Category: 家庭用ゲーム雑記

Comment (0)  Trackback (0)

Gジェネ ジェネシス総括

製作期間は4年ほどということで、ガンダムゲーム30周年に合わせて発売された
久しぶりのGジェネ。

Gジェネ
Gジェネ0
GジェネF
GジェネFIF

とPS時代にGジェネというブランドを確立したトムクリエイト。
SEEDの流行と共にその形を砕き、面白さをなくしてしまう形となる。
PS2時代にはSRWのようなオリジナルストーリーを展開し、客は離れた。
その後、ソシャゲで息を吹き返し、そこで得た資金をもとにジェネシスを作成。
という個人的なイメージ。

Gジェネの発売日は1998年だったので、もう18年も前のゲームになるんですね。
正直、この歳でもGジェネやっている事に驚きはせず、良いものだからこそ続いてるんだなと言う
事が実感できます。
当時から、設計/開発は良いシステムだったし原作のCGムービーを
見ることが出来る唯一の作品でしたからね。それにSRWより先に戦闘アニメーションで
動くようになりました。

小学生の時にGジェネやってフリーズしたと思ってたやつおる?www

と思うぐらい戦闘アニメーションへ移行する際のロードが長かった記憶があります。
1分以上か、体感3分ぐらいありました。長かった。

というのが懐かしい思い出。


今作は上記の正当後継になり、各シリーズ復習することができます。
とは言え、Gジェネからやっているプレイヤーに関しては3週やっており、ジェネシス含めると
4週ストーリーを追っています。1st~CCAに関してはお腹いっぱいです。
それ以外のサイドストーリーが長く、途中で飽きてしまう人も居ると思います。
もし飽きて売ってしまおう、というのであれば最低でもユニコーンシナリオだけはやってください
戦闘アニメーション込みで力入っているので、やる価値は大いにあります。

飽きやすい私が最後までクリアするほど熱中できたのは、やはり久しぶりにプレイしたということが
大きいでしょうか。VITAの方でプレイしたのも大きかったと思います。
据え置きだと起動が面倒ですからね。

色々不満はありますが、まず改善して欲しいところは

「CGムービーが少ない」

という点。費用対効果を考えるとゲーム面を強化した方が評価は上がるんでしょうが。
昔はトドメを挿すところまでムービーがあったんですが、それが無くなってしまいました。
非常に良い演出だったので、戦闘アニメーションを作り込むよりはムービーに力を入れて欲しいと。
戦闘アニメーションはどうせ飛ばしてしまいます。


で、早い話次回作なんですが…。どういった形式で引き継ぎ出来るのか気になります。。
従来であれば、引き継ぎ特典はキャピタルとOPぐらいかなと言ったところですが、それはもう
20年も前の話。ソシャゲ文化が進み、「時間が無い中で如何にゲームをさせるか」が家ゲーの
課題でもあります。そういった中で完全な引き継ぎでの続編を希望します。
でないと、5週目の宇宙世紀を体感ということになってしまい流石に飽きます。

次回作がアナザーなのか、TBやOG、F91、クロボンを入れたUC完結編かは分かりませんが
今作+αで完成できるUC完結編の方が先かなと。
MHに対するGみたいな感じで。アナザーだけ出すのであれば、引き継ぎは特には不要ですが。

要約
良いゲームでした。続編お願いします!


MH並の消化ペースで進めてしまった。やっぱりガンダムはええの。

Comments






プロフィール

がーべら

Author:がーべら
Twitter:@darkmatter2019
アナハイム的ブログ
プラモとゲームと日常生活を
綴っています。
→もっと詳しく

ガンプラランキング

アクセス数
スポンサー広告

↑卓上ディスプレイ。HDMI端子2つ。コタツでPS4に最適。

PS4で使用可能(PC設定後)。PS4でマウスが必要の際はコレ

PS4で使用可能。無線キーボード

↑モデラーに必見の書籍。中級者~テクニックまで簡単に説明してあります。 市販のガンプラ作成本に物足りないと感じたらこちら。

↑エポパテ、プラ板によるディテールUP中心の書籍。こちらは上級者向け。

↑超静か。アパート・、マンション暮らしはもちろん、実家暮らしでもオススメ。覚醒せよ。

↑とても共感できる本。これからも信念を持ち生活していきたい

↑炊きあがりが全然違う。もう市販のお米は食べられない。月1でお世話になっています。


1234567891011121314151617181920212223242526272829303112 2023