Category: 日常
正論
正論を述べることは簡単だけど、現実社会で正論だけでやっていくことは不可能です。
そんな時、「正論をどこに落ち着かせるか」ってのが非常に大切ですよね。
例えば・・・
残業代がでない=法律違反
これは明らかな法律違反ですよね~。
万引きだって立派な窃盗罪で捕まります。残業代を出さないのは労働法違反・・・これは捕まりません。
もっとも対象が個人なのと組織では違いがあるかもしれませんが・・・。
この国のグレーなところであり、経営者・労働者問わず深刻な問題になってますね。
そこで、前述にもある通り「どこで落ち着かせるか」が問題になるわけです。
選択肢は3つほど
Ⅰ:残業しない。残業になる仕事を受けない、また最効率で仕事をこなす。
Ⅱ:苦痛じゃないから残業出なくてもやる。
Ⅲ:苦痛だから転職する。
Ⅳ:苦痛だけど転職先がないから不安。このまま続ける。
Ⅳ。を選択せざるおえない環境の人はそういう人生だったと諦めるしか無いですね。
ただ、「そういう人生だった」と思うのは自分自身です。自分自身のメンタル・スペックを向上させることも
社会人の大切な要素です。万引きしろと言われたからするのか?ってことです。
真っ当な社会人なら善悪の判断ぐらい出来ないと、人間は機械ほど優れていませんから。
そのための思考回路であり、感情を持てる動物なんですからね。自分自身でよく考え行動していきたい
ものです。いつの時代も間違ってることの方が多いと思うので、そこで疑問に思えるかどうか・・・。
Ⅲ。手段の一つです。ただ転職先でも同じ事象が起こらないよう警戒したいところですが、確認が
難しいです。出すと言ってもタイムカード打刻してから仕事するところもありますからね~。
一番いい手段とは言いがたいです・・・。
Ⅱ。楽しい仕事であるなら何も難しいことはないんですけどね~。
でもそんな仕事ってあるのかな?個人的に経営者にでもならない限り無いと思う。
労働者で楽しい仕事って思える人は、相当人間として出来る人か、私生活で暇な人のどちらか。
社会貢献してるから~とかそういった偽善は不要です。経営者レベルの勝ち組の意見なら
尊重しても良いとは思いますが、労働者レベルの話なら聞く耳は持たないかな~。
Ⅰ。これが今回のお話の「どこに落ち着かせるか」の一番良い例かなと思います。
ただ、周りとか会社に理解者が居ないと実現することは不可能でしょうね。
皆でそういう雰囲気にし、残業が発生するような仕事を受けてこないってのが
良いのかな?こういった立ち回りをして、文句が出たり社内での評価が下がるような会社で
あればとっとと見切りをつけましょう。自分自身・会社お互いの視点から見た考え方で
答えを出しているのに、それを否定されたらもうこちらが損する立場になってしまいます。
そうまでして仕事をやり切らないと利益が出ないような会社は、この先続くのでしょうか?
続くわけ無いですよね。
まぁ色々書きましたが、やはり「自分の納得できる職場」で働きたいですよね。
なかなか難しいとは思います。正論だけ並べてる会社なんて存在はしませんし、やはり
自分自身の信念を一つかかげ、それを実現・実行出来る組織に属したいものです。
※労働観を書いたついでに、飲食業の管理スタッフの愚痴を見たので少し。
「新卒は常識がない」
っていうのが、管理部門関係者の口から出てました。
「そんなのは当たり前なんだけどな~?それを教育するのは貴方の仕事では?」
と思いましたね、流石に。「新卒スタッフは常識がないよね~」っていうのは、一般消費者の感想。
そんなのは当たり前だし、それを管理部門が教育するのが仕事でしょうに。
ホント、名ばかりの管理者っこういう時にも使えそう。
貴方はお客様じゃないし、社員で管理を任されている立場なんでしょ?頭が悪いとしか思えない。
いつまで学生気分で居て、会社という組織に属していても一般消費者の考えでいるんでしょうか。
社会に出たらなんてどこもそんな感じだよ?
って言われたら「あっ・・・(察し」と思うしか無い。それを変えていくのが20代、30代なんですが
思考停止して壁殴りばっかりやってるから現実でもそうなるんじゃないですかね?
