Category: 日常
運営
シャドバ(AmebaTV)の大会で色々あったみたいですね。こういう事は、参加者/発信者が居ないと
分からないから非常に助かる。
批判ってある意味発信しづらいんだけど、それを考慮しつつガンガン攻めて言っているところが
人間力高いなと。私もかつて絆のイベントに参加させていただいた時の事を思い出し
近いものがあるな…と感じました。
ただ、これはきっかけに過ぎないので「○○だからもうやらん」ではなくて、批判や改善案を
ブログに書き殴った結果、どうなったかというのを見たい。
それで運営の動きが改善されれば支えていけばいいし、改善が見受けられないなら断捨離すればいい。
完璧な運営なんて存在しないので、ネット環境な現代社会、意見を文書としてまとめていきたい。
真剣に取り組めば取り組むほど、不満は出てくるのは当たり前のことなのでそういった面を
押し出し、そのコンテンツが盛り上がれば良いなと思います。
ユーザーだけが嘆きコンテンツを投げ捨ててもダメだし、運営もイベントを開催して
終わりだけじゃダメ。ユーザーと運営、お互いが歩み寄って解決していかないと、
コンテンツとしては成長しないだろうね。
ユーザーと運営に近くなると「癒着」とか言われるけど、それはチャンスであり良いことだと思うんですよね。
少なくとも仕事はするから。
あくまで視聴者の意見なんですけどね…。当事者としてはそんな悠長なことやってられるか!
なんて思いもあるでしょうが。ここは大きな器(1年目処)で持って気長に行きましょう。
1年以上に渡り、「ネットアンケートに書いても無視」
「リアルイベントのアンケートに書いても無視」、「アプリは一向に改善しない」
なんていうコンテンツもあるそうですが、そういったいわゆる「クソ運営」になるわけです。
あそこまで酷いのは今まで見たこと無い。
まぁゲームという、ユーザーが「消費」することしか無いコンテンツはどうしてもね…。
「消費」するしか出来ないのでユーザー側で自己解決出来ないのが歯がゆいところです。
ガンプラであれば、不満があれば切断して延長すればいいだけですからねぇ…。
ゲーム関係のリアルイベントなんて非常にお粗末なものが多い。
悪い例は上げてもキリがない。良い例としては、セガやカプコンなどが携わっていると
優良な場合が多い。
こういうところで組織の社風ってのが出てくるんです。セガやカプコンは比較的自由に
意見が出せる雰囲気だし、元ユーザーも幾人か運営にいるってのも大きい。
MHF、絆、戦国大戦の運営は比較的優良に感じるので、今後も末永いお付き合いはしていきたい。
コンテンツが増えすぎてなかなか取捨選択しづらいですが、ゲーム性、運営の状況を見極め
「やるorやらない」を決めていきたいものです。
分からないから非常に助かる。
批判ってある意味発信しづらいんだけど、それを考慮しつつガンガン攻めて言っているところが
人間力高いなと。私もかつて絆のイベントに参加させていただいた時の事を思い出し
近いものがあるな…と感じました。
ただ、これはきっかけに過ぎないので「○○だからもうやらん」ではなくて、批判や改善案を
ブログに書き殴った結果、どうなったかというのを見たい。
それで運営の動きが改善されれば支えていけばいいし、改善が見受けられないなら断捨離すればいい。
完璧な運営なんて存在しないので、ネット環境な現代社会、意見を文書としてまとめていきたい。
真剣に取り組めば取り組むほど、不満は出てくるのは当たり前のことなのでそういった面を
押し出し、そのコンテンツが盛り上がれば良いなと思います。
ユーザーだけが嘆きコンテンツを投げ捨ててもダメだし、運営もイベントを開催して
終わりだけじゃダメ。ユーザーと運営、お互いが歩み寄って解決していかないと、
コンテンツとしては成長しないだろうね。
ユーザーと運営に近くなると「癒着」とか言われるけど、それはチャンスであり良いことだと思うんですよね。
少なくとも仕事はするから。
あくまで視聴者の意見なんですけどね…。当事者としてはそんな悠長なことやってられるか!
なんて思いもあるでしょうが。ここは大きな器(1年目処)で持って気長に行きましょう。
1年以上に渡り、「ネットアンケートに書いても無視」
「リアルイベントのアンケートに書いても無視」、「アプリは一向に改善しない」
なんていうコンテンツもあるそうですが、そういったいわゆる「クソ運営」になるわけです。
あそこまで酷いのは今まで見たこと無い。
まぁゲームという、ユーザーが「消費」することしか無いコンテンツはどうしてもね…。
「消費」するしか出来ないのでユーザー側で自己解決出来ないのが歯がゆいところです。
ガンプラであれば、不満があれば切断して延長すればいいだけですからねぇ…。
ゲーム関係のリアルイベントなんて非常にお粗末なものが多い。
悪い例は上げてもキリがない。良い例としては、セガやカプコンなどが携わっていると
優良な場合が多い。
こういうところで組織の社風ってのが出てくるんです。セガやカプコンは比較的自由に
意見が出せる雰囲気だし、元ユーザーも幾人か運営にいるってのも大きい。
MHF、絆、戦国大戦の運営は比較的優良に感じるので、今後も末永いお付き合いはしていきたい。
コンテンツが増えすぎてなかなか取捨選択しづらいですが、ゲーム性、運営の状況を見極め
「やるorやらない」を決めていきたいものです。