Category: 日常
雑記
なるほど、これはまた今までにない考え方。20代前半までひたすら教育を受けて、残りの人生定年まで労働。旧態依然のキャリアプランは現代では非効率。学んだ内容がすぐに役立たなくなる進化の早い社会では、必要な時に教育を受けられる環境が必要。社会人が学生に戻るのではく、労働市場から最新の教育機関に入学する。これが真の進学だと思う。
— ブラック企業対策コンサルタント (@toru794) 2018年6月29日
確かに非常に良い考え方…なんだが、どちらにしろ現実的ではない。
義務教育に労働教育を導入=社会に出て更新された事項(高プロ等)が反映出来ない
企業に労働教育を導入=従業員への落とし込む時間がない
どちらも実現は難しそうなので、一番現実的なのが
罰則の強化【最低限のお願い】
— ブラック企業と戦う女 (@kinoko_brown) 2018年7月1日
本当にお願いです。ブラック企業の法律違反の取り締まりを強化して下さい。
最低賃金、不当解雇
給与、残業代未払い
長時間労働
パワハラ、セクハラ
生活困窮まで追い詰め、精神的に追い詰め命まで落とす方もいるのにいい加減見て見ぬフリをしないで下さい。#ブラック企業撲滅
が最優先だと思います。罰則が重ければ、経営者の意識も強くなります。
飲酒運転と同じ理論。
労基局の強化もアリだとは思いますが、やはり財源の確保が出来ないと
オリンピックみたいにボランティア(笑)になる可能性が高いので…。
「ツイッターは本来、内心をぽろっとつぶやく場所でした。それがいつのまにか言論の場、公共の場になってしまった。いまではいい子にしてないと袋叩きにされます」ってtwitter japanの人が言ってました。
— 空白寺 (@vanity_temple) 2018年6月30日
確かに。
そもそもTwitterは「内心をつぶやく場所=どうでもいい場所」
という認識だった。いつの間にか使用用途は変わってしまいました。
ただ、ツールというものは常に進化し成長するものなので、
「それがストレスに感じるようであればやめればいい」だけなんです。
個人的に連絡が取りたい=LINEでやれ
愚痴りたい、個人の思考を垂れ流したい=ブログでやれ
SNSを通して多数の人間と関わり合いたい=Twitterでやれ
というように使い分けはするべきです。使い分けもせず、つぶやいただけでリプが来て
凄いストレスに感じる…。それ、如何にも自分勝手ではないですか?
公共の場へと進化してしまったツールで、愚痴ればそれ相応の反応が返ってくるのは当たり前です。
ツールというものは非常に便利ですが、やはり使い手に依存するのは当然なので
しっかり発言するツールは選んでいきたいものです。
他人と絡みたくないのに、Twitterを使うのは理解できませんよね。
それとも何か?
自分に耳障りの良い意見だけ欲しいと?まさかぁ…siriと話してればいいじゃん(いいじゃん。