Category: 日常
雑記
父を亡くしたとき行きましたが、別にお悔やみもされなかったけど別に事務手続きしてもらいたいだけで早く処理したかったからなにも感じなかったです。
— ふぁるこん@OC4 (@makotofalcon) 2017年10月9日
なんかそこまで求めるのはクレーマーでしかないなーと思ってしまいます。
それ以上なに求めるんです?図々しいですね
— あんさんぽ (@anpoanpo) 2017年10月9日
お悔やみを言って欲しいの??
— jkking (@jkking5555) 2017年10月11日
亡くなったって書かれて嫌だったの??
じゃあなたが伝えた言葉は??
「亡くなったから解約に来た」じゃないの??
ただのクレーマーだね。
子供があなたを見たら嫌がるだろうね
うーん?
これ、店側が販売した製品が原因で死亡したとかなら分かるんだけど。
なんで解約の際に気を使わないかんねん。クレーマーか?
だから過度なサービスは業界全体の労働環境悪化に繋がると、何度も言われているだろうが。
「お悔やみ申し上げます」なんて葬儀会社だけで結構。
労働を家族間の付き合いか何かと勘違いしてるんじゃないの?
こういう余計なサービスは業界全体で辞めさせなければさらなる労働環境の悪化を招く。
サービス業は大変だ。ホント頭が下がります。
ちなみに私は髪の毛入ってたりしても、クレーム入れませんし、気にしません。
この世の中で一二を争う、大変な仕事をやっているのに文句なんて言えません。
法律に引っかからない限り、クレームは入れません。別に店員の態度悪くて死ぬもんじゃないし。
そもそも、「他人」に興味ないですからね…
その価格帯で気をつけろ!なんて言っても無理なことは十分承知してます。
そりゃ一食1万の店でも入れば別でしょうが…常識的に考えてそんなところ行きませんから。
Category: 日常
バランスが大切
日々、ブラック企業を叩いていますが、なかなかホワイト企業とは遭遇しません。
なので、グレー企業に仕方なく身を置き働いているわけですが…。
やっぱりバランスが大切だなと、改めて思いました。
例えば…
時間外の残業は、定時以降は絶対にやらない。
(内勤みなし残業は労基法で適用外のため)
でも、定時で帰宅出来るなら「朝の朝礼」や「掃除」など30分ぐらい早めに
出社してやっても良いかな?
社員旅行は絶対に行かない。でも、年2回の飲み会ぐらいなら
参加してやっても良いかな?
というように、○○はやらないけど、××ならやってあげてもいいよ?
この心がけは社会に出てから継続して行っていることです。
企業と労働者の関係はギブ・アンド・テイクで無ければなりません。
であれば、全てを拒否し徹底抗戦ばかりしていてはダメです。
適度に拒否することでお互いに「仕方が無い」と思わせることが大切。
そうすれば、どちらかの不満ばかりが増えることはありませんので、
比較的穏便に生活することができます。何時辞めるからは分からない、でも当面はこの職場で
働くことになる…。と感じ取ったら、やるべきかなと思います。
それが上手く立ち回るコツ、何事もバランスが大切だと言うこと。
等々、色々考えながら会議資料を作っております。別談、発言しなくても何も言われないし、
発言することで叩かれることの方が多いです。
だったら、発言してやるもんか!と思うわけですが、
念のため発言できるように準備だけは行っておくのが、吉かなと思い考えております。
正論なら幾らでも用意できるのですが、やはりパワーバランスや従業員数を考えると
完璧にやるのは不可能なことが多いです。その出来るか、出来ないか…のバランスを考え、
発言することは非常に難しいです…。悩ましい…。
そもそも会議のお題が、「肉付け」からではなく「骨組み」からなので、頭の悪い組織の典型的な例。
お前ら経営陣が骨組み考えて、それを肉付けするのが従業員の仕事だろうが。
丸投げすんなや無能。
なので、グレー企業に仕方なく身を置き働いているわけですが…。
やっぱりバランスが大切だなと、改めて思いました。
例えば…
時間外の残業は、定時以降は絶対にやらない。
(内勤みなし残業は労基法で適用外のため)
でも、定時で帰宅出来るなら「朝の朝礼」や「掃除」など30分ぐらい早めに
出社してやっても良いかな?
社員旅行は絶対に行かない。でも、年2回の飲み会ぐらいなら
参加してやっても良いかな?
というように、○○はやらないけど、××ならやってあげてもいいよ?
この心がけは社会に出てから継続して行っていることです。
企業と労働者の関係はギブ・アンド・テイクで無ければなりません。
であれば、全てを拒否し徹底抗戦ばかりしていてはダメです。
適度に拒否することでお互いに「仕方が無い」と思わせることが大切。
そうすれば、どちらかの不満ばかりが増えることはありませんので、
比較的穏便に生活することができます。何時辞めるからは分からない、でも当面はこの職場で
働くことになる…。と感じ取ったら、やるべきかなと思います。
それが上手く立ち回るコツ、何事もバランスが大切だと言うこと。
等々、色々考えながら会議資料を作っております。別談、発言しなくても何も言われないし、
発言することで叩かれることの方が多いです。
だったら、発言してやるもんか!と思うわけですが、
念のため発言できるように準備だけは行っておくのが、吉かなと思い考えております。
正論なら幾らでも用意できるのですが、やはりパワーバランスや従業員数を考えると
完璧にやるのは不可能なことが多いです。その出来るか、出来ないか…のバランスを考え、
発言することは非常に難しいです…。悩ましい…。
そもそも会議のお題が、「肉付け」からではなく「骨組み」からなので、頭の悪い組織の典型的な例。
お前ら経営陣が骨組み考えて、それを肉付けするのが従業員の仕事だろうが。
丸投げすんなや無能。