Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

シアトリズム






FF10のバトル1超絶良さそう

しかしクリスタルクロニクルは誰得なんだ…。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記

中小ゲームセンター「助けて!
スマホゲーや高性能ゲーム機のせいで若者のゲーセン離れが止まらないの!」


本当にそうでしょうか?


ゲーム会社が潰したようなもんだろう


面白いゲームがあればゲーセンという施設に通う必要性が出てくる。
昔の三国志大戦とか戦場の絆とかはそうでしたよね。

今はソシャゲがある。

というのは、また別の層じゃない?
ソシャゲのようなゲーム性の低いものを好むような層は、それほど
アーケードに投資しないと思うけど。

ゲーマーであれば、タバコ臭かろうが、DQNが居ようが、料金が高かろうが、
「面白いゲーム」があれば通うと思うんですよね。



もちろん、その「面白いゲーム」開発へ本来割かれるはずのリソースがソシャゲに~という
お話なら分かります。


ゲーセンはあくまでも店舗なので、そこに置く製品次第でプラスにもなりますし、
マイナスにもなります。各メーカーの開発リソースが大幅に削減されているため、
低品質なゲームが量産され、固定客がつかない状況になります。

また開発のリソース、コストが減ろうが筐体代は値引きされません。
むしろオンラインアップデートを含む有線回線料金やオンデマンド印刷で値上げされています。



だから、閉店に追いやっているのはゲーム会社なんですよね。

なんでこんな面白いゲームがあるのにゲーセンが閉店するんだ?

なんて思うことはほぼありません。

それこそ戦場の絆や、三国志大戦は技術革新が凄かったので
ゲーセンは平日でも賑わっていましたよね。

結局、ゲーセンまで行ってやりたいゲームの有無が現在の店舗の状況を表しています。



ただ若者に限っての話題なら、ソシャゲの影響もあるか…。
タッチパネルでの音ゲ、タッチパネルでfps…etc、
よくあんなデバイスで操作し満足できるなと思います
が、時代の流れなんでしょう…。

タッチパネルとかいう操作性の悪いデバイスでゲームなんか出来るかぁ!?
なんておじさんは既に家庭持ちの時代ですし?
やはりターゲット層は若者に絞るべきなのか?


難しい問題ですね。
個人的にゲーセンに行かなくなった理由は、
ゲームが面白くないからです。


クソな出来の景品プライズ、もしもしゲーと変わらんガチャ仕様のカードゲー、
いつまでたってもハエ叩きと変わらん音ゲー。
別にこれが好きだって言う奴らがいるのはまあ理解できる。
けどゲーセン側がビジネスとして選んだ客がマイノリティだったってだけの話だから
潰れそうになってから焦りだすのはただただアホなだけ。

分かるわ。
音ゲーってハエ叩きで草生えた。これは音ゲーやってないと分からないよね。

シアトリズマーとして同意しておきます。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記


これはなんでもそう。
この緩衝材があればどうにでも対応が出来る。

気持ちの余裕、時間の余裕、資産の余裕は常に持ち、臨機応変な対応が行えるよう
準備しておくと良いと思います。


自分の出来ない仕事は極力受けない
感情は表に出さない
定時に帰宅する
貯金する


この4つは現代社会に置いて非常に重要だと言うことです。
目指すべき理想像をしっかり持ち、それに近づけるよう人格形成、環境整備が必要だと
日々感じています。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記



知ってた。

非常に悲しい現実なんだけど、やはりそれを理解した上で行動しなければならない。
過労で自殺なんてあってはならないことだけど、現実としてはある。

だから、自殺して終わりなんじゃなくて、もっと他の手段で対抗していく必要性がある。
手段は各々考えれば良いので(転職するetc...)、
色々試行錯誤して欲しいな、と思う。別に無職になろうが、どうとでも生きていけるので
生き急がず腰を据えてじっくり考えて欲しい。

世の中は何も考えず、指示された事を
消化するだけでは淘汰される。
それでは何も面白みはないし、何より人として生きていけない。





過労死というのはまさにこれで、これが出来ていれば最悪自殺なんてしなくて済みます。

米村社長がおっしゃるように、人は完璧ではありません。
それは労働者はもちろん、経営者や管理職にも言えることです。

役職、年齢が上だからといって的確な指示を出しているとは限りません。

だからこそ、そこを落ち着いて考え、この指示は的確なのか?自分にはあっているのかetc...を
判断した上で、次の行動に移せばいいと思います。


スキルアップだと思って一定ラインを設け挑むのもよし、過去の経験から出来ないのであれば
断る、もしどうしてもやれと言われれば転職する、など。


労働というものは選択肢を作り、自分の意思で行動し、目的を達成していくことが
一番重要になってきます。
自分は何故働くのか、そこの目標を設定し仕事選び出来ればベストかと思います。

もちろん、目標なんて大きなものを掲げる必要性はありません。

「お金なんて最低限で良いので、残業なしで趣味で活躍したい」
「そもそも働きたくないので、楽に仕事出来て早く帰ってゲームしたい」


これだけでいいんです。
どんな権力者からでも踏み入れない
自分だけの領域を作り、死守していくか。


それが「労働」というものとの付き合い方です。

ちなみに仕事にプライドを持つことは悪い事ではありませんが、危険を伴います。
それを覚悟の上で持ち、仕事を全うできると良いのでしょうが、そんなバランスの良い
優れた人間など見たことはありません。人間、それほど有能にはなれません。
粛々と消化していく方が、より安全で快適だと思います。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

