Category: 日常
イイ事言う
労働者に過保護な人達が働き方改革に水を指して迷惑な件 https://t.co/7rp6TmJdzp @yonemura2006さんから
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2017年8月18日
せやせや。共存していかな、企業と従業員は生存できんのやで。
もちろん個人の時間は個人の持ち物だし、そこで勉強するもしないも自由だが、そこで自分の未来の選択肢が広がるのならやる。
— ゆーり (@CKazua) 2017年8月10日
てか、プログラミング勉強中で来年転職する身としてはぜひこんな会社で働きたい。
https://t.co/1sCPd6pM7o @yonemura2006から
なるほどねぇ。
プログラマーという選択肢もあったんだけど、「常に勉強しなきゃいけない」事前情報だったから
選択肢からは消したな。
今、プライベートで「勉強している」事(仕事関係)は、
外出した際店頭広告や、電車内広告のフォントや色調を観察すること
ぐらいだから。そんなのお店行ったタイミングで、5分で終わる。
「あー…なるほど、金→白のグラデーションはここで調整すると効果的なのか…」とかね
やっぱり、
言語を「座学(PCに向かって)で勉強」しなきゃいけないのは
本当に厳しいと思う。
問題は何時やるのかですよ。普通に定時帰宅すると、19時頃に自宅に到着するわけで。
そこから、洗濯、料理、ゴミ出し、風呂なんてやってたらあっという間に21時過ぎます。
後はもう趣味の時間に割いて寝るだけですよね?
休日やれば良いとは言え、食料の買い出し、掃除、洗濯、再生ゴミの処理…
友人と会ったり、買い物に出かけますよね?
どこにそんな勉強をする時間があるのかと。
本当に趣味以外では就職すべきではないと思うんですよね。
プログラマーになると、プログラミング以外出来なくなるほど専門性が高い職種だと思っています。
それに専門性が高いからこそ、プライドも高くなってきます=臨機応変な対応が出来ない。
こういう真面目な記事を読めば読むほど、「趣味を兼ねずにやるべきではない」というのは
強く感じます。
ガンプラが上手くなりたければ、勉強すればいい
タンクの立ち回りが上手くなりたければ、勉強すればいい
それは分かる。だって趣味だもの、好きにすればいい。
でも、それを仕事に例えると、息抜ける場所無くなってしまいますよ…。
好きな人以外はやるべきじゃないと思います。やっても良いけど、常にそれをやっていないと
自己価値が下がる職場なんて嫌じゃないですか?
私は人間性で勝負していきたいので、
そう言った専門知識はガンプラ以外では付けたくありません。
もちろん、人間性なんていう抽象的なものは利益には繋がりません。でもそれでいいんです。
仕事で常に高みを目指せるのは、趣味と実益を兼ねたモノしか無理ですからね。
それを理解しているからこそ、「並でいいんです」「趣味第一の人生で良いんです」。
それが個ってもんです。
Category: 日常
やる気が出ない
個人的に、一番モチベーションが下がるのは…計画をぶち壊されること。
この破壊力は凄い。ぶち壊された以上、どう抗うことも出来ないし従うしか無い。
一定のマイナス要素はやる気の基になると思っているんだけど、
こういう「どう頑張っても挽回できない要素」は非常にモチベーションが下がる要因となる。
なわけで土曜日の休出が延期になりました…。
単純に休みになるという話しではなく、延期なので…。
この盆休みの長期休暇の後だからこその、楽な休出だったのにね…。
これ普通の週にあったら6連出勤になるとか嫌だねぇ…。
土曜日は目一杯予定を空けてスケジューリングしていたのに、このドタキャン。
やる気なくなるわ…思考が止まる。
この破壊力は凄い。ぶち壊された以上、どう抗うことも出来ないし従うしか無い。
一定のマイナス要素はやる気の基になると思っているんだけど、
こういう「どう頑張っても挽回できない要素」は非常にモチベーションが下がる要因となる。
なわけで土曜日の休出が延期になりました…。
単純に休みになるという話しではなく、延期なので…。
この盆休みの長期休暇の後だからこその、楽な休出だったのにね…。
これ普通の週にあったら6連出勤になるとか嫌だねぇ…。
土曜日は目一杯予定を空けてスケジューリングしていたのに、このドタキャン。
やる気なくなるわ…思考が止まる。