Category: FF14
ウィスパー号改?
ミニオンコンプで貰えるウィスパー号(右)と、武器コンプで貰えるウィスパー号改(左)
— オルガ (@olga_pnd14) 2017年9月3日
オッサンが乗ると大変いたたまれない pic.twitter.com/S3CaHjCWRY
え、fate800回やればいいの?
楽勝じゃん…?
強いモンス倒せと言われるやらないけど、、雑魚クエを800回やれと
言われればやってやろうじゃないの。作業なら任せておけ!(MHF感)
支店は苦痛だけど、紙集めは別に苦痛じゃないっていう。
11月までなので普通にいけるんじゃないかなぁ、と思うんですが。
特に急いでプレイする必要もないのでこういった寄り道イベントは嬉しい。
末永く遊びたいので、寄り道大歓迎。
遠距離がオススメらしい…黒魔上げるか、機工士上げるか迷うところ。
Category: FF14
14時間放送を終えて
お疲れ様でした!ありがとうございました! #FF14 pic.twitter.com/xsAd2p4ktP
— 田中理恵 (@tanakarie) 2017年9月2日
吉Pは過労死するレベルで働いているので、ちょっと心配。
内容はとても良いもので、ゲストトークが非常に面白かった。
流石、徹子の部屋をインスパイヤした「直樹の部屋」という枠。
・TERU対談
はじめて3ヶ月なので、個人的にも親近感が沸く。
FC組んでやっているので進み方は早い。
「最初は予習してたけど、最近では初見3回ぐらい
死んだって良いじゃん」と思うようになってきた
というのが非常に好印象だった。楽しんでいる感でていた。
・日野社長対談
こちらはTERUとは真逆のガチ勢だった。
「3回死んでも良い…??ダメでしょ」というのが
好印象だった。レベル5社長は伊達じゃない。
コンテンツの切り売り方、ストイックさが伝わってきてデキる人なんだなって印象が。
このようにプレイスタイルが真逆な2人を呼び、どちらの層にも楽しめる内容だった。
メインどころはこの2つだったので、アップデート情報は特に興味ない。
ゲーム内容よりは、「携わっている人達」に興味があるため、それを十二分に見ることが出来
満足できた。
MHF10周年放送もこれぐらい力が入っていたらね。アップデート情報がメインじゃない、
開発スタイルやスタッフの想いを伝えられる放送だったらね…。こういったところがが
運営サイドの力量を見て取れる。
ただ、どのスタッフも働きすぎてな…ゲームは楽しいけど、開発状況を考えると如何なものかとも
思えてくる…。
放送を見ていると、各社のイメージが出来上がってきた。
スクエニ:ゲーム-面白い、開発スタッフ-残業まみれ
バンダイ:ゲーム-クソ、開発スタッフ-ホワイト定時退社
セガ:ゲーム-クソ、開発スタッフ-ホワイト定時退社
というイメージが。
もう少しバランス取れれば良いんだろうけど、エンタメ系って長時間労働を強要されそうで…。
もちろん、法律遵守して年収は高いだろうからブラックという意味ではないけどね。大変そう…。
だからなぁ…一概にバンダイやセガを叩くのは、ちょっと気がひけてくる。
せっかく働き方改革やっているのに。
(バンダイやセガが残業まみれで、あの品質なら叩いて良いと思います)
FF14は面白いけどスタッフの体が心配だわ。
吉Pも含めてハードワーカー多すぎる…その御蔭で楽しくプレイ出来るんだけどねぇ。
Category: 日常
え…ゲーセンなの?
ついにキター! VR ZONEに「機動戦士ガンダム 戦場の絆VR PROTTYPE Ver.」が今冬設置! https://t.co/9v7rUxvbTB#PANORA #VRZONE #戦場の絆 #ガンダム pic.twitter.com/n8yCUTTAbm
— PANORA VR (@panoravr) 2017年9月2日
設置??
え、これ家で出来るんじゃないんだ…。
VR彼女欲しかったから、やっと購入するキッカケが出来たかと思ったけど…。
(10万)買わなくて良いんだ…こんなに悲しいことはない。
何かVRを書いたくなるソフトは出ないものか。
Category: REナイチンゲール(長期スパン)
14時間ガンプラ
10時間ぐらいはいじっていたんだけど、進まなかったなぁ…。唯一進んだところは
モナカライフルの合せ目処理ぐらい。

合せ目処理しづらい部分を切断し別パーツ化。あと上面の凹凸ディテールも切り離しました。
もう少し進むとは思っていたんだけど、考えることが多すぎて進まず。生放送が面白すぎて
ガンプラに集中できなかったのが敗因。
FF14との兼ね合いが難しいですが、少しずつ進めていきます。
Category: 日常
通勤電車
(もっとやれ)
アラサー側が一方的に喧嘩始めたんだけど、よほどストレス溜まってたのか
ココぞとばかりに老害児を追い詰めてた。
ことの発端は、老害児が悪いんだろうけど電車でのいざこざで
あそこまで一触即発出来るのは狂気。
日々のストレス発散が出来ていないと、自分もああなっているので
気をつけなければ。相当職場環境が悪いのかな、と思ったり。
13年ぐらい電車通勤してるけど、ブチギレそうになったことなんて無いけどなぁ。
満員電車なんてお互い様なんだから、そんなに怒ることは無いと思うけど。
故意でやっているサビ残には経営者に対してブチ切れるけど、故意ではない事象に対して
怒っていてはキリが無いと思うんですよねぇ…。
やっぱり安定した職場でないと、仕事のみならず私生活すら脅かす事態になりかねない。
自立した人間になるということはあらゆることに対して、
自己管理していかないといけない。
まずは一日の大半を過ごす「職場選び」というのは十分に考えていきたいところ。
有名トランペット奏者・日野皓正氏が中学生をビンタして炎上!
→ 動画見たら怒られた中学生が酷すぎんだけど…
れっきとした傷害罪
いくら中学生の態度が悪かったとしても許される話ではない
うーん。教育の方向性は間違ってないのなら、それで良いんじゃないの?
ただし、暴行罪で刑罰は受けて欲しいと思う。
これが許されるんだったら、体罰と称して労基法違反している経営者を
殴ることが許されるんだよね?「違法と分かっていて何故、是正しないのか(ボコー」とか
そういうことだよね?
本当にそういう世界で許されるのであれば、喜んで受け入れるよ。
体罰が許される世界か…わしもブラック経営者を指導したい(物理攻撃)。
ただ、そんなの法治国家でやるのであれば、どこからどこまでが体罰の許容範囲なのか
明確にすべき。
明確に決まっていないのであれば、刑事罰を受けるべきだと思う。
親も親で…。息子が悪いことをしたのは謝罪するのは良いこと。
でも、暴行されて黙っているのってそれはないんじゃないの?
指導していただいたことには感謝いたします。
ただ、その指導方法は犯罪行為に当たるため、被害届を出させていただきます。
そうやって切り分けでて考えられるようにはならんのかなぁ。
相手の態度が悪い、で傷害罪が許されることは無いけどな
どちらか一方だけが悪い!という報道は良くない。
お互いが、それなりの酬いを受けるべき。
生徒=体罰
教育者=刑事罰
それが一番なのに。刑事罰を犯してもなお、指導してくれることに感謝しなくちゃ。
教育者(犯罪者)が浮かばれないよ。
人前で髪の毛を引っ張るような行動に出るってことは絶対余罪あるから。
人前で暴力振るうのに躊躇なく出来るのは常習犯。この老害児を追い詰めろ!