Category: 日常
45th birthday
これほど愛されたP/Dがいただろうか?【開発ブログ更新】45歳の誕生日を祝ってくださった皆さんへ――
— FINAL FANTASY XIV (@FF_XIV_JP) 2018年5月18日
吉田Pからお礼のメッセージをお届けします。https://t.co/8r6mZk8CjL #吉P生誕祭 #吉P生誕祭2018 #FF14 pic.twitter.com/PDsIYEAQ5M
これだけ支持されるのも、日頃のユーザーに対する姿勢あってこそ。
さすがです!(デシスタンプ)
FF14のインスタは和むなw
— 渡部/Ryuudo (@ryuudobeewata) 2018年5月1日
吉P誕生日おめでとうございました!#吉P生誕祭2018 pic.twitter.com/hA7nN8WIwD
ナマズオwww異邦の社長って日野社長か、さすがや。二ノ国買わな…。
役職名長すぎてワロタ。
Category: FF14
吉田ポロ(ロッゴ)

見・つ・け・た・♡

吉田テンパード「買ったろ!」
これ書けるP/Dって他ゲーで居る?(何書いてあるか分からんww)――逆に難しいから面白いということですか?
吉田氏: 黒魔道士は、リスクとリターンがすごくはっきりしていて、停止して魔法を打ち続けていれば、どんどん火力が伸びていきます。一方で、移動によって詠唱が中断されてしまったり、それによってアストラルファイアIII、アンブラルブリザードIII、エノキアンなどの付与が切れると、迅速魔が無い限り一気に想定火力と乖離してしまいます。しかし、だからこそ、やればやるほど上手くなっていくのが実感できる。1つのローテーションを身に着けてしまえば、あとは詠唱できるタイミングと、リキャストが戻るタイミングで、常にフルバフを目指して火力を出せます。
procにせよ、アストラルファイアやアンブラルブリザードの残り時間に関しても、かなりシビアにぎりぎりのタイムしか取られていないので、コンテンツ毎に状況を見ながらの瞬時判断がすごく多い。確かに零式をやっていても、突き詰めていくと各層毎に初動のバースト方法が微妙に違うとか、三連魔や黒魔紋の使いどころがリキャスト毎に使うのがベストにならないとか、かなりの工夫が必要です。その分だけ、やり込めばどんどん面白くなって、火力もどんどん上がる。いくつかのジョブにも似た要素はありますが、これを一番感じやすいのがたぶん黒魔道士です。そのアイデンティティを維持して今に至る、という感じでしょうか。
しっかり自分たちが作ったゲームをエンドコンテンツまでプレイして、
そのフィードバックを行っているという良い例。稀に見る逸材。
三国志大戦奴は見習ってどうぞ。
Category: 日常
雑記
"「こんな会社、いつ辞めても大丈夫!」って思えるようになるには、自分への自信が必要だと思うんです。
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年5月12日
なにかしら「この会社を辞めても、自分は食べていける」という自信があれば、会社でも余裕を持って仕事ができますよね。"https://t.co/vDuCEKyZxX
これは働く中でもっとも重要な事。
ブラック企業に使い倒される社畜というのは、この部分が欠落している人が多い。
好きでやっていて過労死なら、本望なのでそれもまた良いと思う。
問題なのは無理矢理働かされる方。
違法労働を強いる方は言うまでも無く悪であるが、受け入れる方も悪。
何故受け入れてしまうかと言うと、自分に自身が無いからでしょうね。
「どうせ俺なんか他の会社行けないから(勤続15年)」
と言って違法労働に参加する人を散見します。私から言わせれば
「転職活動したこと無いのにネガティブすぎww」
そりゃ20数社経験してどこでもやっていけないなら納得します。
でも、他の会社はどこも同じではありません。
やってもないのに、ネガティブになるのは何なんでしょうね?
勤続15年もあれば、それを推して転職活動すれば必ず引っかかるところは
あると思うんですよね。もうそれだけでプラスに考える企業はあると思うんですよ。
(私は勤続歴が長い=必ずしも良いとは思いませんが)
この思考回路だけは理解できないので、そんな考えではそうなるよなぁ…としか思えません。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
だそうです。どうせ俺なんか…という思考になるのは愚か者のすることです。
じゃあ愚か者はどうするのか?もう色々やってみるしか無いんですよね。
私自信客観的に見た場合、どうしようもない「愚か者」なので、
「とりあえずやってみよう」という思いは強く、基本的に向いてないこと以外は
積極的に挑戦しています。
もちろん、失敗することは多いのですが、そこで
「諦める事象あり」、「次回は改善してまた挑戦だ!」というように分け、
常に取捨選択し行動しています。
他人に利用されるか、されないかは如何に自分を客観視し、自己分析を行い
次の行動を考えるかで左右されます。
それが出来るか出来ないかは、個人のメンタルや、素質によるものが強いので強制はしません。
でも一度ぐらいはやっておいた方が良いと思うんですよね。自分への言い訳作りにも。
「やったことがないから出来ない、わからない」なんてのは言い訳として使いものに
なりません。やらないことへの理由付けをしっかり行い、やれることの選択肢は
増やしていきたいものです。
で、ツイ主の発言に戻るわけですが…
「この会社を辞めても、自分は生活」という自信
というのは、何も自分で起業するだの何だのは必要ありません。
「別にこの会社がダメでも、他の会社で頑張ろう」という自信
だけで良いのです。
「一人で食べていく」と設定してしまうと敷居が高くなってしまい、
「そんなの無理やろ」と悲観してしまいがちなのであまり好ましくありせん。
私のような特化した分野を持たず、反社畜思考を持つ人間でも普通に働けるところはあります。
逆に特化分野を持ってしまうと、挑戦心と言うものがなくなり、変なプライドが形成されてしまうので
あまり良くないかなと感じています。
もちろん、割り切って転職出来るならそれは強い武器にはなります。
私はプライドも技術も持ち得ていないので、その点は柔軟に考えることが出来
個人としても会社としては良いことなんじゃないかなと感じます。
「とりあえず分からないことは振ってください、調べつつやってみます。
そのかわり時間はください」ってね。
この考え方、割とできない人が多いので個人的に大切にしています。
google先生が居れば分からないことなんかないよなぁ!?
まぁ人には向き不向きがあるので、どれが良いかは個人で選択しましょう。
この「選択」という行動が非常に大切なので、日々考え「柔軟性」を高められると良いと思います。
Category: 日常
ガンプラ★
【ついに明日!】THE GUNDAM BASE TOKYO POP-UP in NIIGATAが開催!
— BANDAI SPIRITS ホビー事業部 (@HobbySite) 2018年5月17日
多数のガンプラの展示をはじめ、限定品物販を実施!
そして、新商品展示コーナーの「NEXT PHASE GUNPLA」からあの商品が初展示!ご来場をお待ちしております!https://t.co/sfLDHzzjKO pic.twitter.com/sJgdiL7phj
なるほどぉ…。フルセイバーはMGでギュネイはREっぽい。
なんだかなぁ…最近ガンプラはあまり食指が動かない。ジェガンは良いと思うけど、91とビギナ
サザビーとかはあまり興味がない。ガードカスタムは買うけど!!
やっぱり立体化されていない機体の方が燃えますよね~。
91とかもう何度も組んだよっていう(クロボン)。