Category: FF14
黒い
【STORMBLOOD: FFXIV OST】本日の大阪でのイベントは、現時点では開催予定です。が、公共交通機関の状況等により変更する場合がございますので、続報は本アカウントをご確認ください。
— SQEX MUSIC (@sem_sep) 2018年7月6日
避難勧告が出ている地域もございます。皆様無理はせず、安全第一でお願いいたします。
こんな日までイベント開催するってどこにブラック企業だよ。
スクエニ
あっ(察し。
スクエニ側はともかく、ユーザー側の安全面を考えたら延期するべきなんだけどね。
ブラック企業だから仕方がない。
まぁワーカーホリックの祖堅さんがやる気なら仕方がない。オレ達が乗ろうとした新幹線「フニャァ〜…だめニャア〜…(運休)」、前後の新幹線「オラオラオラァァ!!!!(爆走)」 pic.twitter.com/A7l9ofg34r
— ニー祖堅 (@SOKENsquareenix) 2018年7月6日
部下のマネジメントしよう(小声。これ以上あるかっていうくらい、どえらい深刻な表現…。どうぞ無事でありますように(´・ω・`)
— Toshio Murouchi (@BuccoRoth) 2018年7月6日
➡大雨の影響により高速道路の通行止めが発生しております。今後も、広範囲に長時間降り続く豪雨により、かつて経験のない広い範囲で通行止めが予想されています。|NEXCO 西日本 https://t.co/NSi54tsovh
Category: FF14
その名はロッ○マン
爆弾を二匹まとめてしまい、ご迷惑をおかけしました…。
気を取り直して決戦アラミゴを申請!!
開始時:ロックマンみたいなルガディンおるやん?ルガはネタ装備の宝庫だなぁ…。
道中:いつもより殲滅速度が高く、機工士へのヘイトが高い(しかも水色の銃)。
あのロックマンみたいな機工士上手いな~。
対ゼノス戦:終盤の3剣ギミック。内2本をLBで撃ち抜く。
あのロックマン手慣れてるな~。
クリア後:MIPはもうあのロックマンに上げるしか無いな。
MIP画面:機工士は~っと…「Rock Man」
ホントにロックマンなんかい!
の展開に大草原不可避。
スクショ撮っておこう。(キーボードはプラモ工具に埋もれていて間に合わなかった。

ロックマンww。
開始時にロックマンおるやん!とか思わせ、クリア後に本当に「Rock Man」やん!
の展開が非常に面白く、上手いなと思いました…。しかもDPSが高く、PSも高いのが
更に笑えました。こいつはすげぇ。
久しぶりにネトゲで笑いましたww。
Rock Manさんありがとうございました!
あの華麗な機工士を見ていたら、ロックマンがやりたくなりました。
ロックマン11は10/4発売(販促。スウィッチ版買おう。
モンハンコラボしたカプコンだし良いよね。
Category: 日常
雑記
これ結構無理矢理な気がするんだけど。凄い違和感がある。20代の子たちに聞くと「別に将来出世したり偉くなったりしたくないから」って言うんだけど、一方では「40代50代でも自分がやりたいことをしていたい」って言うんですよ。でもそれ、会社で偉くなったり業界に名を残したりしないと無理なんですよね。これから個の時代になるならなおさら。
— えとみほ (@etomiho) 2018年7月5日
出世したくない
=仕事量を増やしたくない(時間の確保)
=40代になっても自由(やりたいこと)に生きたい
ということなんじゃ?
何でもかんでも仕事と結びつけすぎ。
ワーカーホリックかよ。
せやな。まぁ可能であればやればいいと思う。仕事以外のやりたいことを見つけるのも確かにアリなんですが、人生の3分の1を占める仕事がつまらなかったら寝てる時間除外すると1/3しか人生楽しめないですよね。あと、根回しはムダではなく、うまくできるようになると会社の外に出ても活躍できる大人になれます。根回し力はポータブルスキルです。 https://t.co/8Lz4qibH3D
— えとみほ (@etomiho) 2018年7月5日
ただ、やはり理想論でしかなく
常に
「将来のための!」
「私のため!スキルアップのため!」
「コネクション!」
では疲れてしまいます。個人差はあると思いますが、無理なく働きその時々で最大限
楽しめばいいと思います。考えないのはダメですが、考えすぎるのもダメ。
要するにバランスです。
簡単ですよ!「経済的に自立できてる=他者から評価されている」ようになるとどんどん「自分に正直」に生きられるようになります。踊る大捜査線の「正しいことをしたかったら偉くなれ」は真理です。 https://t.co/Z81dLGN3CB
— えとみほ (@etomiho) 2018年7月6日
基本的にポジティブな考え方をするようにはしていますが、
ここまでプラス思考だと失敗したときのリスクを考えてなさそう。
「偉くなった」ときのリスク管理までしているのか?
あくまで私見だけど、今までの人生で失敗したことが無いような雰囲気を醸し出している。
それは本人のスキルだし、運も実力なので否定はしない。
違和感を感じるのはこの部分なんだろうね。
世の中そういう人間は極稀ということを理解したほうが良い。
皆が皆、スキルがあり天職に就けるわけでないのだから。
もう少し現実目線での話しでないと、庶民には響かない。