Category: 日常
雑記
三国志もガンプラもシアトリズムもツイッターというSNSツールでトラブル多いですね。
ネット上でのコミュニケーションがどれほど難しいか、という現れでしょうか。
吉Pのツイッターが炎上するからやらないというのは、こういう前例があるからなんでしょう。
私もこの意見に共感しております…(テンパード。
一分野に特化すればするほど過激な意見になりやすいのは、ブログをやっていても感じます。
ブロクとTwitterでは何が違うのでしょうか。
Twitterのマイナス面としては
この2つが大きな違いだと思います。ブログなら読みたくなければ読まずにすみます。
Twitterでは、有ろう事かフォロワーのみならず全世界に発進され、検索対象になります。
(ブログは一部そうですが、SEO対策しなければ検索上位には上がりません)
一昔前、ネットとリアルは果てしなく遠いものでしたが、SNSが流行しだしてからは
良くも悪くも、ネット=リアルという関係性になってしまいました。
良い点として例えを上げると、
「小さなイベントが頻繁に開催されユーザー同士での交流が盛んに行われるようになった」
というのがあります。それがきっかけで、ガンプラ技術上がったぜ!という面々も多く見受けられました。
ただ、その半面でトラブルも見受けられます。
個人の意見に対し、反対意見を投げ議論を起こそうとする。
これが非常に愚かな行為で、ネット上での論争を見ていると穏便に解決しているところを
見たことがありません。
そりゃそうですよね、
ネットってあくまで意見を言う場で「落とし所を見つける」
必要性がありません。
お互い意見を言い合い、埒が明かなくなったら罵倒し合うだけです。
これって、何の生産性も無く(むしろマイナス)時間の無駄だと思います。
そもそも趣味が同じもの同士揉める事の意味のなさ。
SNSという半ば結婚や同棲レベルの距離感になるツールで趣味で繋がりを?
そんな中で仲良くやれってのは不可能に近い。
意見は色々あるんだし、本気で向き合うには言葉が強くなってしまうことも多々ある。
揉めるのは勝手だけど、そういう行動が一コンテンツの過疎化に拍車をかけていると
自覚すると良いと思います。
なので、意見が過激になりやすい人ほど、使用するべきではなないと感じています。
何故、ネット上まで人の顔色を伺い発言しないといけないのだろうか?
そんなのはリアル生活で十分。
仮想空間とは、
ネットとリアルを区別出来る空間であり、リアルと同じ接し方を強要するのであれば
それはもう束縛ツールでしかない。
だからこそ、
Twitterなんていう馴れ合いしか出来ないツールは私には必要ない。
他人(馬鹿)と繋がっていることを意識し、意見を述べることなど、
余程有能な人にしかできない。
早く月額1000円にしてください。
Twitterユーザーの中にも有能な方々は数多く存在します。
米村社長のように、とても参考になる意見も聞けるので、完全にやらないのは勿体ないと思います。
雑音が多すぎて、馬鹿共が喧嘩を始めるのは生産性が無さすぎる。
そう言ったユーザー同士で潰し合うのはコンテンツを維持することを考えても不毛としか言えない。
馬鹿は黙れ。
頭の悪い人間は十中八九、学生or無職だろうからスルー安定なんだけどね。
弱者同士の戦いは何も産まない。強者(メーカー)に改善点を投げる方が生産性は高い。
仕事で例えると従業員同士での争い。
そんなくだらない事に精神を使うなら、経営/管理の管理職に意見を
ぶち込んだ方がいいよ。
簡単なお話。
ネット上でのコミュニケーションがどれほど難しいか、という現れでしょうか。
吉Pのツイッターが炎上するからやらないというのは、こういう前例があるからなんでしょう。
私もこの意見に共感しております…(テンパード。
一分野に特化すればするほど過激な意見になりやすいのは、ブログをやっていても感じます。
ブロクとTwitterでは何が違うのでしょうか。
