Category: 日常
雑記
勉強の一環としてツイートを拝見させていただいているところはあります
— かける (@kakeru3535sho) 5. marts 2018
どんな些細なことでもそれを何かに生かそうと考える人とそうじゃない人の差が勉強する人しない人の差なのではと感じます
遊びの中からでも学ぶことはできますし
別に座学だけが勉強ではないよ。
三国志大戦だって勉強だし、転職活動だって勉強。資格取得やTV観るのだって勉強。
要するに何をやり、何を得るのか。と言うこと。
三国志大戦で覚えた知識が、仕事に活かせない訳が無い。気の持ちよう。
活かせない人はその程度の人間というだけ。
仕事、趣味など色んな分野を経験し、人生の糧に出来る生活を送らないと何も成長しない。
勉強とは強要されてやるものではないので、好きなことを好きなようにやればいい。
その代わり、吸収できることは吸収し、アウトプット出来るタイミングですればいい。
何も考えずただ生活するのは惰性、堕落でしかない。
だから私は会社で行う、無給の勉強会は参加しません
プライドの高い人は人に聞けない。
— 竹村俊助/編集者 (@tshun423) 2. marts 2018
プライドの高い人はマネができない。
プライドの高い人は動きが遅い。
プライドの高い人は失敗を避けたがる。
「人に聞く、マネをする、すぐ動く、失敗する」は今の時代の必須能力なので、プライドの高い人は生きづらくなっていく。余計なプライドは捨てないとな。
なるほど。
私は御大層なプライドとか世間体は持ち合わせてないので、
凄い気楽に生活出来るんですよね。
・入社したばっかりだけど合わないのでやめたろ!
・上司がうざいので喧嘩したろ!
・あいつ説明下手だから深い所ついたろ!
・あいつ立ち回りうまいな…真似したろ!
・こりゃやべぇ職場だ、すぐに転職活動したろ!
・失敗は成功のもと。失敗が何や?文句あるなら自分でやれや!
・既婚者って何であんなに不幸なんや…結婚なんか絶対せーへんで
と言う考えなので、気持ちよく生活出来ています。
やはり自分に素直になり、他者は関係ないという考え方が大切。
自分がどうしたいか、で選択肢を選んでいると幸せになります。
正直、学校生活と言う前習えの環境から解放された、社会人は凄く楽しいんですよ。
嫌なら何時でも辞めたるわ!ってのが本当に楽。
学校生活だと辞めるのって結構デメリットで、自分自信では解決出来ないですからねぇ…。
その点社会人は楽で、辞めたら次の職場探せば良いんですよ。
この余裕がある状態なのが、一番なんでしょうね。
余裕が無いとあらゆる面で切羽詰まりますからね…。
Category: 日常
雑記
LE呂布強くないか?
速4の武力10って普通に強いんだけど。
兵力4が良いという意見もあるかもしれないけど、速4だと…
・逃げやすい
・逃さない
・無双使った後速い
これ流石に強い…。
兵4よりも速4のが強い感ある。
【告知】
— セガ大戦シリーズ広報 (@taisen_ko_ho) 2018年3月5日
3/19(月)に「三国志大戦」初となるビジュアルブックが発売になります!!
・第1弾の全イラスト(コラボを除く)
・「さんぽけ」版のイラスト
・未公開イラストのほか
・貴重なラフ画
を収録。
なんと特別付録で限定「EX呂姫」アイテムコード付き!!https://t.co/VNX22Ch55l#三国志大戦 pic.twitter.com/umq6iaZTWs
あら~^
もうこういう路線しか残されてないのね…悲しい…でも嬉しいビクンビクン。
このエロゲイラストホントクソ。乳袋化してやがる。
これ水着やろ…。アレだけ言われているのに、まだ乳袋描くひとおるやね…。
【三国志大戦1.1.5B】EX賈詡で誘導しまくる【VS一品戦処女】 https://t.co/W8uT7LRRzS @YouTubeさんから
— 流浪の書店員™㌠ (@shotenin) 1. marts 2018
完全に賈詡ゲーです。
賈詡ゲーを考える。
この試合に関しては英傑号令+武力9が強いと言った感は否めない。
求心使っていると、EX賈詡はイマイチ相性が良くない(槍がいないので。
そもそも、EX賈詡は高武力の馬にかけ、迎撃+1凸で処理出来るのが理想。
だからもんぎゃは氏みたく、ワラ向きなカードだと思うんですよね。
求心とセットで使いたくなる(アバターが欲しい)のは分かりますが、槍を入れるとなると
結構難しいので考えものです。4枚デッキが主流の中、1.5or1の槍がワラ以外では
役に立つとは思えませんしね…。
賈詡カッコイイんですけどね~。槍が必須なので、デッキ選びます。
まぁ上のデッキみたいに、アバター取りに行くんだ!と言うデッキになるのも分かりはしますが…。
1.5の武力3は相当なハンデ。騎馬だから使われる調整。
わしは大水計の方が好きです。
Category: 日常
発熱
13-17時:三国志
18-21時:シアトリズム全国生放送
21-23時:シアトリズム
な生活をしていたら風邪をひきました。
日曜日は点滴打てないので、ポカリと風邪薬で治療しました…。
幸い熱は下がって何とか出勤していますが、これが月曜日でなければ休んでます。
月曜日は業務的に休むわけには行かず…。
シアトリズム放送見て、凄くテンション上がってゲーセンに行くからそうなる。
生放送見ててゲーセン行きたくなるゲームってなんだよ…。
神ゲーやんけ。
大音楽祭、優勝は「きざみネギ」さんでした!!おめでとうございます!お越しいただいた皆様、ご視聴いただいた皆様、本当にありがとうございました!!#TFFAC pic.twitter.com/2Pc1xoICae
— シアトリズムFFAC 公式 (@tff_ac) 2018年3月3日
生放送の内容は凄かったですね~。
『シアトリズムFFAC』初代覇者決定! 新情報もたくさん飛び出た“電撃シアトリズム大音楽祭” https://t.co/RFgHgm9c0h #TFFAC pic.twitter.com/wiEs4uaqve
— 電撃オンライン (@dengekionline) 2018年3月3日
シアトにライズきたああああああああ(ノ`・∀・)ノ
— りくと@FF14聖鯖/TFFAC (@rikuto_0701) 2018年3月3日


THE PRIMALSのライブに合わせて
RISE(超絶有り)
入ります!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
3/28追加!
