Category: 日常
仕事に行きたくない
と日曜日に思う人も多いとは思いますが…。
私はかろうじてそう思った日はほぼありません。
何故かというと、「行きたくない」と感じたら
退職願を書いているからです。
当日休んで、翌日退職願からの早退。
別に辞めるほど嫌ではないよ、というのは正直「甘え」だと思ってます。
初めてやる仕事や、自分に合わない仕事等で労働をしたくないのは理解できます。
でも、「自分に出来る範囲の仕事」であれば四の五の言わずやるべきだと思います。
もちろん↑というのは「定時で終わる」という前提ではありますが。
その定時内に仕事を収めるのも、本人の力量次第でスケジューリング出来るかどうか。
残業になるようであれば翌日に回す交渉をする。
またどうしても納期がある場合は、仕方なくやるが慢性化するようであれば改善策を提案する。
性格上、両極端な面があり極論かもしれませんが、労働如きで悩み精神にの負担を
かけるのは無駄だと強く感じます。。こういった無駄な面を切り捨てることにより、
精神的な余裕を作り色々な事柄への、対応幅を広げる事が出来る。
ただ、労働に関して「悩みゼロ」というわけには行かないと思うので、立ち止まる時は
立ち止まって熟考する事も必須。
で、そこで出た答えを基に前向きに突き進む。
「辞めるなら辞める」、「続けるなら前向きに考え対応していく」
これは簡単な事だと思うんですけどね、なかなか実行出来ない人もいるみたいで。
仕事は仕事だと思って割り切れば楽になるのに。
攻撃してくるやつには反撃するし、仲良くしてこようとするなら一定の距離を置く。
職場に限らず、どこでもそうなんだけど「あまり深入りしない」ことは非常に大切。
これが割り切り。仲良くしようとは思うな。
個人のモチベに関わらず外的要因(人間関係や仕事量)に
左右されることは、極力避けていきたい。
余計な「しがらみ」を作らないことにより、より自由で快適な
ストレスフリーな生活が出来るんじゃないかなと思うわけです。昨今のストレス社会、余計な負の要因は
可能な限り切り捨てていく。それが賢い生き方だ。
私はかろうじてそう思った日はほぼありません。
何故かというと、「行きたくない」と感じたら
退職願を書いているからです。
当日休んで、翌日退職願からの早退。
別に辞めるほど嫌ではないよ、というのは正直「甘え」だと思ってます。
初めてやる仕事や、自分に合わない仕事等で労働をしたくないのは理解できます。
でも、「自分に出来る範囲の仕事」であれば四の五の言わずやるべきだと思います。
もちろん↑というのは「定時で終わる」という前提ではありますが。
その定時内に仕事を収めるのも、本人の力量次第でスケジューリング出来るかどうか。
残業になるようであれば翌日に回す交渉をする。
またどうしても納期がある場合は、仕方なくやるが慢性化するようであれば改善策を提案する。
性格上、両極端な面があり極論かもしれませんが、労働如きで悩み精神にの負担を
かけるのは無駄だと強く感じます。。こういった無駄な面を切り捨てることにより、
精神的な余裕を作り色々な事柄への、対応幅を広げる事が出来る。
ただ、労働に関して「悩みゼロ」というわけには行かないと思うので、立ち止まる時は
立ち止まって熟考する事も必須。
で、そこで出た答えを基に前向きに突き進む。
「辞めるなら辞める」、「続けるなら前向きに考え対応していく」
これは簡単な事だと思うんですけどね、なかなか実行出来ない人もいるみたいで。
仕事は仕事だと思って割り切れば楽になるのに。
攻撃してくるやつには反撃するし、仲良くしてこようとするなら一定の距離を置く。
職場に限らず、どこでもそうなんだけど「あまり深入りしない」ことは非常に大切。
これが割り切り。仲良くしようとは思うな。
個人のモチベに関わらず外的要因(人間関係や仕事量)に
左右されることは、極力避けていきたい。
余計な「しがらみ」を作らないことにより、より自由で快適な
ストレスフリーな生活が出来るんじゃないかなと思うわけです。昨今のストレス社会、余計な負の要因は
可能な限り切り捨てていく。それが賢い生き方だ。