Category: 日常
雑記
日本が人手不足なのは、少子高齢化で労働力人口が減少しているからではない。生活に必要な賃金が得られる、まともな労働条件の仕事が減っているからである。政府はが労働力不足対策で1番先に取り組むことは労働者の待遇改善である。ちゃんとした職場であれば働きたい人はたくさんいる。
— ブラック企業対策コンサルタント (@toru794) 2018年6月23日
ね、最近外食産業は本当に外人が多い。
何言ってるか分からないし、何の注文を受けたのか…?
別に外食産業に何も期待はしていないので、15分以内に出てくれば、異物が入っていようが、
商品が違ってようと文句はない。
ただ、日本語の不自由な労働者が働いているって事は、
もうそれだけで色々察することが出来る。
今の時代、正しい知識を付け、正しい主張をしていかないと利用されるだけなので、
職業選択をする場合、業界や業種についてはより深く調べる必要性がある。
どうやら昨今の求人事情に関しては売り手市場らしい(ブラック求人が多いだけとも言う。
個人的には10年前から求人の質は変わらず、言うほどでもないなぁ…と言った感じ。
受かるところには受かるし、落ちるところは落ちる。
求人は増えれど、逆にブラック求人が多すぎて選別作業に時間がかかる。そんな印象。
今より良いところがあれば転職するし、無ければ現状維持。
どこでも良いから転職したろ!なんていう平和な時代ではないので、しっかり見極めて行きたい。
出来る人間ってこういう考え方の人多いよね。労働環境改善せずに良い人材採用するためにはどうすればいいですかと言っているブラック企業と、スキルアップ等で自らの人材価値を高めないまま良い会社に入るためにはどうすればいいですかと言っている労働者は、基本的に同じクラスタですよね。ブラック企業と同程度だと気づいた方がいい。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年6月22日
別にスキルがあろうが、無かろうが労基法を遵守し働く事は誰にとっても必要なはず。
スキルの無い中卒がブラック企業で働けと言うのか?
労基法を遵守していない企業が存在すること自体悪
だと言うのに、スキルがないからと言って、
そこで働けと言うのは違う。
法律というものは一部の人間だけ保護されていればいいというものではない。
ブラック企業に勤め、行動を起こさない(スキルがないなど)人を叩くなとは言わないが、
だからといってブラック企業の存在を認めては意味がない。
如何なる理由があっても違法行為を平然と行う企業は許してはならない。
そこに労働者の能力は関係がない。
この論理が通るとすれば、貧乏人は万引きして
良いことになる。