Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

サ糸冬

お前…きえr…。

いつもの夏休みなら、曲追加10曲!!とか来ていたのに、2曲って…。

南無三!!

Category: REナイチンゲール(長期スパン)

Comment (0)  Trackback (0)

台風タイム

52420d050c1c0b71224dd2d70f177ee924cd8849.jpg
土日は台風予報だったのでガンプラが捗りました。
今いじっているのは脚。

重心を下げるために短くしてみました。可動範囲を捨てる事で全体のプロポーションの改善を行います。
それにあわせてニーガードの形状変更とレッグアーマーの取り付け位置変更。
少しずつ進めます。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

スターウイニング

少しやってみた感じまぁまぁ強いけど、バエルクアンタキマールは無理ゲ。
自衛択が置きNサブぐらいしかないのがよえーんだ。変形特射で逃げるしかないけど、
強誘導ミサイルが無いから相方負担半端ない。

ナイトで頭おかしくなってるからメインと下サブ以外の強みが感じられなかった。
マジでナイトは何なんだあれ…。
メインと前、下特射、下格、サブ、格CS、プレッシャーって特格以外全部強いじゃないか…。

久しぶりに22時以降にプレイしましたが、回線問題が発生。

大体ネトゲーゴールデンタイムに差し掛かると重い重い。

22時~カクカクオンライン

で試合にならなかった。

これからプレイするときは22時~はカクカクオンラインになることは周知しておきたい。
やっぱりゲーセン朝活が正義だったんだね。
平日のプレイは控え、休日の午前中に早起きしてやりましょう。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記


でやってみると、意外に自分に向いてないこともあるんだな、と体感することもできる。

個人的に超ポジティブ思考で何でも出来る超人だと思っているから、そこから
マイナスを知ることで「あ、これは実は出来ないんだな」と自己分析が出来る。


それはそれで「出来ないことを知る」という”成長の糧”になるので、
兎にも角にもやってみることが大切。

行動力は何より成長できる要素。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記


とてもキレイに分析されていて流石だなと…。

理由1:少ない情報量で議論するのは難しい
140文字制限というものは凄く短い。
それで議論できるほど情報を与えるなんて言うのは到底無理な話。
よくあるWEBアンケートは回答するんだけど、文字数制限300とか500になっている。
それですら短いと感じる。どうしても最小限で表現しようとすると過激になってしまうので、
これが議論になると感情的になったり意図しない捉え方をされる。
文章で議論というのは実に難しい。


理由2:バカと議論することは難しい
これはもうTwitterに限らず、リアルでも十分感じる。
「論点はそこじゃないんだけど」とか「そもそも世代や価値観が違う」等で
議論にならない場合が稀にある。特に勤めてきた会社(今含む)の経営者や、
馬鹿みたいなクレームを付けてくる老害共。

そういう話の通じない存在とはもう会話すらする気にならない。
世代が違うので通じないことは百も承知なんですが、法律ぐらいは守れといいたい。


理由3:クソリプに反応するのは難しい
はい。例えば、経営者:「コンプライアンスを遵守して行きたい」という話しが出ますが…

いや、まずそもそも”労基法すら守れてない”のに、なんで「ハラスメント問題を先」
に解決しようとするの?コンプライアンスの本質を理解せず進めるから…


ってもうこれ議論出来ませんよね。
どういう思考回路しているのかまったく意味がわからない。
コンプライアンス=ハラスメント問題だけだと思っているのか。その前提条件が違いすぎて
「もういいわ、会話するだけ無駄」となります。


等々…Twitterに関わらず、人と議論するのはまずレベルを
同等かそれ以上に設定する必要性があります。



ネットで議論なんて毛頭ないし、自己表現という場には140字は少なすぎる。
災害やリアルイベントの報告等にしか活用出来ないので、Twitterは使いません。

言いたいことを際限なく表現できるブログこそが一番なのです。
別に文章にしなくてもいいんです。
あった出来事に対する感想だけ書きなぐることができれば。それでも想いは十分伝わります。
最近はブログといえば何かしこまったものだと勘違いされがちですが、
チラシの裏レベルでいいんです。

自分がアウトプット出来るツールとして運用できるのが便利。
それが少しでも他人のインプットに繋がれば良いと思いますが、そのレベルの記事を
作るのには時間と体力を消費するため、出来るか出来ないかは個人次第。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記


リアルイベントはこういうのがあるから怖い。

君子危うきに近寄らず

人の集まるところには必ず何かしらの災厄がある。
ニュースに取り上げられるほどでもないトラブル、運営の不手際など。
来場者の全てのトラブルを解決できるほどコストはかけていられないし、日頃やり慣れない
イベント運営だってしないといけない。

こんな不法地帯にわざわざ行く価値はあるんだろうか?

