Category: 日常
GBWC
別談、興味は無い(嘘)んだけど気になったので覗いてみた。

うーん、やっぱりモデラーには必須アイテムとなる日が近づいているのか。
カッティングプロッタさえ、使いこなせなかったワイには無用の長物。
何よりねぇ…図面引くのが面倒なんですよね…
これモデラー失格なヤツな。
ほお。トランザムや、バイオZとか作る時に良さそう。
!?
懐かしすぎワロタww。クラウンナイトガンダムとF91が共演しているのとかやったこと無いぞ…。
ナイトガンダム物語3はやりこんだなぁ…唯一、全クリ出来た。
イイナー、SDゲームなんてGジェネしか生き残ってないし…。昔は良かったなぁ…。

うーん、やっぱりモデラーには必須アイテムとなる日が近づいているのか。
カッティングプロッタさえ、使いこなせなかったワイには無用の長物。
何よりねぇ…図面引くのが面倒なんですよね…
これモデラー失格なヤツな。
#ガンプラ #ブルーディスティニー
— たくそん (@Ta9son619) 2017年8月16日
レッドパールを施した状態です。
角度によって赤く見えるのがわかりますでしょうか?
青とのバランスも考慮しながら吹いたので、一石二鳥的な仕上がりになりました(●´ω`●) pic.twitter.com/B6y1umZZ7V
ほお。トランザムや、バイオZとか作る時に良さそう。
懐かしい🎵 pic.twitter.com/8Viyi740nK
— イナちゃん (@inacyan5678) 2017年8月12日
!?
懐かしすぎワロタww。クラウンナイトガンダムとF91が共演しているのとかやったこと無いぞ…。
ナイトガンダム物語3はやりこんだなぁ…唯一、全クリ出来た。
イイナー、SDゲームなんてGジェネしか生き残ってないし…。昔は良かったなぁ…。
Category: REナイチンゲール(長期スパン)
シルエット

進んだ。とりあえず、シルエットを変えようと頑張りました。
頭部:フィギュアの頭部と交換。曲面がなくなりシャープに。
肩:直線部分をパテで曲線に変更。
胴体:前後に短く感じたのでパテで延長。
ファンネルコンテナ:角度を調整。空き部分はパテで埋める。
膝:短く感じたのでパテで延長。
股間アーマー:瞬着で強度を強め、先端スラスターの取り付け位置を調整。

この部分の角度を変えると一気に雰囲気が変わります。

放置していた接続部分を加工。

そして、改造パーツ取りにサイコザクを購入!!
こいつと、スター・ウォーズの飛行機を駆使し、裏側のスカスカを埋めていきます。
ガンプラ楽しい。
Category: 2017年作成 > HGUCスタークジェガン
総括



https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/a/n/a/anahaim243/IMG_2413.jpg

7ヶ月かかりましたが、ようやく完成しました。
目指したのは「カッコイイ、スターク・ジェガン(CCA)」。
今でこそ、プロト・スタークジェガンという名称になってしまいましたが、ユニコーン出る前は
こちらがスタークジェガンでした。
スタークジェガンと一言で言っても色々居るので、
各々かっこいい部分を抜粋し作成しました。
改造した点は色々ありますので、まとめます。
ジェガン本体
腰部:マスクの形状をパテで修正。アンテナを真鍮線に交換。
胸部:プレバンのスタークジェガン(複座)を使用。首を1mm延長。腹部を2mm延長。
腕:肩の後ハメ、スラスターのくり抜き新造、腕を2mm幅詰め、前腕を2mm延長。
腰:フロントスカートを4mm延長。
脚部:太股を2mm延長、スリッパ部分を大幅回収しスリム化。
スターク部分
両肩ミサイルランチャー:自作。現代版(明貴氏)スタークジェガン風に。
核ミサイル:長く感じたので3mm幅詰め。
脚追加装甲:膝部分を3mm延長。スネを2mm延長。サイドアーマーも2mm延長。
バックパック:テールノズルを10mm延長。エネルギーパイプ増設、テールバインダーを10mm延長。
バーニアを市販パーツに大型化。
バズーカ:余剰パーツ中間部分を15mm延長。
塗装は黒立ち上げ。色彩の関係からほぼベタ塗りに近くなりました。
エッジ部分に、コピックの0.003乃至0.005のペン入れ用ペンでエッジ書き込み。
マーキングに関してはアクリルガッシュで手書き。
イラストイメージに近づけました。

5年前に作成したスタークジェガン比較。素組みと比べると一目瞭然。
かなりかっこよくなったかなと。

1人CCAMSV祭り。次はナイチンゲールです。