FGOAC

覇権ゲーなのに生き急いでどうする?
そんなにゲーセンを閉店に追いやりたいのか。

筐体を展開できるのは店舗があってこそ。ユーザーを苦しめ、店舗の売上を断つ商法はNG。

天野さんww原作に興味がなさ過ぎて適当な絵に。
そりゃそうだよなぁ…。

この如何にもソシャゲなアニメーション。Gジェネとかスパロボの方が出来が良いんじゃ?
品質では明らかに劣っているのに、こんな紙芝居のガチャが数億を動かすのはおかしい。

何故、各版権を使用し最高クオリティで作ったアニメーションが売れず、
紙芝居が覇権を取るのか。ゲーム性でもおそらく負けていないはず。


こんなのが覇権ゲーなんて、世も末。
日本の悪しき風潮、同調圧力の象徴でもあるかのよう。
全てにおいてクオリティが低すぎる。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記


お、そういえばソルリバってFGOとの抱き合わせやったな!

あっ(察し。


なんだかなぁ…ゲーセンって自爆してる感が半端ない。
大型筐体を伴うゲームなのに、どうしてクソゲが量産されるのか?

店舗側はまったく悪い所は無いのに、開発会社のゴミ化で尽く閉店している。
これってTCGと同じ減少だよね。ソシャゲにリソース割いた結果だよ?

三国志大戦3の時期から徐々に衰退して今やFGOがアーケード化され、さらに産廃と来た。
完全に衰退期。
VITA末期のギャルゲ量産キャンペーン=FGO、音撃。

衰退期に入ると萌え豚に媚びだして双方自滅するという…。
この光景、TCGやPSP、VITAでよく見受けられましたねぇ…。


黄金期は2006年。
今から12年前ほど、三国志大戦と絆が大盛況だった。



悲しいなぁ…。

Category: 家庭用ゲーム雑記

Comment (0)  Trackback (0)

ハンターカード

カード

うーん?イマイチ

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

縁が無い

8/7がVer.UPということでそろそろ縁溜めないといけない時期。
まぁやるかやらないかはイラスト次第ですが…
どちらにしろ縁が無いことにはお話にならないので、チャージしにいかなければ。

とりあえず弓董卓の旗が欲しいので、
董卓、鄭、鄒氏、白馬、柵槍でやるか。

台風が来るから今日は確定でゲーセン行かなければならない悲しさ。
ちゃっちゃと課金して縁カンストさせましょう。250貯めるとなると…500=6。
40×6=24000円。解任合わせると2万ぐらいか。

面倒だな…。
昨日でマム配信終わってしまったので、ゲーセンに行けというお達し。
三国志はイマイチ気乗りしなくて2ヶ月ほどまともにプレイしていない(スタンプのみ)。

Category: FF14

Comment (0)  Trackback (0)

神罰を受けよっ!

IMG_3117.jpg
ドヤァ。

決まったぁ!!

リターントゥイヴァリースでアルガス(CV入り)がラスボスだったことも有り、
このシーンが名場面に感じて草。


やっぱりFFTは良いなぁ(未クリア。時間があれば最後までプレイしたいけど、
如何せんゼノブレイド2が…orz。MHWにFF14でプレイする時間が無いんだよなぁ…。
悲しい。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記


それな。
善人には善人として、悪人には悪人として接するのが原則。
社会に出たらまず「見極める目」を養う事。

そうすればうまく立ち回れる。

どうやって養っていくかは、もう経験しかない。
ある企業を調べに調べ尽くしたところで、業界全体がブラックだったりもするので、
完全に回避するのは不可能。

であれば、入社してから色々経験し自身を成長させていけばいい。
そこでどう判断しようが(例え即退職)、全て「経験」だと思って学ぶ心構えが大切。

如何に逆境を乗り越えプラスにしていけるか、を考えるのは実に楽しい。
最初は憂鬱な事が多いと思うけど、やればやるほど成長し、気づけば
「レベルが上がってる??」感があって好き。

困難を強要してくるようであれば切るまでですが、
自分から困難に立ち向かう勇気は
何に対しても大切にしていきたいですね。

プロフィール

がーべら

Author:がーべら
Twitter:@darkmatter2019
アナハイム的ブログ
プラモとゲームと日常生活を
綴っています。
→もっと詳しく

ガンプラランキング

アクセス数
スポンサー広告

↑卓上ディスプレイ。HDMI端子2つ。コタツでPS4に最適。

PS4で使用可能(PC設定後)。PS4でマウスが必要の際はコレ

PS4で使用可能。無線キーボード

↑モデラーに必見の書籍。中級者~テクニックまで簡単に説明してあります。 市販のガンプラ作成本に物足りないと感じたらこちら。

↑エポパテ、プラ板によるディテールUP中心の書籍。こちらは上級者向け。

↑超静か。アパート・、マンション暮らしはもちろん、実家暮らしでもオススメ。覚醒せよ。

↑とても共感できる本。これからも信念を持ち生活していきたい

↑炊きあがりが全然違う。もう市販のお米は食べられない。月1でお世話になっています。


1234567891011121314151617181920212223242526272829303107 2018