Category: 日常
雑記
給料を「つらい思いをした我慢した代金」だと思ってる人にはわからないかもしれないけど、賃金高い仕事はたいていつらくないし労働時間も待遇も良い
— いりじうむ192 (@irid192) 2017年12月5日
これ。
前職の年収280万は何だったのかと言いたくなるね。
要するに行動力。給料ヤバくね?と思ったら転職よ。
前職も楽で人間関係良好だったんだけど、給料が安すぎてね…。
今は楽で給料もそこそこ、人間関係そこそこの職場に転職出来ました。
どこの会社に行っても「社長、役員共を抹殺したくなる」という気持ちはブレないので、
「リーマン向いて無いんだろうなぁ」と思います。
そういった根本的な部分は「転職」だけじゃ解決出来ないところもありますが、お金とか時間に
関しては幾らでも解決出来る事なので積極的に転職を繰り返してほしいです。
転職を通し、学べることは想像以上に大きい。もちろん、それに対する労力もかかりますが…
人生は常に学んでいく姿勢が大切だと思っているので、決して無駄な労力ではありません。
賃金が高く、労働時間や待遇も良い企業に入社するために、辛い思いをした我慢した20年程の学生生活という努力がありますよね。
— kyohei (@UltraHappyLucky) 2017年12月7日
業務内容だけではなく、そこに至るまでの努力の積み重ねも評価されてその好待遇です。
私はこの考え方は好きではありません。
・頑張ったから、努力したから、良い会社に入社出来た。労働環境も良く、人間関係も良いのか?
この先そんな環境が一生続くのか?
・対する辛い思いをせずに、楽しく学生生活を過ごしてきた層はブラックで働くしか無いのか?
という疑問が出てきます。答えとしては全て「No」
安定なんてどこにもないし、例えホワイト企業だったとしても人間相性はありますからね。
学生時代頑張って来たから今がある、と言う考え方も悪いとは言いません。
ただ、学生時代頑張っていなくても「その後の立ち回りでどうとでもなる」という事を忘れないで欲しい。
就職はゴールではなく、スタートです。
もっと先を見据え、例え逆境に立たされたとしてもそれをバネに出来る力を身につけるべき。
下準備(学校生活)が完璧じゃないと、最適解を見いだせないの??
そんな武器を持っていれば誰にだって対抗できる。
問題は、武器を持たず逆境を跳ね返す事が出来るかどうか。
それが出来るかどうかで、人生決まってくるので人間力は高めておきたい。
スタートダッシュ論は、失敗したら自殺するしか無いという結果になる。
自殺自体を否定するつもりはない(選択肢の一つ)けど、
如何にも人間の可能性を否定するような考え方なので
好きにはなれないなぁ。
もっと付け加えると、スタートダッシュ成功者は逆境を乗り越えることは難しいと思います。
どこかで失敗しておかないと、立ち上がる方法を学ぶことが出来ませんからね。
私のような底辺がそれなりの生活が出来ているのは、やっぱり行動した結果だと思いますよ。
全力で抗って見せれば、それなりの成果は得られます。
過去未来の自分と真剣に向き合い、しっかり自己分析し、どう行動するかです。
大きな夢なんて持つ必要はありません。
今がより楽しいと感じられるような選択肢を選んでいくだけです。
止まるんじゃねえぞ…!