世の中に正解なんて無いです。ただ、悪なのは「今までそうだったからこれからも」的な考え。
正解なんて無いからこそ、日々当たり前のように行われてきた事例・事象に疑問を持つべきです。
正論はもちろん大切です。正論だけを述べず、
うまく立ちまわる方法を生み出せる人間になっていきたいものです。
そんな時、「正論をどこに落ち着かせるか」ってのが非常に大切ですよね。
例えば・・・
残業代がでない=法律違反
これは明らかな法律違反ですよね~。
万引きだって立派な窃盗罪で捕まります。残業代を出さないのは労働法違反・・・これは捕まりません。
もっとも対象が個人なのと組織では違いがあるかもしれませんが・・・。
この国のグレーなところであり、経営者・労働者問わず深刻な問題になってますね。
そこで、前述にもある通り「どこで落ち着かせるか」が問題になるわけです。
選択肢は3つほど
Ⅰ:残業しない。残業になる仕事を受けない、また最効率で仕事をこなす。
Ⅱ:苦痛じゃないから残業出なくてもやる。
Ⅲ:苦痛だから転職する。
Ⅳ:苦痛だけど転職先がないから不安。このまま続ける。
Ⅳ。を選択せざるおえない環境の人はそういう人生だったと諦めるしか無いですね。
ただ、「そういう人生だった」と思うのは自分自身です。自分自身のメンタル・スペックを向上させることも
社会人の大切な要素です。万引きしろと言われたからするのか?ってことです。
真っ当な社会人なら善悪の判断ぐらい出来ないと、人間は機械ほど優れていませんから。
そのための思考回路であり、感情を持てる動物なんですからね。自分自身でよく考え行動していきたい
ものです。いつの時代も間違ってることの方が多いと思うので、そこで疑問に思えるかどうか・・・。
Ⅲ。手段の一つです。ただ転職先でも同じ事象が起こらないよう警戒したいところですが、確認が
難しいです。出すと言ってもタイムカード打刻してから仕事するところもありますからね~。
一番いい手段とは言いがたいです・・・。
Ⅱ。楽しい仕事であるなら何も難しいことはないんですけどね~。
でもそんな仕事ってあるのかな?個人的に経営者にでもならない限り無いと思う。
労働者で楽しい仕事って思える人は、相当人間として出来る人か、私生活で暇な人のどちらか。
社会貢献してるから~とかそういった偽善は不要です。経営者レベルの勝ち組の意見なら
尊重しても良いとは思いますが、労働者レベルの話なら聞く耳は持たないかな~。
Ⅰ。これが今回のお話の「どこに落ち着かせるか」の一番良い例かなと思います。
ただ、周りとか会社に理解者が居ないと実現することは不可能でしょうね。
皆でそういう雰囲気にし、残業が発生するような仕事を受けてこないってのが
良いのかな?こういった立ち回りをして、文句が出たり社内での評価が下がるような会社で
あればとっとと見切りをつけましょう。自分自身・会社お互いの視点から見た考え方で
答えを出しているのに、それを否定されたらもうこちらが損する立場になってしまいます。
そうまでして仕事をやり切らないと利益が出ないような会社は、この先続くのでしょうか?
続くわけ無いですよね。
まぁ色々書きましたが、やはり「自分の納得できる職場」で働きたいですよね。
なかなか難しいとは思います。正論だけ並べてる会社なんて存在はしませんし、やはり
自分自身の信念を一つかかげ、それを実現・実行出来る組織に属したいものです。
※労働観を書いたついでに、飲食業の管理スタッフの愚痴を見たので少し。
「新卒は常識がない」
っていうのが、管理部門関係者の口から出てました。
「そんなのは当たり前なんだけどな~?それを教育するのは貴方の仕事では?」
と思いましたね、流石に。「新卒スタッフは常識がないよね~」っていうのは、一般消費者の感想。
そんなのは当たり前だし、それを管理部門が教育するのが仕事でしょうに。
ホント、名ばかりの管理者っこういう時にも使えそう。
貴方はお客様じゃないし、社員で管理を任されている立場なんでしょ?頭が悪いとしか思えない。
いつまで学生気分で居て、会社という組織に属していても一般消費者の考えでいるんでしょうか。
社会に出たらなんてどこもそんな感じだよ?
って言われたら「あっ・・・(察し」と思うしか無い。それを変えていくのが20代、30代なんですが
思考停止して壁殴りばっかりやってるから現実でもそうなるんじゃないですかね?
世の中に正解なんて無いです。ただ、悪なのは「今までそうだったからこれからも」的な考え。
正解なんて無いからこそ、日々当たり前のように行われてきた事例・事象に疑問を持つべきです。
正論はもちろん大切です。正論だけを述べず、
うまく立ちまわる方法を生み出せる人間になっていきたいものです。