Category: 日常
合理主義
の考え方
個人的に、ルーチンとか日常は合理的に過ごさなければならないという考え方なので
結構冷たいとか冷めてるとか、客観的に見たらそう見えるのかなと感じます。
料理
レシピにある材料のうち冷蔵庫にあるものはすべて一緒に取り出します。
材料を洗ったり切ったりという間にも、次の作業について考え、
たとえばあらかじめ炒めなければならないものを先に切り、
最後に加える材料は他のものを炒めている間に下ごしらえをします。
分かる。だから結構料理とか向いてるんですよね。作業を如何にこなすかっていう。
なので、毎週4日間分の献立はいつも一緒でそれ以外の弁当が要らない日に関しては
全て外食です。
ガンプラ
これもルーチン化すれば料理と同じなんでしょうが、こちらは「趣味」としてやっているものなので
毎回違うことをやったり試行錯誤しながらやってます。これは逆にルーチン化したらダメなパターン。
より良くしていきたいコンテンツは時間をかけてゆっくりと。
これに対して作業の効率性に興味のない人は、必要なものを頭の中で考えてなかったりするため、
何度も冷蔵庫とシンクの間を行ったり来たりしたり、茹で上がるまで何もせずにぼんやり
待っていたりと、とにかく無駄に時間を費やしてしまいます。
趣味だったらそれでいいかも。そうやってまったりするのも一興よ。ただ毎日作るとなると別です。
感情があるのは当たり前ですが、論理的な思考よりも感情のほうを優先すると、
物事がスムーズに運ばなくなってしまう恐れがあります。たとえば職場で嫌いな
上司や苦手な同僚がいるとします。相手に対する感情に基づいて動いてしまうと、
相手との協調関係にひびが入り、業務も滞ってしまいます。
だからこそ深入りはしない、本当にこれが大切。どこでもそうだけど一定の距離感保たないと
公平性が失われ主観的になる要因よ。
職場で誰かが優れた提案をしたとします。このとき合理的に考えると、
相手が誰であれ優れた提案には賛成すべきですが、感情に引き摺られてしまう人は、
嫌いな同僚の提案だというだけで、これを受け入れたくない気分に襲われてしまいます。
ここで否定する人は周りから見ても仕事のデキない奴とみなされるから、さらに信用を失う。
これは社長とか老害に多いよ。だからゴマすりが必要なんだろうけどね、馬鹿らしい。
いつまでも非効率な業務やっていればいいんじゃないかな。そんなのとは付き合わんけど。
合理的なのは基本的には良いことですが、合理的であろうとするあまり、
人間味のない言動が多くなるのは問題です。合理的だけど冷たいと評される人は
敬遠されてしまいます。合理的な中にも温かい人間味の感じられる性格や言動を目指すようにしましょう。
人間の心の機微というのは論理や統計的な数値だけで測ることは出来ません。
合理を追求する過程において、周囲の人の気持ちを必要以上に傷つけたり、顧みることがないと、
逆にネガティブに捉えられてしまいます。周囲の人の感情には出来るだけ気を配るようにしましょう。
これが最大のデメリット。だからこそ、周囲の人間の立場に立つことの大切さは理解しているつもり。
合理的に進めるには他人への伝え方が非常に重要なんですよねぇ。人間ってめんどくさいね。
合理的な考え方の出来る人は万事要領がよく、緻密な計算が出来、計画的です。
無駄がない考え方と行動にプライドを抱いていますので、要領が悪く、無駄だらけの
人を見ると苛立たしく感じてしまい、それが態度になって出てしまうようです。
万事ではなく、「今まで経験したことに関しては」っていう補足がいるんじゃないか。
経験もないのに合理的な回答なんかできまい。
合理的という性格や行動は評価されるべき特性ではありますが、
すべての人をこの単一のものさしで計ろうとするのはやめましょう。
中には合理的な態度を身につけようとしているものの、どうしても出来ない人もいます。
人にはそれぞれ向き・不向き、得意・不得意があります。合理的という属性をあらゆる人に
求めるのはやめておいたほうが賢明です。
これをやると自分自信に相当なストレスがかかるからやめたほうがいい。
他人なんてどうでも良い事を前提に、「自分自信のストレスを溜めない」ためにと思う方が健康的。
