Category: 日常

Comment (0)  Trackback (0)

ワーカーホリック

凄い。この人達は何のために働くのか、手段が目的になっている典型的なパターン。
それが良いか悪いかではなく、単純に疑問である。労務管理する側にとっては
邪険に扱わざる負えないし、経営者としたら無賃金で働くためボロ雑巾のように使える。
使えるというよりは、自発的に仕事をしているため「自らボロ雑巾になる」、非常に
使い勝手のいい存在である。

生き方はともかく、人としては会話しやすいので興味本位で問いかけたくなる。
しかし、正論を突きつけると彼らのアイデンティティが崩壊する可能性を恐れて出来ない。
コミュニケーションとは難しい。

自社製品は他社製品に比べ、劣っている。その分、現場が売らなければならないのは分かる。
でも、そこで頑張ったらいつまで経っても製品が良くならない=現場が無理して売らないといけない。
の悪循環になり、改善の兆しすら見えなくなる。
売れる製品を作るため、現場からの意見を飛ばすべきだし、役員は自社製品が売れているのは
現場が強いから、というのを把握しないといけない。

売れない自社製品を現場が頑張って売るというのは、美談に感じる人も多いかもしれない。
実際そういうメーカーも多いとは思う。

このような「頑張りどころ」を間違えている人が多い。根本的に解決するには

「頑張って」売れる製品を開発作り、「楽して」現場が売る。
※「頑張る」=投資、「楽して」=人件費削減

というのが一番効率が良い。もちろん、売れる製品を作るのは難しいとは思うけど、明らかに
発売前から、他社製品より劣り、価格も高い製品を売っていこうという方針はいかがなものか。
売れる製品を売ってみたが、結果的に売れ残った。という現実であれば理解できる。
でも、売れる見込みのない製品を頑張って売っていこう、なんてのはメーカーのやるべきことじゃないよ。

売れない商品を売っていくのは小売業の仕事なんじゃないかな、と個人的に思う。

だからこそ、この会社でワーカーホリックになっている人は理解に苦しむ。
何故発売前から売れないと分かっている製品を、売りに行くのか…?その労力を製品開発に
当てた方が良いんじゃないかと思う。

何故開発に投資せず、現場に投資しているのか…。
他人の思考が理解できない…。どうしてこんなに効率が悪いんだ。

(自分が経営しているわけじゃないから、どうでもいいけどさ)

お前は! ワーカーホリックたちのようには! なるなぁぁぁぁぁぁ!」

Comments






プロフィール

がーべら

Author:がーべら
Twitter:@darkmatter2019
アナハイム的ブログ
プラモとゲームと日常生活を
綴っています。
→もっと詳しく

ガンプラランキング

アクセス数
スポンサー広告

↑卓上ディスプレイ。HDMI端子2つ。コタツでPS4に最適。

PS4で使用可能(PC設定後)。PS4でマウスが必要の際はコレ

PS4で使用可能。無線キーボード

↑モデラーに必見の書籍。中級者~テクニックまで簡単に説明してあります。 市販のガンプラ作成本に物足りないと感じたらこちら。

↑エポパテ、プラ板によるディテールUP中心の書籍。こちらは上級者向け。

↑超静か。アパート・、マンション暮らしはもちろん、実家暮らしでもオススメ。覚醒せよ。

↑とても共感できる本。これからも信念を持ち生活していきたい

↑炊きあがりが全然違う。もう市販のお米は食べられない。月1でお世話になっています。


1234567891011121314151617181920212223242526272829303112 2023