と事ある毎に思えてきた。実体験としてはやはりファンフェス、あの時味わった大規模イベントの
運営の動き、ユーザーの動きはなんとも言い難いものがあった。
別に誰が悪いとか、もっとこうすればいい、とかではなく
”そもそもあの人数を捌くのは無理”。
何かあったら対応しますって、それだけの人数で出来るわけがない。

トラブルに巻き込まれたくなければ、「イベントには参加しない」というのが一番。
一番トラブルの少なそうに見える、模型展示イベントは机の上に経っているだけの模型が
怖すぎて参加できない(絶対倒すマン。

人の集まるところに災厄あり。

イベントというものは怖い、本当に怖い。
そんなリスクの高いイベントに参加するのであれば、
大須商店街とかおかげ横丁とかで食べ歩きをして
まったりしていた方がストレスフリーでリフレッシュできる。


俺は一足先に、リアルイベント離れするぜ。


今は新作ゲーム、模型はネットで情報が手に入る。
自宅やゲーセンでは気軽にネット対戦が出来る。映画だってすぐストリーミング配信がある。

そんな時代にリアルイベントに参加するメリットとは?
リアフレと交流する目的があれば話は別だが、そうでない限り確実にデメリットの方が大きい。

その姿はまさに”堅実な世捨て人”(MHF感

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

SDEXVS


めちゃくちゃ楽しそうで草。
もうこれSDでEXVS作れば良いんじゃ?え、EXVSのシステムならなんでも面白い?

なお、Rise of Incarnatesェ…

ガンダムブランド+VSシステムだから面白いだけの模様。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

プレバン


既に腕と足以外元キット無くなってて草。

しかしこの地味なZZ展開。
MGZZ、MG強化型ZZ、REバウ、REハンマハンマ、MGドワッジ、MGドワッジ改…。
HGUCガズLR…

青の部隊関係はMGハイザック、MGゲルググがあるから出せそうだけど、
ZZの地上戦って需要あるのか…?

やっぱり人気どころはREザクⅢ改(ザクⅢはプレバン)、HGUCゲーマルクは出そうですね。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

結局ナッシー

exeggutor.jpg

自分のアイディアや想いを実現させるためには行動的になります。

わかりみ。今日も定時で帰ります。なお熱いので自炊は微妙な模様…。


まずは俺が駆けなきゃ、誰もついてこねえよな!

の精神。伊勢新九郎すこ。

Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

雑記


大阪府の前の総務部長が6月に退職し、堺市の副市長に就任したことにあわせて


天下り乙

しかしこういう指摘があると「もう飲み会やりませんので」という方向に持っていけるのは
非常に良いね。


財務職員はお疲れ様、もう一生飲み会には関わるなよ。

プロフィール

がーべら

Author:がーべら
Twitter:@darkmatter2019
アナハイム的ブログ
プラモとゲームと日常生活を
綴っています。
→もっと詳しく

ガンプラランキング

アクセス数
スポンサー広告

↑卓上ディスプレイ。HDMI端子2つ。コタツでPS4に最適。

PS4で使用可能(PC設定後)。PS4でマウスが必要の際はコレ

PS4で使用可能。無線キーボード

↑モデラーに必見の書籍。中級者~テクニックまで簡単に説明してあります。 市販のガンプラ作成本に物足りないと感じたらこちら。

↑エポパテ、プラ板によるディテールUP中心の書籍。こちらは上級者向け。

↑超静か。アパート・、マンション暮らしはもちろん、実家暮らしでもオススメ。覚醒せよ。

↑とても共感できる本。これからも信念を持ち生活していきたい

↑炊きあがりが全然違う。もう市販のお米は食べられない。月1でお世話になっています。


1234567891011121314151617181920212223242526272829303107 2019