それでいて他人を不愉快にさせないんだからこれほど合理的な考え方はない。
あまりに自分の想像を超える行動をしてしまう人は断捨離安定なんだけど。
合理的な考え方や行動を好む方は、人間関係においてもドライな言動を示すことが多く、
感傷的な言葉を言ったり、愚かしい振る舞いをすることがあまりありません。
このような態度は落ち着いていて理性的ではありますが、人間関係にはちょっとした潤いが必要、
一見無駄とも思える言葉や振る舞いを見せることもまた大切です。
職場はドライぐらいで十分やないかなぁ?まぁ、私生活と仕事を完全に分けることも出来ないので
常にドライ感は否めませんが。
本筋とは関係ないところで、ふと漏らされる言葉にその人の本音が隠れている場合もあります。
自分の本音を一切見せない人に対して、親近感を抱くのは困難です。
合理的な考え方をする人には、人から励まされたい、慰められたいという欲求があまりありません。
本音を見せないのとドライなのは一緒にしちゃダメでしょ。嘘付くのはうまいだけど、
嘘付くメリットも無ければそんな面倒なことしない。常に思ったこと発言してた方が自分の思い通りに
いくから、そういう流れにもっていった方が合理的やぞ。
合理主義のもたらすメリットは大きく、合理的な考え方が出来る人は、仕事の上でも成功する
確立が非常に高いといえます。しかしその反面合理的であるがゆえに、親しみにくい人とし
て煙たがられることも。
親しみにくい人を崩すのが面白いと思うんだけどなぁ。類は友を呼ぶなのか、
親しみにくい人の方が好きです。軽く見られ自分を安売りしたくないから。
合理的であることのメリットは活かし、その上で人間的な深みを感じさせる人を
目指すようにすると、周囲の人からの好感度も増すに違いありません。
そんな完璧な人間、逆立ちしたってなれっこないよ。
最近、ホリエモンとか橋下氏とかひろゆきとか叩かれるのを見るとまったく理解できない。
合理主義者の何が不満なんだろう。炎上商売はともかく、根源は合理主義にあるから
結構心に響くんだけど。ワイだけかな?
個人的に、ルーチンとか日常は合理的に過ごさなければならないという考え方なので
結構冷たいとか冷めてるとか、客観的に見たらそう見えるのかなと感じます。
料理
レシピにある材料のうち冷蔵庫にあるものはすべて一緒に取り出します。
材料を洗ったり切ったりという間にも、次の作業について考え、
たとえばあらかじめ炒めなければならないものを先に切り、
最後に加える材料は他のものを炒めている間に下ごしらえをします。
分かる。だから結構料理とか向いてるんですよね。作業を如何にこなすかっていう。
なので、毎週4日間分の献立はいつも一緒でそれ以外の弁当が要らない日に関しては
全て外食です。
ガンプラ
これもルーチン化すれば料理と同じなんでしょうが、こちらは「趣味」としてやっているものなので
毎回違うことをやったり試行錯誤しながらやってます。これは逆にルーチン化したらダメなパターン。
より良くしていきたいコンテンツは時間をかけてゆっくりと。
これに対して作業の効率性に興味のない人は、必要なものを頭の中で考えてなかったりするため、
何度も冷蔵庫とシンクの間を行ったり来たりしたり、茹で上がるまで何もせずにぼんやり
待っていたりと、とにかく無駄に時間を費やしてしまいます。
趣味だったらそれでいいかも。そうやってまったりするのも一興よ。ただ毎日作るとなると別です。
感情があるのは当たり前ですが、論理的な思考よりも感情のほうを優先すると、
物事がスムーズに運ばなくなってしまう恐れがあります。たとえば職場で嫌いな
上司や苦手な同僚がいるとします。相手に対する感情に基づいて動いてしまうと、
相手との協調関係にひびが入り、業務も滞ってしまいます。
だからこそ深入りはしない、本当にこれが大切。どこでもそうだけど一定の距離感保たないと
公平性が失われ主観的になる要因よ。
職場で誰かが優れた提案をしたとします。このとき合理的に考えると、
相手が誰であれ優れた提案には賛成すべきですが、感情に引き摺られてしまう人は、
嫌いな同僚の提案だというだけで、これを受け入れたくない気分に襲われてしまいます。
