権を獲得!2018年発売決定!」というデマが拡散中
PS4でモンハン遊べる確率は今のとこ0%だぞ!!
未だに期待している層は凄い。キッズ向けの本家/高難易度、収益母体のMHF。
これで住み分け出来ているのに、PS4でオンゲ出す必要ある??
出ないとは言わないけど、ソシャゲ文化が衰退しない限りオンゲが盛り上がることはほぼ無いよ。
MHFみたいな規模で大きすぎず、小さすぎず「本当に好きな人達」から「膨大な利益を上げる」手法で
運営維持していけばいい。
結局、ビジネスなんで出せば売れるのであれば本家みたいに1年に1本、低予算で出てくる。
要望は高いものの、それほど収益に繋がらない作品に関しては発売が遅い(FF7リマスター)。
本家のグラが汚いと感じれば、MHF(HGE)やればいいし。PS4でMH5ってのはターゲット層が
よめないんだよ。君たちがよく遊んでいるソシャゲを捨てない限り、そんなタイトルは出ないよ。
「低予算で売上大」と「高予算で売上中」、後者を選択できるのはスクエニぐらいしかないよ。
カプコンはソシャゲで1つも成功していないから、そもそも開発予算が無いんだ。
スクエニは何故か失敗は少ない方。劇場版FFの教訓から学んだのと、過去に築き上げた財産を
大切にしている。
モンハンはメーカーがカプコンってのが最大の悪。
【悲報】『機動戦士ガンダムバトルオペレーション』サービス終了 5年の歴史に幕
ええ!?終わるの!!(PV見てプレイすらしなかった。
あんな良いゲームで5年しか持たないのか…(未プレイ。
グラフィックは良かった(未プレイ。
未プレイって事は…(察し。5年も続くと思わなかったから、意外に良いゲームだったのかな。
ネクスト?あぁ…あれ(呆れ。