Category: 日常
届きましたー(写真があるとは言っていない)
まだ接続と試し切りしかやってませんが、少しずつまとめていきます。
1:PCに接続。
説明書をよく読まずにやってしまいました。
電源コードを挿して、PCへはまだUSBケーブルを挿さずにドライバをインストールします。
(USBさしてからドライバインストールしましたが、問題ありませんでした。
2:IllustratorとAR-CADをインストールする。
AR-CAD(フリーソフト)
↑こちらメインで図形を描くみたいです。
Illustrator(フリーソフト)
↑こちらは拡張子変更のためのソフトになります。実際、エンブレムとかのデザイン画を描くんだったら
こっちです。ただ、直線や曲線を寸法通りに引くとなるとちょっと使い勝手が悪いです。
と思っていましたが、CAD使わなくても簡単な図形だったらこっちでいいですね。
上記のソフトはアカウント登録が必要なので、少々面倒です。事前に準備しておきましょう。
3:プラグインを設定する。
ぷらぐいんって何やねん!?って思っておりますが、中学生の頃から分かってません。馬鹿乙。
要するに、Illustratorで印刷する際、出力先をカッティングプリンターに設定できるってこと
みたいです。それって普通のドライバちゃうん?と思うんですが・・・?(よくわかりません。
プラグインDL
詳細説明
↑非常に分かりやすいのでこれ見てやれば一発です。
このサイトを見ながら設定を行うと、Illustratorの出力先にカッティングプロッタが表示されます。
ここまでで設定完了ですね。試しに農夫くまもんをIllustratorで書いて出力してみました。
・・・が、パスを0.1ptで書かなかったため二重線みたくなってしまい失敗ww。
描くときは線の太さに注意しないといけませんね。
以上で導入編は終わりです。特に画像も無いので分かりにくいかもしれませんが、別段
難しいことはやってません。
最終目標はカッティングプロッタ脅威のメカニズムを利用して、しいたけディテールを簡単に作ることです。
さて、次は製図編です。
1:PCに接続。
説明書をよく読まずにやってしまいました。
電源コードを挿して、PCへはまだUSBケーブルを挿さずにドライバをインストールします。
(USBさしてからドライバインストールしましたが、問題ありませんでした。
2:IllustratorとAR-CADをインストールする。
AR-CAD(フリーソフト)
↑こちらメインで図形を描くみたいです。
Illustrator(フリーソフト)
↑こちらは拡張子変更のためのソフトになります。実際、エンブレムとかのデザイン画を描くんだったら
こっちです。ただ、直線や曲線を寸法通りに引くとなるとちょっと使い勝手が悪いです。
と思っていましたが、CAD使わなくても簡単な図形だったらこっちでいいですね。
上記のソフトはアカウント登録が必要なので、少々面倒です。事前に準備しておきましょう。
3:プラグインを設定する。
ぷらぐいんって何やねん!?って思っておりますが、中学生の頃から分かってません。馬鹿乙。
要するに、Illustratorで印刷する際、出力先をカッティングプリンターに設定できるってこと
みたいです。それって普通のドライバちゃうん?と思うんですが・・・?(よくわかりません。
プラグインDL
詳細説明
↑非常に分かりやすいのでこれ見てやれば一発です。
このサイトを見ながら設定を行うと、Illustratorの出力先にカッティングプロッタが表示されます。
ここまでで設定完了ですね。試しに農夫くまもんをIllustratorで書いて出力してみました。
・・・が、パスを0.1ptで書かなかったため二重線みたくなってしまい失敗ww。
描くときは線の太さに注意しないといけませんね。
以上で導入編は終わりです。特に画像も無いので分かりにくいかもしれませんが、別段
難しいことはやってません。
最終目標はカッティングプロッタ脅威のメカニズムを利用して、しいたけディテールを簡単に作ることです。
さて、次は製図編です。