Category: 日常
雑記
これ結構無理矢理な気がするんだけど。凄い違和感がある。20代の子たちに聞くと「別に将来出世したり偉くなったりしたくないから」って言うんだけど、一方では「40代50代でも自分がやりたいことをしていたい」って言うんですよ。でもそれ、会社で偉くなったり業界に名を残したりしないと無理なんですよね。これから個の時代になるならなおさら。
— えとみほ (@etomiho) 2018年7月5日
出世したくない
=仕事量を増やしたくない(時間の確保)
=40代になっても自由(やりたいこと)に生きたい
ということなんじゃ?
何でもかんでも仕事と結びつけすぎ。
ワーカーホリックかよ。
せやな。まぁ可能であればやればいいと思う。仕事以外のやりたいことを見つけるのも確かにアリなんですが、人生の3分の1を占める仕事がつまらなかったら寝てる時間除外すると1/3しか人生楽しめないですよね。あと、根回しはムダではなく、うまくできるようになると会社の外に出ても活躍できる大人になれます。根回し力はポータブルスキルです。 https://t.co/8Lz4qibH3D
— えとみほ (@etomiho) 2018年7月5日
ただ、やはり理想論でしかなく
常に
「将来のための!」
「私のため!スキルアップのため!」
「コネクション!」
では疲れてしまいます。個人差はあると思いますが、無理なく働きその時々で最大限
楽しめばいいと思います。考えないのはダメですが、考えすぎるのもダメ。
要するにバランスです。
簡単ですよ!「経済的に自立できてる=他者から評価されている」ようになるとどんどん「自分に正直」に生きられるようになります。踊る大捜査線の「正しいことをしたかったら偉くなれ」は真理です。 https://t.co/Z81dLGN3CB
— えとみほ (@etomiho) 2018年7月6日
基本的にポジティブな考え方をするようにはしていますが、
ここまでプラス思考だと失敗したときのリスクを考えてなさそう。
「偉くなった」ときのリスク管理までしているのか?
あくまで私見だけど、今までの人生で失敗したことが無いような雰囲気を醸し出している。
それは本人のスキルだし、運も実力なので否定はしない。
違和感を感じるのはこの部分なんだろうね。
世の中そういう人間は極稀ということを理解したほうが良い。
皆が皆、スキルがあり天職に就けるわけでないのだから。
もう少し現実目線での話しでないと、庶民には響かない。