Category: REナイチンゲール(長期スパン)
新時代
昨日は8:30~12:00までEXVS2、その後はナイチン塗装してました。

まったく研磨していないのにこの時点で光沢がいい感じ。
動画の勉強とナイチンの塗装は微妙に兼ねることができないので、行動予定を立てて
しっかり消化していきましょう。
Category: yotube考察
牛歩戦術
・動画は2GBまで、ビックレートが大切。
・再生数についておおよそ、1万再生で1000円。
・再生数の傾向:基本的に解説なしの動画は伸びない。ただ、解説があっても
伸びない動画があるため対策必須。
・伸びている動画とは:サムネが作りこんである。また解説ボイスについては、
ハツラツとしてハリのある声になっていることが多い。要するに声が小さいのはダメ。
・伸びない動画とは:無名や匿名では伸びない。時代はインフルエンサー。
信頼のある人物がレビューされたものは伸びる。
というのが週末の分析結果。少しずつ分析し、考察していきましょう。
Category: REナイチンゲール(長期スパン)
磨きなし

試しに動画アップロードしてみました。画質が悪い…。
どのくらいの容量にすればいいか分からなかったから、一番低画質で上げたらこのざまよ。
ただ、ターンテーブル+ミラーのおかげで走行内部もチラ見えしてて、これはこれで良いのかなと。
後で調べよう。

というわけで画像も上げておきます。
キャンディ塗装を行っています。取り急ぎ、クリアコート1層。
この後、エナメルで部分塗装、デカール後クリアコートを+3層ほど。
そこから磨いていきましょう~。キャンディ塗装は工程がありすぎるので1回やれば
皆満足する…というのは分かるかと思います。
Category: yotube考察
需要と供給
費用対効果としてガンプラ関係を分析すると…
レビュー動画:レビュー品を購入する資金、組み立てる時間がかかる。
完成品動画:お金はかからないものの、完成まで数百時間を要するものもあり
動画の投稿頻度が低い。
という、費用対効果があまりに低く現実ではないのが見えてくる。
4万再生=4000円をベースに考えてみると、キット代すらペイ出来ない状況に陥る。
結局、創作品の動画って、物を作るのにも時間かかるし、それを編集するのも時間がかかる。
ゲーム実況であれば既製品を紹介するだけなので、動画編集だけでいい。
創作品動画は手間がかかりすぎるのが難点。
であれば、動画投稿数で勝負するより、1つの動画のクオリティを最大限にまで
高めた方が良さそう。とくにレビュー系は、キット料金と組み上げる時間、
動画を編集する時間ともう悶絶する。
なかなか攻略の難しいコンテンツ。どこに需要を見出し、企画を作成するか…が
最大の問題でしょう。
Category: 日常
他人を信用する
#今井明男社長 は勲章持ちです。#ホテル柳橋 では従業員が客の荷物を勝手に開けます。そして捨てます。
— 魂の抜け殻 (@white__lolita) 2019年10月14日
また社長曰く利用客が勝手に他人の荷物を持っていきます。持ってかれちゃいます。
上級国民の方針には文句を言ってはいけません。#ブラッドボーン #エーブリエタース
https://t.co/MUWGa5K0dA pic.twitter.com/NyrJXjFjCC
事はできないなぁ…。
基本的に既製品を預ける問題ない。最悪破損したら買えばいい。
でも、ワンオフのハンドメイド品は絶対に預けたくない。
人間誰だって失敗はあるし、何かがあったらもう取り返しがつかないし。
知識のない人から見ればゴミとして扱われるのも当然分かる。
皆が皆、常識人/知識人でない事を想定しておいたほうが良い。世の中には想像を絶するような
人間が存在しており、それに一々対応していてはきりがない。
私自身、いい意味で絶対に他人を信用しないので
(誰にでも裏はあるし、失敗はするものという前提)
特にトラブルに巻き込まれたり、過度のストレスを感じることはない。
要するにリスクマネジメントをしっかりやれって話。
全て自己責任で行動すれば人為的なミスを最小限まで抑えることが出来る。
もちろん、完璧人間ではないので失敗はするものの、それは自分自身の教訓として
利用すればいい。ただ、他人の失敗だけはどうしてもフォローすることは出来ないし、
教訓としても「もうここは利用しない」など極論じみた結論にしか至らない。
そこから得られるものなど何もない。
絶対に他人は信用するな。
それが幾多の逆境を乗り越えた教訓である。
Category: yotube考察
その先
カテゴリを新設しました。
youtubeのチャンネル開設によるメリットとデメリット
・メリット
1:プレゼン力、企画力が上がる。
2:チャンネル数1000突破すればお小遣い稼ぎに使える。
3:動画は一回アップしてしまえば半永久的に不労所得になり得る。
・デメリット
1:原稿作成、サムネ作成、動画編集、撮影など勉強+実働等の時間がかかる。
2:動画は一回アップしてしまえば、非表示に出来るものの一生消えない。
あらゆる倫理観を考え作成しなければならない。
3:身バレしないように立ち回る必要性がある。
やはり得られるものより一時的に失うものの方が、比重として重くなります。
ただ軌道に乗れば収入が増え、さらにメリット3のような非常に価値の高いものに
なる可能性も秘めています。
Category: yotube考察
ガンプラ系チャンネル
ヲタファ/wotafa:75万12年
平均年収 508万740円
アムロのガンプラ作成:4.2万人3年8ヶ月
平均年収 43万5628円
笠松のガンプラ・ホビー動画:3.1万人2年1ヶ月
平均年収 65万6116円
G団(ガンプラ製作・他) / Gundam modeling:4.74万人 5年9ヶ月
平均年収 37万2700円
大手を見る限りこんな感じ。なるほど…。トップは桁違いに見えますが、玩具レビュー系動画なので
「とにかくレビューする商品を購入する資金」が必要にります。
もちろん、費用対効果は最大限あるのですが、それに対する運用資金もそれなりの金額が
発生していることも踏まえなければなりません。
…ということを考えると、youtubeでは超力作!!ガンプラが好まれるのではなく、
「一般大衆が購入の参考にする動画」
が一番需要があるわけです。
買おうか迷ってるんだけどどうかな~とか、そういった層がよく閲覧するようです。
なるほどなぁ…と。
しかしどのチャンネルも2019/8を境に、収入がぐーんと上がっているのが顕著に見られます。
世の中は確実に変化しているなと感じるわけです。
さて、この変化をどう対応していくか…。日々考えることは尽きません。
Category: 日常
Gジェネ
追加装甲なのは分かるけど、即脱ぎするなや!!【ガンダムサンドロック(EW版/アーマディロ装備)】
— 【家庭用ゲーム】SDガンダム ジージェネレーションシリーズ公式 (@ggene_official) 2019年10月16日
ガンダムサンドロックの漫画『敗者たちの栄光』版デザイン。本機は『アーマディロ』と呼ばれる増加装甲を装備した形態で、防御力の強化に加え、補助ブースターの追加によって推力の向上も図られている。#ジージェネ #Gジェネ pic.twitter.com/Oi7ijf9rW9
せっかくの新規武装なのに、被弾orパージアタックもせず脱ぐとかあまりに残念。
なんのための新規デザイン武装なのか一考したほうが良いよ。