Category: 日常
雑記
【悲報】PS4版『ドラゴンクエスト11』がマジでヤバイ カジノもまんまドラクエ10の
使い回し・・・これドラクエ死ぬかも
DQ10ってネトゲだからそれの続編じゃないの?
MHF→MHFG→MHFGG→MHFZみたいな…。
問題なのはナンバリングタイトルにしてしまったこと。MHFはナンバリングされてないから+α的な
意味合いでのVer.UPだったから、そんなに問題は無かったけど。
と思ったら、DQ10継続のDQ11はオフラインだったか。それでもストーリーさえあれば、システム面は
同じで良いと思うけどね。
FF派のワイも、FF11とFF14のオフライン版やりたいです…。PT組むゲームは辛い。
草。子供1人2000万の時代は終わり、3000万になったか。
完全な贅沢品だな…。本当に妻子持ちは尊敬しかしない。頑張って…頑張って(震え声。
『痴漢冤罪保険』の契約者数がこの1ヶ月で急増!疑われた際にすぐに弁護士を派遣、
相談費用も補償 「逃げるより、まず弁護士を」
良いじゃん。こういう社会問題を、ビジネスチャンスにしていくスタイルは非常に良い。
問題はどう冤罪と証明するかってところ。監視カメラも無いところでどう冤罪を証明するのか。
見どころではある。これで冤罪を問われた側が勝訴出来るのであれば、加入も考えたい。
最大の問題は勝てるかどうかなんだよね。見守っていきたい。
高橋名人出演の『しくじり先生』を見て「ハドソンはひどい会社だ!」と思った人へ、
名人からのお願いです
良い言葉や。ブラックとは言え、従業員一同団結できるのは凄い良いことだと思う。
やはり各々を尊重しつつ、まとめていく統括者あっての組織なんだなと。だからこそ、
統括者=取締役の人望や、統率力は非常に大切なんです。
如何に自分達の仕事を「誇らせる」かが重要。
長期デフレの現代社会のように、利益第一主義優先ではダメだってことです。
早くバブル期の考え方から脱却し、現代社会にあった働き方を確立し、
従業員が自分の仕事に対して「誇り」だと感じさせることが大切。
それらを実行していけば自ずと業績は伸びるよ。従業員=奴隷なんて考えは捨てなさい。
各々を尊重し、誇れる仕事内容であれば自ずと無休で働くひとは一定数いるよ。
この高橋名人みたいにね。そういった環境づくりは非常に大切。
それをやるのが経営陣の役目。働き方改革を怠った老害共は早く気づけ。
日本衰退の諸悪の根源、ここを叩かずどこを叩くのか
使い回し・・・これドラクエ死ぬかも
DQ10ってネトゲだからそれの続編じゃないの?
MHF→MHFG→MHFGG→MHFZみたいな…。
問題なのはナンバリングタイトルにしてしまったこと。MHFはナンバリングされてないから+α的な
意味合いでのVer.UPだったから、そんなに問題は無かったけど。
と思ったら、DQ10継続のDQ11はオフラインだったか。それでもストーリーさえあれば、システム面は
同じで良いと思うけどね。
FF派のワイも、FF11とFF14のオフライン版やりたいです…。PT組むゲームは辛い。
男「中に出すぞ・・・!!」
— P!xL(ピクセル) (@pixl_05) 2017年5月27日
女「な、中はダメェェ!子供出来ちゃう!大学卒業するまでに出産育児費用91万、衣料費141万、私的所有物93万、食費671万それから幼稚園147万、小学校308万、高校252万そして」
男「スポッ(抜)」
草。子供1人2000万の時代は終わり、3000万になったか。
完全な贅沢品だな…。本当に妻子持ちは尊敬しかしない。頑張って…頑張って(震え声。
『痴漢冤罪保険』の契約者数がこの1ヶ月で急増!疑われた際にすぐに弁護士を派遣、
相談費用も補償 「逃げるより、まず弁護士を」
弁護士呼んだところで勝てねえから問題なんだろうに、ただの商売
良いじゃん。こういう社会問題を、ビジネスチャンスにしていくスタイルは非常に良い。
問題はどう冤罪と証明するかってところ。監視カメラも無いところでどう冤罪を証明するのか。
見どころではある。これで冤罪を問われた側が勝訴出来るのであれば、加入も考えたい。
最大の問題は勝てるかどうかなんだよね。見守っていきたい。
高橋名人出演の『しくじり先生』を見て「ハドソンはひどい会社だ!」と思った人へ、
名人からのお願いです
残業時間などを考えると、今で言うところのブラックなのかもしれませんが、
あの当時は、どんなに時間が掛かっても、これをやらないと子供達の笑顔が見られないと
言う事だけを、全スタッフが考えていました。
そこにこの仕事をしていると言う誇りがあったので、皆んな頑張れたんだと思います。
良い言葉や。ブラックとは言え、従業員一同団結できるのは凄い良いことだと思う。
やはり各々を尊重しつつ、まとめていく統括者あっての組織なんだなと。だからこそ、
統括者=取締役の人望や、統率力は非常に大切なんです。
如何に自分達の仕事を「誇らせる」かが重要。
長期デフレの現代社会のように、利益第一主義優先ではダメだってことです。
早くバブル期の考え方から脱却し、現代社会にあった働き方を確立し、
従業員が自分の仕事に対して「誇り」だと感じさせることが大切。
それらを実行していけば自ずと業績は伸びるよ。従業員=奴隷なんて考えは捨てなさい。
各々を尊重し、誇れる仕事内容であれば自ずと無休で働くひとは一定数いるよ。
この高橋名人みたいにね。そういった環境づくりは非常に大切。
それをやるのが経営陣の役目。働き方改革を怠った老害共は早く気づけ。
日本衰退の諸悪の根源、ここを叩かずどこを叩くのか