Category: 日常
雑記
これに関してはその通りなり。自衛をする際に、必ずやらなければならないことは、敵の本質を『知る』事である。どういった性質の敵なのかを知らなければ、対策を立てられない。故に、対策を立てるために、敵の事をよく調べ、知る。
— α-ω Clear-lance-LOT (@clear_lot) 2017年10月24日
なるほど。
確かに、「敵」と断定した後どう戦い抜くかは検討していたものの
「敵の本質」
までは、把握対象になってなかった。確かに本質を知らずに戦うことは負け戦に近い。
「相手の本質を理解し、どう対応するのか」。
これは大切にしていきたい事項である。
Category: 日常
雑記
サービス残業の逆バージョン。空残業。こういうのもサービス残業と同様厳しく処罰するべき。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2017年10月24日
<大阪・摂津職員>カラ残業、焼却施設8人3年間 市が調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/hpzSNcJEAW @YahooNewsTopics
「やることがないのに待機しろと言われ、
おかしな話だと思っていた」
これ。そう思っているのに、言わないのが日本猿。
思ったことは言え。
ちなみに上司からの業務命令なので、この場合は残業代が発生してもまったくおかしいことはない。
ただ、県職員=税金の無駄という図式が成り立つので、建前として「税金の無駄遣いは許せない」と
言っているだけ。「上司からの命令」であれば、労基法的には残業代が発生しても
何らおかしいことはない。
この世の中には、残業できるほど暇人が居て羨ましいわ。
本当に日々忙しい。
仕事、家事、趣味のバランス取るのってつくづく難しいと感じます。
仕事だけで11時間拘束されて、睡眠時間に6時間で残り7時間しか無いからなぁ…。
Category: 日常
雑記
個人的に「値切る」のも「値切られる」のも嫌。中には値切る事が普通でどれだけ値切ったかを自慢するヤツがいるけど、ホント醜悪でお近づきになりたくない。
— ROY@Ninja400R (@royalhouse_02) 2017年10月23日
勿論値段と内容が釣り合ってるか吟味する事は大事だけど、一度見積見てOK出してるのに支払の段になって値切るのはホントに下衆だ。 https://t.co/zoz7pOr4oa
これ。
安かろう悪かろうなので、基本的に安くしなくていい。
スマホ契約時の○○登録で3000円もお得に!
とか、全くいらん。本体価格と手続手数料だけでさっさと契約させて欲しい。
クーポンとか、ポイントサービス。そんなの要りません。必要なものはどれだけ高かろうが買うし、
必要のないものは買わない。
先日、飲食店に入る時、すれ違いざまに
「※▲○×!?」
と言われた。何を言っているのか分からなかったけど、どうやら「クーポン居る!?」と
ご厚意で声をかけてくれたらしい。統合失調症かと思って華麗にスルーしたけど(2ch脳)。
声をかけるなら、「あの~」とか声のかけ方があると思う。
しかも、たかが「はま寿司」如きにクーポンとか…どうでもいいわ。
と思い、「ああ結構です」とお礼も言わずスルーしてしまった。
どうやら、お店に置いてあるものを「安く買う」という行為に嫌悪感があるみたい。
それぞれの商品価格って、それ相応の理由があって(人件費)適正価格になっているのに
それより安く買おうとは思わない。だって、結果的に巡り巡って労働者の給料に響くから、
余り良いことだとは思わない。
お店の認知度を上げるための売名行為にしかなってないんじゃないかな、程度。
だからこそ、よく行く店では「より安く」という感覚はない。