Category: 日常
学生気分
学生気分の社会人、多すぎませんか?
— 玉倉かひな (@suo714) 2017年5月29日
・やたら飲み会をしたがる
・お酒で人間関係を作らないと仕事上の連携を図れない
・プライベートの誘いを断るとすぐ拗ねる
・いまだにPCを覚えようとしない
・具体的方策を示さず精神論ばかりふりかざしていきがる
……学生気分の社会人、多すぎませんか?
これな。少し前に書いた記事と同じことや。少しは成長したらどうなんだ?愚民共。
ボーリング大会とかやめーや。宿泊研修もいらんし、懇親会の回数も
多いです!とかふざけんな。そんなので喜ぶ人いるの?いつまで学生気分なんだよ。
仕事って何で仲良くせないかんのやろか?「仲が悪いから仕事やらんぞ」とか無いし、
「仲が良いからって質の良いものを提供してやろう」とは思わんけど。
逆に仲良くなったほうが「あいつなら手抜いてもいいやろ」って感じになる。
プライベートは完全に分けたほうが、お互い良い関係で居られると思う。
職場、彼氏彼女、同棲結婚…全てにおいて他人なんだから距離感は大切。
仲がいいから許されることなんて無いよ。逆に仲が良いなら察しろという強制すらある。
仲がいい人がミスると許せないし(その人を見込んで関係を進めたのに)、
どうでもいい他人なら気にならない、だって仲良くないし。
だから職場もそれぐらいドライでいいじゃん。そういうものじゃない?
個人的に身内に厳しく、他人には甘くするのがモットー。
…けど説明して納得してくれるような奴おらへんしな、難しい。
やっと理解出来ている人を見つけた感。
ワイは全て突き返しているので、皆もどんどん突き返していこう。
それが後の労働環境を良くしていくことに繋がる。言いなりになるからつけあがる。
つけあがった結果が日本社会を作り、衰退させていった。それをいい加減気付いて欲しい。
人間は馬鹿でも良い。それに気づき、早く行動を起こすことで挽回できる。
過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次の糧にすればいい。
それが、大人の特権だ。