Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

エゴそれ


イイ。
BGMも逆シャアに変わらんかなぁ…。しかし新規作品参入に伴い、ステージの追加無いんやね。
アクシズぐらいあってもいい。

今週は、三国志で統一戦、来週はシアトリズムと絆か。

なかなかゲーセンが熱い。

なお、寒すぎて行くのすら迷う模様。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

何でもかんでも、お金かけたくない、高いお金払ったんだから~
コレも保証しろ!当たり前だろ、不良品売るな!


君(と子供)の命かかってるのに、
お金かけたくない精神ってなんなんだろうね。


大した収入もないのに、結婚して子供作って、挙句の果てに

「(命の危険を冒すものに対して)無償で対応しろ」

愚か。実に愚かだ。

わしは今の仕事についてから、一家全員死亡とか言うニュースを見ても
「そりゃそうやろうなぁ、日頃から節約お金かけたくない!」の精神で生活すればそうもなるわ。


という思いを抱くようになりました。悲しいねぇ…。
「命なんて安いものだ、特に貧困層のはな。」

安かろう、悪かろうって言葉知らない世代かな?まぁ世代に関係なく、知識が無ければ関係ないか。

少なくとも高いもの買うんだったら、最後までお金はかけろ。かけられないなら買うな。

世の中にはお金をかければかけるほど、
かけないよりはマシの対応になるのにね。

貧困層は子供作るなよ、本当に可哀想だ。


親は選べない、とよく言われるのに…この言葉が作られた経緯も考えず、ただ無知のまま生活する。

何も考えず前習えの日本人思考で生活しているんだろうね。

想像力が足りないよ。www

Category: FF14

Comment (0)  Trackback (0)

青不利

うーん、中央の水くみ場の出現率が減ってさらに青が不利になったんだけど…。

でも不利とは言え、連携次第で勝てないことも無いのでやはりPTガチャ。

昨日青になったときの勝ち手段は、ジャスティス2の押し付け。

DQ2NoUpVoAA4_6K.jpg

このチャット内容で凡その戦局はわかると思います。
このように、現在の状況を理解し的確な判断を取れる小隊長が数名入れば勝てます。

昨日の負けは無能軍師が終始指揮をしていた試合になります。一人で指揮するより、各々の現場から
指示を出して動かした方が勝てますからね。



「ロボは分散させ戦力を分けましょう」
というマクロには要注意です。
戦力を分散させるのは、状況によってはありですが均一に分散させては意味がありません。
分散させるのが有効なタイミングはあくまで「自軍が優勢」な状態のみです。
劣勢の場合は一点突破をロボを重ねて配置し、歩兵も集合させた方が通ります。

今はマトン強化されたので、ロボ組とマトン組に分かれるのもありかなと思いますが…
まだその戦術と人数割合も確立されていないのに、それを指揮するのは難しいと思います。
メインの方は先週、紅蓮編終わりました。

DQlKhHmVwAAmSmD.jpg

前アラミゴ国王のお花畑。
ゼノスも趣味に合わないとは言え、この花を残しておいてくれる辺り交換が持てる。
この屋上庭園はスクショ撮るのに最適やね。

DQmPZ5kV4AERwgd.jpg

神竜討滅戦。難しすぎワロタww。
ブラックナイト覚えたばかりで、「アクモーン」をランパートバフだけで乗り越えられず死亡したり、
フェイズ移行時に神竜に轢かれ落下したりと大変でした。

一先ずメインは落ち着いたので、ライバルウィングズを中心に極蛮神なども、制限解除で
片付けようかなと思います。

プロフィール

がーべら

Author:がーべら
Twitter:@darkmatter2019
アナハイム的ブログ
プラモとゲームと日常生活を
綴っています。
→もっと詳しく

ガンプラランキング

アクセス数
スポンサー広告

↑卓上ディスプレイ。HDMI端子2つ。コタツでPS4に最適。

PS4で使用可能(PC設定後)。PS4でマウスが必要の際はコレ

PS4で使用可能。無線キーボード

↑モデラーに必見の書籍。中級者~テクニックまで簡単に説明してあります。 市販のガンプラ作成本に物足りないと感じたらこちら。

↑エポパテ、プラ板によるディテールUP中心の書籍。こちらは上級者向け。

↑超静か。アパート・、マンション暮らしはもちろん、実家暮らしでもオススメ。覚醒せよ。

↑とても共感できる本。これからも信念を持ち生活していきたい

↑炊きあがりが全然違う。もう市販のお米は食べられない。月1でお世話になっています。


1234567891011121314151617181920212223242526272829303112 2017