Category: 日常
雑記
学校教育で
— チョイ悪和尚 (@Incantation_clb) 2019年5月24日
「嫌な人とも仲良くなれる」
「話せば必ず人は分かり合える」
など嘘を教えるからイカン。
「嫌な奴には近づかない方がいい」
「人の考えは様々で、分かり合えない人もいる」
「親や先生や学校は絶対ではない」
「選択肢はいくらでもあって世の中に正解はない」
と教えるべきだ。
ホントこれ。
この内容が教育大卒なだけで教えられると思う?
社会経験を積んだ人でないと、この内容は説明することが出来ない。
学校は幸福な奴隷養成所だから
— クソリプヤマダマン (@foskusokuso) 2019年5月25日
教えるわけがないんだよなあ……。
そうなら仕方がない。南無三。
Category: 日常
EXVS2
ハイニューのサブ射かっこよすぎて草。
え、この挙動から射CSで着地出来るの!?
サブのリロードの爆速だし、これは強い。
・レバー入れチャージ格闘を行った場合、フィン・ファンネルを一度に6基射出するようにしました。
ファンネル射出が格CS。ファンネルなんて無かったいいね?
トータルで見ると、速射ゲロビ、落下射CS、爆速移動サブ、プレッシャー、これは強いのでは…。
最近、EW使っているんですけど面白くなさすぎて辛い。DFFACやってるみたいで、
何が当たって何が当たらないのかよくわからない。
プレイした感じ、射撃の出始めに銃口補正がかかるから、それで当たらないと判断したら
即キャンセルした方がいいっぽい。
Category: 小野崎清香
月は出ているか?
「月は出ているかと聞いている!」

当時はサテライト・キャノンなんて呼ばれていましたが…名前は失念しました。
最近は15年以上前のガレキを定価の5割で回収する作業が面白いです。
その中でもこいつ…なんかカビていたんですよね…。
非常に可愛そうなキットでありますが、カビているものを積む訳にはいかないので
捨てる…わけもなく、進めていきます。
出品者に文句言っても良いんですが、
そこにエネルギー使うより「組むこと」にリソース割いたほうが建設的。
このままみずいろシリーズ完走する??
不人気キャラなのか、進藤さんが見つからないので難しそうですが…。

当時はサテライト・キャノンなんて呼ばれていましたが…名前は失念しました。
最近は15年以上前のガレキを定価の5割で回収する作業が面白いです。
その中でもこいつ…なんかカビていたんですよね…。
非常に可愛そうなキットでありますが、カビているものを積む訳にはいかないので
捨てる…わけもなく、進めていきます。
出品者に文句言っても良いんですが、
そこにエネルギー使うより「組むこと」にリソース割いたほうが建設的。
このままみずいろシリーズ完走する??
不人気キャラなのか、進藤さんが見つからないので難しそうですが…。
Category: REナイチンゲール(長期スパン)
最新ガンプラ
RGクロボンの組み立て、ヤスリがけは楽しいか?
RGクロボン細かすぎて草。不器用なわしには部品の切り出し中、もしくは
ヤスリがけしているときに絶対パーツなくす。

私はこいつをいじっている。
おっきくていいぞ。
1週間かけて足以外サフ吹いて仮組みしてみました。
進捗確認も兼ねて組んでみましたが、色々と問題点が出てきました。
1:脚に負担がかかり接続ピンが折れた=胴体を支える補助がいる。
2:ファンネルコンテナの角度がイマイチ=切り離して修正。
1に関しては上半身が重すぎ、なおかつ「がに股」改造してあるため尋常ではない
負荷がかかるようになっていました。
2は一度キットから修正したのですが、組んでみるとイマイチでした。再度切り離し修正します。
作業のアウトラインを明確化することで、作業工数を減らし完成へと近づけます。
今回のナイチンは4年放置されていた事から、”シルエット改修”と”完成”を目的とし進めていきます。

角度を改修したものがこちら。完全に乾燥したらもう一回組んでみよう。
RGクロボン細かすぎて草。不器用なわしには部品の切り出し中、もしくは
ヤスリがけしているときに絶対パーツなくす。

私はこいつをいじっている。
おっきくていいぞ。
1週間かけて足以外サフ吹いて仮組みしてみました。
進捗確認も兼ねて組んでみましたが、色々と問題点が出てきました。
1:脚に負担がかかり接続ピンが折れた=胴体を支える補助がいる。
2:ファンネルコンテナの角度がイマイチ=切り離して修正。
1に関しては上半身が重すぎ、なおかつ「がに股」改造してあるため尋常ではない
負荷がかかるようになっていました。
2は一度キットから修正したのですが、組んでみるとイマイチでした。再度切り離し修正します。
作業のアウトラインを明確化することで、作業工数を減らし完成へと近づけます。
今回のナイチンは4年放置されていた事から、”シルエット改修”と”完成”を目的とし進めていきます。

角度を改修したものがこちら。完全に乾燥したらもう一回組んでみよう。