やったぜ。このために祖堅さん来てたんや…。嬉しすぎる。
しっかり練習して曲を理解し、ライブにも参加しようと思います。
しかも、超絶5曲(蛮神リヴァ)にDFFAC不吉なる前兆追加という14推し。
すげー。
3/18(日)10時~予約開始
会場:Zepp Nagoya (愛知県)
公演などに関するお問い合わせ先: サンデーフォークプロモーション:052-320-9100
スタンディング 6800円 ※整理番号付・別途ドリンク代必要 、 2F指定席 7800円 ※別途ドリンク代必要
2F指定席あるので、こちらを予約したいと思います。スタンディングは無理。
シアトリズムやってて良かったと思えるタイミングです。
祖堅さんのライブ行きたいな~→でも曲知らないし、ローカスぐらいしか…→
シアトリズムに入ればプレイするのに→
THE PRIMALSのライブに合わせて
RISE(超絶有り)
入ります!
凄いタイミング良い。FFファンってニワカじゃない限り、全てのFFに対して愛があるので
この辺を関連付けしてくれるとは非常に有り難い。
この関連付けをしているのが、我らがハザPなんですよねぇ。
ホント最近、スクエニがユーザー目線になってて良い。
バンダイやセガとは大違いだ。この流れは本当に有り難い。
Category: 日常
雑記
就職先の会社選びの時に親とかに相談することを否定はしないけど、子供じゃないし自分のことなんだから自分の意思はしっかり持っておいた方が良いのではないでしょうか。自分の親は就活に一切口を挟んでこなかったし、会社を作った時も「そういえば会社作ったよ」「あ、そうなんだね」って感じでした。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年3月4日
僕が講演をするときに伝えていること。
— オオタユウジ@シンガーソングライター/就活支援 (@yu40ta) 2018年3月4日
就活生には「選択の責任」をもってほしい。
なぜなら
・自分にとって何が最善か?を考えられる
・自分で決めたことならと腹をくくれる
・就職先で嫌なことがあっても他責しない
周りの意見を逃げ道に使わないこと。
自分の人生は、自分でつくろう。 https://t.co/yTd71HBKbX
ほんとそれ。
就職するに辺り自分の意思を明確化するのは、当たり前のこと。
取捨選択するためにも、大切にしたいものを設定しておくと楽。
私はそうですね…
やはり「土日休み、定時帰宅」を大切にしたいです。
※夜勤、転勤があるところも除外します。
・給料が低くても
・祝日が少なくても
・技術力が上がらなくても
何を犠牲にしても一番大切なことだと感じています。
もちろん、翌日の仕事に支障をきたすような内容であれば残業はします。
ただ慢性的な残業が続くということは、そもそもスケジューリングが出来ていない場合が多いので
是正できないようであれば辞めています。
残業前提の会社なんて勤めていてもメリットは無いですからね。
結局、どう足掻いても一流企業(バンダイ/スクエニ)には就職できない凡人がほとんどなんです。
※趣味の延長上で就職する場合は、何もかも投げ捨てて仕事をするのも良いかもしれません。
なので、凡人としてどう生きるか?を考えると「何を置いても自由時間の確保」ですね。
本来であれば、技術力を上げ…と言うのが理想的なのですが、ここで一つ問題が起きるわけです。
この仕事を通して技術力を身につける、何とも賢い選択肢だとは思いますが
ここにブラック企業はつけ込んできます。
労働者:「今は勉強中だから残業代は要らない」
経営者:「会社の機材使っていいから勉強してもいいよ」
こんな考えが蔓延します。当時は新卒だったので、
まぁこんなもんかと暫くは勉強していたのですが馬鹿らしくなって、2ヶ月程度で退職しました。
次行った会社も
「勉強会があるけど、参加する?」
「残業代出るんですか?」
「いや出ないけど…」
えぇ…と思い、当時技術職は辞めようと決意した記憶があります。
勉強することは嫌いではないのですが、
「他人と時間を共有する」ことに関しては物凄く潔癖な面がある自分には
ちょっと合わなかったですね。もちろん性格的に合う人は苦になりませんが。
就職は色んな意味で人生の糧になるので、一社に留まること無く転職して欲しいと思います。
メンタルも強くなるし、自分に自信もつくのでオススメです。
それまで学校という狭い社会で生活、「正解でなければ発言してはダメ」な雰囲気があります。
しかし就職活動に関しては正解がありません。何を目的とし、発言し行動するか。
主体性を問われるので、なかなか面白いと思います。
如何に前を向き進み続けるかが大切。
止まるんじゃねえぞ。
は格言ですね。展開が雑すぎてもはやお笑い用語になってしまい悲しい限り。
ですが、私は真面目にいい言葉だと思います。