Category: 日常
なんだかなぁ…視野が狭いのかなぁ
うーん…こうしてモチベーションを下げていくのがうちのやり方なのかなって。
仕事のモチベーション高くて個人で頑張ろうとしているのに、それを頑なに否定するのは
ちょっと見ていて不憫。もう少しお互いやりようはあると思うんだけど…。
上司も部下も頭が悪すぎて見ていられない。
やっぱり人間のレベルってそういうやりとり聞いていれば分かるんですよね。
部下:○○やりたいんです!
上司:それはちょっと規定(文書化されてない)に反するから…
部下:でも効率悪いんでやらせてください!
上司:うーんでも俺が通しても俺の上が通らんよ?
部下:なんか仕事やりにくいっすね。やる気なくなってきますわ…
ちなみにこの部下に当たる人は、仕事のモチベーション高く、他人にそれを強要しない。
「馬鹿でモチベーション高い」貴重な存在。今の組織にはモチベーション高い人は居ないので、
個人的には「凄い頑張ってるな」と評価したい。
色々仕事を振ってくれるし、モチベーション高い人と仕事するのは楽しいから
ここで凹ませるのは、本当に勿体無い。
会社の犬じゃないんだから、色々考えれば多少回り道しても目標達成はできそうなのに。
あ、それをやらないから社畜なのか。なるほどね。
文書化されてる規定であれば守らなきゃいけないのは当然だと思います。
ただ、明確化されていないルールに縛りつけられるのはいかがなものかと。
別に外野だし、この組織は早く潰れてほしいので口は出しませんが…。
もっとうまいやり方あると思うんだよなぁ…。この一連の流れは馬鹿すぎて、両者ともども
可哀想に思えてくる。
やりたい→でも規定が→やりたい→でも規定が
このやり取り最高にくだらん。もっと両者納得できる形に持っていけないのかと。
頭の悪い人たちは「一点張り」に陥るから、
議論も何もできないんだよね。
相手にしても時間の無駄というべきか
もちろん、社内規定として決まっていれば一点張りになるのも分かると思う。
それが管理者の仕事なんだろうし。これを機に文書化する方向にすればいいし、文書化するにあたって
緩和しなきゃいけない部分も出てくると思う。規定だって「これが絶対です」なんて事はないんだから、
もっと経営側と労働側が話し合うべきだと思うよ。
これだから仕事に対するモチベーションが下がって、腐敗した組織になっていくんです。
要するに上が馬鹿
使えない指揮官ほど無能なものはないよ。
仕事のモチベーション高くて個人で頑張ろうとしているのに、それを頑なに否定するのは
ちょっと見ていて不憫。もう少しお互いやりようはあると思うんだけど…。
上司も部下も頭が悪すぎて見ていられない。
やっぱり人間のレベルってそういうやりとり聞いていれば分かるんですよね。
部下:○○やりたいんです!
上司:それはちょっと規定(文書化されてない)に反するから…
部下:でも効率悪いんでやらせてください!
上司:うーんでも俺が通しても俺の上が通らんよ?
部下:なんか仕事やりにくいっすね。やる気なくなってきますわ…
ちなみにこの部下に当たる人は、仕事のモチベーション高く、他人にそれを強要しない。
「馬鹿でモチベーション高い」貴重な存在。今の組織にはモチベーション高い人は居ないので、
個人的には「凄い頑張ってるな」と評価したい。
色々仕事を振ってくれるし、モチベーション高い人と仕事するのは楽しいから
ここで凹ませるのは、本当に勿体無い。
会社の犬じゃないんだから、色々考えれば多少回り道しても目標達成はできそうなのに。
あ、それをやらないから社畜なのか。なるほどね。
文書化されてる規定であれば守らなきゃいけないのは当然だと思います。
ただ、明確化されていないルールに縛りつけられるのはいかがなものかと。
別に外野だし、この組織は早く潰れてほしいので口は出しませんが…。
もっとうまいやり方あると思うんだよなぁ…。この一連の流れは馬鹿すぎて、両者ともども
可哀想に思えてくる。
やりたい→でも規定が→やりたい→でも規定が
このやり取り最高にくだらん。もっと両者納得できる形に持っていけないのかと。
頭の悪い人たちは「一点張り」に陥るから、
議論も何もできないんだよね。
相手にしても時間の無駄というべきか
もちろん、社内規定として決まっていれば一点張りになるのも分かると思う。
それが管理者の仕事なんだろうし。これを機に文書化する方向にすればいいし、文書化するにあたって
緩和しなきゃいけない部分も出てくると思う。規定だって「これが絶対です」なんて事はないんだから、
もっと経営側と労働側が話し合うべきだと思うよ。
これだから仕事に対するモチベーションが下がって、腐敗した組織になっていくんです。
要するに上が馬鹿
使えない指揮官ほど無能なものはないよ。