Twitterのマイナス面としては
・匿名じゃない:過激な意見に対し私怨アンチがつく
・繋がってしまう:読みたくない発言も事細かに更新され、ハッシュタグや検索に引っかかる
この2つが大きな違いだと思います。ブログなら読みたくなければ読まずにすみます。
Twitterでは、有ろう事かフォロワーのみならず全世界に発進され、検索対象になります。
(ブログは一部そうですが、SEO対策しなければ検索上位には上がりません)
一昔前、ネットとリアルは果てしなく遠いものでしたが、SNSが流行しだしてからは
良くも悪くも、ネット=リアルという関係性になってしまいました。
良い点として例えを上げると、
「小さなイベントが頻繁に開催されユーザー同士での交流が盛んに行われるようになった」
というのがあります。それがきっかけで、ガンプラ技術上がったぜ!という面々も多く見受けられました。
ただ、その半面でトラブルも見受けられます。
個人の意見に対し、反対意見を投げ議論を起こそうとする。
これが非常に愚かな行為で、ネット上での論争を見ていると穏便に解決しているところを
見たことがありません。
そりゃそうですよね、
ネットってあくまで意見を言う場で「落とし所を見つける」
必要性がありません。
お互い意見を言い合い、埒が明かなくなったら罵倒し合うだけです。
これって、何の生産性も無く(むしろマイナス)時間の無駄だと思います。
そもそも趣味が同じもの同士揉める事の意味のなさ。
SNSという半ば結婚や同棲レベルの距離感になるツールで趣味で繋がりを?
そんな中で仲良くやれってのは不可能に近い。
意見は色々あるんだし、本気で向き合うには言葉が強くなってしまうことも多々ある。
揉めるのは勝手だけど、そういう行動が一コンテンツの過疎化に拍車をかけていると
自覚すると良いと思います。
なので、意見が過激になりやすい人ほど、使用するべきではなないと感じています。
何故、ネット上まで人の顔色を伺い発言しないといけないのだろうか?
そんなのはリアル生活で十分。
仮想空間とは、
ネットとリアルを区別出来る空間であり、リアルと同じ接し方を強要するのであれば
それはもう束縛ツールでしかない。
だからこそ、
Twitterなんていう馴れ合いしか出来ないツールは私には必要ない。
他人(馬鹿)と繋がっていることを意識し、意見を述べることなど、
余程有能な人にしかできない。
早く月額1000円にしてください。
Twitterユーザーの中にも有能な方々は数多く存在します。
米村社長のように、とても参考になる意見も聞けるので、完全にやらないのは勿体ないと思います。
雑音が多すぎて、馬鹿共が喧嘩を始めるのは生産性が無さすぎる。
そう言ったユーザー同士で潰し合うのはコンテンツを維持することを考えても不毛としか言えない。
馬鹿は黙れ。
頭の悪い人間は十中八九、学生or無職だろうからスルー安定なんだけどね。
弱者同士の戦いは何も産まない。強者(メーカー)に改善点を投げる方が生産性は高い。
仕事で例えると従業員同士での争い。
そんなくだらない事に精神を使うなら、経営/管理の管理職に意見を
ぶち込んだ方がいいよ。
簡単なお話。
Category: 日常
雑記
過度のストレスでメンヘラ休暇。
漢ワラ5-11。馬姫連打やめーや!
会社とゲーセンからのストレスは流石にきつい。
慢性的な腹痛で病院なう。腹が痛すぎる。。。
今日は家ゲーでまったりする。明日が月末だし大丈夫をとってお休み。
ただの会社行きたくないだけの休みとも言う。やったぜ。
あ、模型誌買いにいかな、、、。腹痛い
漢ワラ5-11。馬姫連打やめーや!
会社とゲーセンからのストレスは流石にきつい。
慢性的な腹痛で病院なう。腹が痛すぎる。。。
今日は家ゲーでまったりする。明日が月末だし大丈夫をとってお休み。
ただの会社行きたくないだけの休みとも言う。やったぜ。
あ、模型誌買いにいかな、、、。腹痛い