Category: 日常
雑記
マリガンで相手が引くのは初代1999年5版(この時点では1回につき2枚引いてもよい)からです。
— うぃz (@enders_shadow) 2018年8月26日
2003年第三世代ADVから1枚引いてもよいに変更されました。
以降マリガン時のドロールールに変更はありません。
つまり、引かなければならない時期は存在しません。
おそらく友人のホラ話でしょう。
これ説明書が現存していないから確認出来ないけど、強制ドローなんてあったか?
そもそも1996年にポケカの「大会」なんていう概念があったのかすら怪しい。
これ嘘松じゃ??
そもそもこういう裏取れていない(ルルブ)情報がバズるのっておかしいよ。
まずは疑って本当か?と思うし、リプ欄にも嘘松だって証言が多い。
Twitterは大喜利じゃねーんだ。
有益な情報を拡散し共有するツール。
なんか面白い事を考えたもの勝ち、なユーザーもいるから考えもの。
※ポケカの初期で大学生だと、今40代かぁ…。
色々と察するよね。
同じく失礼します。
— なにものか@p! (@nanimonoka) 2018年8月26日
1枚目が初版(96/10/20)
2枚目が2版(97/6/5)
3枚目が3版(97/11/21)
4枚目が4版(98/1/1)
です。
金銀シリーズ前の説明書はこれで全部かと。ご参考までにどうぞ。 pic.twitter.com/XD2bQ4LITT
ポケカコレクターかっこいいな。
説明書の初版持っているとかレベル高いww。
私のようなポケカ初期カジュアル勢でも「??」と疑うレベルなのに…。
嘘松が確定した瞬間
嘘松の特徴としては
今日、友人に確認したら。
— カンスケ (@hamhampom) 2018年8月26日
デッキは50枚で、カビゴンが1枚、あとの49枚はトレーナーカード。
オーキド博士も使ってたって言っていました。
でもそうかもですね。ポケモンだと複数ゲームがあってもおかしくなさそうですし。
今日、友人に確認したら。
と急に他人からの情報に切り替わる(後出し)事がよくある。非常に分かりやすい例。
友人の馬鹿みたいな話しを裏を取りもせず拡散する、それを面白いだけという理由でリツイートする。
最近のSNS使用者は「疑うこと」をしないのか?
2chで育った影響が強いと、「疑うこと」を真っ先にする癖がついている。嘘ばかりな情報でも
得られたものはあったということだ。
Twitterは大喜利じゃねーんだ。
発言に責任を持つと言う意味で、間違っていたのであれば削除する。
またスレッドの最後に嘘松でした、ごめんなさい。どちらかの対応はすべき。