Category: 日常
雑記
負の連鎖になるよね。
— RED=SHERIFF (@DEMEKUSA) 2018年12月10日
転職考えてるけど時間がない。
時間が出来ても睡眠やストレス解消に割かないと精神的にもたない。
ストレス解消に回さず転職活動するけど、日々の蓄積がヤバくて覇気も活力も消える。
疲れきった顔で転職面接受ける羽目になる。
転職先決まらない。
などなど。 https://t.co/ybxnkRuu1J
これ。
だから転職なんてものは辞めてからやればいい。
継続して労働しないといけないような環境を作るのはNG。
堅実に貯蓄し、行政の制度を利用すれば2年無職でも構わない
(ぐらいの気持ちで転職活動が出来る)。
よく馬鹿真面目な奴が「無職期間は良くない!」「無職期間が長いと採用されにくくなる」などと
見えない敵と戦っているのを見るが、非常に滑稽である。
もしそんな会社があるとすればこちらから願い下げだし、
無職期間の理由付けさえしっかりすれば普通にスルーされる。
会社辞めるんだったら充電期間作ろう。何事にも休息は必要。
労働だって例外ではない。
日本人は勤勉だと言うけど果たしてそうなのか?
ただ、奴隷根性(レールから外れたくない論)が染み付いた
馬鹿な集団に見えるけど。
当のアルバイトの人が「アルバイトだから有給ないでしょ」と決めつけてるのが非常に多いと思う。企業のほうも説明しないから余計。 https://t.co/PG9f9krd3f
— MR.Goat@個人事業主 (@Morigori_Kazu) 2018年12月10日
そもそも義務教育に入っていないし、経営者も経営資格とか無いから認知されてなさすぎ。
しかもそれに対する罰則も甘いからやりたい放題。
と、問題点は無限としてあるので対策していかないとダメ。
「労働者個人」で学び、もし知らない人と出会った場合説明できるよう知識を付ける。
これだけでも幾分かはマシになる。
やってることがほとんど変わらないのに転職したら350万円の年収が580万円に。
— Wami (@Wami_career) 2018年12月10日
これは知人の話。
もともと良いスペックを持ってる方だったから当然の結果。
でも本人はすごく驚いてたわ。
今いる世界が全てではないってことを忘れてはいけないわ。 https://t.co/AMg68jkyur
わかる。
別段資格のいる職種でもないのに、業界変わったら給料上がった。
やってる仕事も今の方が楽だし自分にあってる。
基本給安すぎて残業代なかったら生活できないという人に、満足行く給料の会社に転職すれば良いというのは、その人にとってはそれが難しいから今の現状なのはわかってるんだけど、それでも本当に残業禁止になった時に困るのは本人だし、まともな給料払ってくれる会社に転職できるようにした方がいいよ。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年12月10日
正論ティー。
まぁ、私は労働したくないので繁忙期以外で残業のある会社は
すぐに辞めてますけどね^^。
自分の会社ならいざ知らず、他人の会社で必要以上に働くのはナンセンス。