Category: FF14
おww
・戦闘ジョブがLv61以上、メインクエスト「ひとときの凪(Lv63)」クリア、死者の宮殿50階層クリアが突入条件
61以上!!??
赤魔60までしか育成してなかった…。
1383149 / 4470000…ヒェ…
急いでレベリングせな。
大型パッチではないので1日メンテじゃなくて良かったよ。
メンテ明けたら、蛮族クエ+ID+DDでちゃっちゃと上げちゃいましょう!
今日は三生の日だったか。ID見ながら聞いて、後半は蛮族クエ消化しながら追加カードを眺めるか…。
気づいてよかった。ガンプラいじりながら見る予定が、流石にレベル1上げるとなると
1日の自由時間をほぼ奪われるので無理っぽい。
最近はアニマウェポンの凝縮作業なんですが、心が折れそうで…。
光るウィスパーより断然辛いんだよなぁ、ID周回は来るものがある…。
Category: 日常
雑記
なるほど、これはまた今までにない考え方。20代前半までひたすら教育を受けて、残りの人生定年まで労働。旧態依然のキャリアプランは現代では非効率。学んだ内容がすぐに役立たなくなる進化の早い社会では、必要な時に教育を受けられる環境が必要。社会人が学生に戻るのではく、労働市場から最新の教育機関に入学する。これが真の進学だと思う。
— ブラック企業対策コンサルタント (@toru794) 2018年6月29日
確かに非常に良い考え方…なんだが、どちらにしろ現実的ではない。
義務教育に労働教育を導入=社会に出て更新された事項(高プロ等)が反映出来ない
企業に労働教育を導入=従業員への落とし込む時間がない
どちらも実現は難しそうなので、一番現実的なのが
罰則の強化【最低限のお願い】
— ブラック企業と戦う女 (@kinoko_brown) 2018年7月1日
本当にお願いです。ブラック企業の法律違反の取り締まりを強化して下さい。
最低賃金、不当解雇
給与、残業代未払い
長時間労働
パワハラ、セクハラ
生活困窮まで追い詰め、精神的に追い詰め命まで落とす方もいるのにいい加減見て見ぬフリをしないで下さい。#ブラック企業撲滅
が最優先だと思います。罰則が重ければ、経営者の意識も強くなります。
飲酒運転と同じ理論。
労基局の強化もアリだとは思いますが、やはり財源の確保が出来ないと
オリンピックみたいにボランティア(笑)になる可能性が高いので…。
「ツイッターは本来、内心をぽろっとつぶやく場所でした。それがいつのまにか言論の場、公共の場になってしまった。いまではいい子にしてないと袋叩きにされます」ってtwitter japanの人が言ってました。
— 空白寺 (@vanity_temple) 2018年6月30日
確かに。
そもそもTwitterは「内心をつぶやく場所=どうでもいい場所」
という認識だった。いつの間にか使用用途は変わってしまいました。
ただ、ツールというものは常に進化し成長するものなので、
「それがストレスに感じるようであればやめればいい」だけなんです。
個人的に連絡が取りたい=LINEでやれ
愚痴りたい、個人の思考を垂れ流したい=ブログでやれ
SNSを通して多数の人間と関わり合いたい=Twitterでやれ
というように使い分けはするべきです。使い分けもせず、つぶやいただけでリプが来て
凄いストレスに感じる…。それ、如何にも自分勝手ではないですか?
公共の場へと進化してしまったツールで、愚痴ればそれ相応の反応が返ってくるのは当たり前です。
ツールというものは非常に便利ですが、やはり使い手に依存するのは当然なので
しっかり発言するツールは選んでいきたいものです。
他人と絡みたくないのに、Twitterを使うのは理解できませんよね。
それとも何か?
自分に耳障りの良い意見だけ欲しいと?まさかぁ…siriと話してればいいじゃん(いいじゃん。
Category: 日常
雑記
ボクシングや柔道は消極的なプレイは判定で不利になったり、反則となる。基本的にはサッカーではそういうルールはないのだから時間稼ぎも立派な戦略である。強豪に比べ体格も技術も劣る日本がルールをフル活用して、決勝トーナメントに進出した。正々堂々とした誇らし勝利である。
— ブラック企業対策コンサルタント (@toru794) 2018年6月29日
この時間稼ぎの件。
批判的な意見がまったく理解できず、考えがまとまらなかった。
批判的意見:最後まで諦めず全力で戦え
というのがほぼ一貫した意見だと思います。
で、何が理解できなかったかというと
「こんな低レベルな考え方だけで批判されている点」
要するに、自分たちが楽しみにしていた試合だったのに、なんで最後まで全力でプレイしないんだと。
なんで俺たちをもっと楽しませないのか!
と非常に短絡的で、自分本位な意見です。
別に個人の考えなので、どうとは言いませんが、これが今の日本です。
(もっと他の意見もあるだろうな、と調べていたんですがこれが大半でした・・・情けない)
こんな自分本位な意見が大多数になるのは、狂気の沙汰。
結果だけでなく、プロセスまで満足させるものにしろ
=苦労して勝利を得てこそ、英雄だ。
これが現在の日本を取り巻く状況。何にしてもそう。
苦労して稼いだから評価しろ、苦労せず儲けたやつは怠け者だ。
お金を払っているんだから俺の思う通りにサービスをしろ。
一事が万事とはまさにこの事。
もう一時的な感情論だけで批判するのは辞めましょうよ。
もっと長期的に見て、どちらが最適だったのか?
を落ち着いて考える時間を設けたほうが良いと思います。
でないと、皆不幸せになります。
三国志で言う、「捨てゲーされた、俺はお金払ってるんだから気持ちよくボコらせろ」論と同じ。
極めて低レベルであり、かつゲーセンにいる底辺と同じ思考なのでもう嫌悪感しかない。
国民=底辺だった!?
知ってた。
スポーツは興味無いのでどうでもいいですが、それよりも日本国民の程度が知れる出来事だったので
得るものはあった。
ポーランド戦は賛否両論あって
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年6月30日
・結果にコミットしてほしい
・負けても良いゲームを見せてほしい
このどちらにするのか?多分文句言ってる人達の多くは、あの場面でアグレッシブに攻めた結果2点目取られて敗退してても文句言ってると思う。
つまり、良いゲーム内容で結果も出してほしいんでしょ?
2つの要求事項があった時に、両方実現できれば一番良いことは当たり前。それが簡単にはいかない場合には優先順位を付けて優先度の高い方だけでも実現しようと試みるのが良い采配なのでは?ワールドカップという場で勝つことを優先した監督と選手の判断と行動は妥当であったと言わざるを得ない。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年6月30日
良いゲーム内容で勝てたらそれが一番良いだなんてことは監督も選手も全員十分わかってるに決まってる。でもそれが簡単ではない中で優先順位の高い「決勝トーナメント進出」に批判覚悟で徹した監督も選手も極めて責任感が強かったと思うし、尊敬の念しかないわ。私は最後まで応援したい。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年6月30日
流石、私も同感です。