ここで否定する人は周りから見ても仕事のデキない奴とみなされるから、さらに信用を失う。
これは社長とか老害に多いよ。だからゴマすりが必要なんだろうけどね、馬鹿らしい。
いつまでも非効率な業務やっていればいいんじゃないかな。そんなのとは付き合わんけど。
合理的なのは基本的には良いことですが、合理的であろうとするあまり、
人間味のない言動が多くなるのは問題です。合理的だけど冷たいと評される人は
敬遠されてしまいます。合理的な中にも温かい人間味の感じられる性格や言動を目指すようにしましょう。
人間の心の機微というのは論理や統計的な数値だけで測ることは出来ません。
合理を追求する過程において、周囲の人の気持ちを必要以上に傷つけたり、顧みることがないと、
逆にネガティブに捉えられてしまいます。周囲の人の感情には出来るだけ気を配るようにしましょう。
これが最大のデメリット。だからこそ、周囲の人間の立場に立つことの大切さは理解しているつもり。
合理的に進めるには他人への伝え方が非常に重要なんですよねぇ。人間ってめんどくさいね。
合理的な考え方の出来る人は万事要領がよく、緻密な計算が出来、計画的です。
無駄がない考え方と行動にプライドを抱いていますので、要領が悪く、無駄だらけの
人を見ると苛立たしく感じてしまい、それが態度になって出てしまうようです。
万事ではなく、「今まで経験したことに関しては」っていう補足がいるんじゃないか。
経験もないのに合理的な回答なんかできまい。
合理的という性格や行動は評価されるべき特性ではありますが、
すべての人をこの単一のものさしで計ろうとするのはやめましょう。
中には合理的な態度を身につけようとしているものの、どうしても出来ない人もいます。
人にはそれぞれ向き・不向き、得意・不得意があります。合理的という属性をあらゆる人に
求めるのはやめておいたほうが賢明です。
これをやると自分自信に相当なストレスがかかるからやめたほうがいい。
他人なんてどうでも良い事を前提に、「自分自信のストレスを溜めない」ためにと思う方が健康的。
それでいて他人を不愉快にさせないんだからこれほど合理的な考え方はない。
あまりに自分の想像を超える行動をしてしまう人は断捨離安定なんだけど。
合理的な考え方や行動を好む方は、人間関係においてもドライな言動を示すことが多く、
感傷的な言葉を言ったり、愚かしい振る舞いをすることがあまりありません。
このような態度は落ち着いていて理性的ではありますが、人間関係にはちょっとした潤いが必要、
一見無駄とも思える言葉や振る舞いを見せることもまた大切です。
職場はドライぐらいで十分やないかなぁ?まぁ、私生活と仕事を完全に分けることも出来ないので
常にドライ感は否めませんが。
本筋とは関係ないところで、ふと漏らされる言葉にその人の本音が隠れている場合もあります。
自分の本音を一切見せない人に対して、親近感を抱くのは困難です。
合理的な考え方をする人には、人から励まされたい、慰められたいという欲求があまりありません。
本音を見せないのとドライなのは一緒にしちゃダメでしょ。嘘付くのはうまいだけど、
嘘付くメリットも無ければそんな面倒なことしない。常に思ったこと発言してた方が自分の思い通りに
いくから、そういう流れにもっていった方が合理的やぞ。
合理主義のもたらすメリットは大きく、合理的な考え方が出来る人は、仕事の上でも成功する
確立が非常に高いといえます。しかしその反面合理的であるがゆえに、親しみにくい人とし
て煙たがられることも。
親しみにくい人を崩すのが面白いと思うんだけどなぁ。類は友を呼ぶなのか、
親しみにくい人の方が好きです。軽く見られ自分を安売りしたくないから。
合理的であることのメリットは活かし、その上で人間的な深みを感じさせる人を
目指すようにすると、周囲の人からの好感度も増すに違いありません。
そんな完璧な人間、逆立ちしたってなれっこないよ。
最近、ホリエモンとか橋下氏とかひろゆきとか叩かれるのを見るとまったく理解できない。
合理主義者の何が不満なんだろう。炎上商売はともかく、根源は合理主義にあるから
結構心に響くんだけど。ワイだけかな?