Category: MHF
やること
覇種テオ
始種グレア
祭り武器強化:辿ミド
対ブラキ装備セット構築
----
風圧カフ:辿ヒプ
耐民カフorヒプ腕:辿ヒプ
鼓舞カフ:辿ドド
猛進カフ:辿ミド
Category: 日常
雑記
「名指しじゃないから対応しない」→ 更に炎上
・一連のツイートについては、
「現状、弊社宛の書き込みではないので、コメントは差し控える」と述べた
これ普通の対応なんだけど。ツイ主が会社に問いただす内容であれば、
正式なコメントをする必要性がある。
でも
「辞めた人間が自社批判をしているだけだから、弁解の余地もない」
と言っているだけだから、そりゃそうだよなぁ…としか。
ちょっと言葉足らずなのは仕方がない…
「批判は受け止めるが今後の方針も決まっていないので、特にコメントする内容はない」
ということなんじゃ。
上司より良い車を買ったら転勤
結婚したら転勤
子供が出来たら転勤
家を買ったら転勤
育休取ったら転勤
これが日本を代表する東証一部上場会社たちですよ
日経平均も30年間上がらないですよ
えーいやだなぁ…wwじゃあ何もしな方がお得だよなぁ…。
車は買わない、結婚しない、子供作らない、家を買わない、育休取らない
これ最強。
そうして誕生するのが世捨て人。これはもう必然なのでは?
それにしても化学系の企業は家買って転勤する人多いですよね~。
家なんて買わなければいいし、転勤辞令が降りるって想定出来ないの?
昔からそういう風潮あるのに
「なんの対策もせずに家買って転勤になりました。」
なんて報告するわけ?想像力がt(ry。
日本の企業に「変革」なんて求めるほうがどうにかしているので、そこは自己防衛。
カネカなんて旧体質な企業は例外なく潰れれば良いと思っているけど、
この未対策おじさんも「世間体のため家買って転勤になりました」みたいな
頭の悪さなので養護しきれない。最近は、どっちもどっちな案件ばかりですねぇ…。
もう少し頭使って立ち回れよ。
Category: 日常
雑記
同じ選択をしたかも」「僕は責められない」
ここで重要なのは「同じ立場だったら」という前置き。
そりゃ40代無職がPOPしたら処分するしか無いでしょうよ。
子供を作るってのは作って終わりじゃないです。
しっかり育て、社会に出して初めて子育てって言うんですよ。
だから、結婚して子供作って~の過程を「世間体」という言葉だけで消化し、
まともに子供と向き合ってこなかった親の責任。
全て「世間体」という言葉だけで家庭を持ってしまった親の責任。
「それほどの肩書があり、何故就職斡旋が出来なかったのか?」
「何故、院卒で代アニに行かせてしまったのか?」
少し立ち止まり、考える時間はあったはず。そんな時間も設けられないような家庭ではダメだ。
そりゃ父親が官僚で、仕事で家に居ないなんて家庭が成り立つわけがない。
余程、母親がしっかりした人でないと無理だよ。人間はそんな完璧ではない。
世間体だけで家族は持つな。
そんな価値観は捨てちまえ。
Category: 日常
雑記
上司としても「俺ってそんな無茶苦茶な依頼してたの……?」って気付くきっかけになったみたいで、変な依頼を受けなくなり、職場の殺伐とした雰囲気がなくなった。結果、誰も損をしてないという物語のような結末。
— igz0 (@igz0) 2019年6月1日
変な依頼を受けなくなり
え…、そんな依頼受けないのは当たり前なんですがそれは。
上司と部下という日本式上下関係には、上の人だからと色々と押し付けている要素もあるのでしょうね。
— お豆と豆腐と油揚げのみそ汁 (@kammiiiinoo) 2019年6月1日
まとめ役と作業員という、仕事が違うだけで対等な同僚と考えれば容易に言えるような事でも「上司なら分かれよ!」となってしまう。
上司を育てていけないなんて事は無いのに。これは盲点でした。
上司を育てるのは部下の仕事だ。
言われたことをやるだけなら、時間をかければ誰だって出来るんですよ。
それを如何に定時で収められる範囲に調整するのが仕事。
よしだww。それに今まで気づかない無能上司。
— yuta【光の戦士】 (@yuta_Rhapsody) 2019年6月3日
純粋な能力と人間性で出生できないってのは日本ならでは。
上司は現場の全てを把握してないと、信頼を失っていく。
理想の上司にFF14の吉田直樹が挙げられてるのは、そういうとこだねw
まぁ理想を描くのは勝手だが、
現にあんな良い上司が居たら、本当に仕事漬けになってしまう。
上司ってのは頭が悪い方が良いかな…吉Pみたいな仕事が出来、頭の回転が早い
上司なんて嫌だな…切羽詰まる。
「はいはい、可能な限り言うとおりに仕事しましたよ。」
「じゃあ帰りますね~(定時帰宅。」
というのが理想じゃないですかね。
理想の上司を求めるより、自分で理想的な環境づくり
した方が簡単ですよ
というお話。