Category: 日常
雑記
悪質クレームに「毅然と対処しろ」と現場に丸投げしたら担当者は病むだけよ…
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2019年2月15日
・「悪質クレーム」の定義を明確に定める
・対応時間を区切る
・対応場所や対応者を変える
・できないことは「できない」と伝える
・内部で解決しようとせず、弁護士や警察と繋ぐ
といった対応策を各社で整えとかないと。
わし、会社が対応策を示さないので独断で決める有能采配。
悪質クレーム=言葉遣いが悪い
対応時間が30分超えたら強引に解決させるか、ガチャ切りする
電話長引いたら回してと従業員に伝える
可能な選択肢を先に提示する
威力業務妨害で通報する準備を整える
等々対応策を講じていれば怖いものはありません。
まぁ勝手に行動して解雇されるかもしれませんが、それはそういう会社だったということなので
別に構いません。そもそも自己判断で行動しないといけないような体制が悪いのだから。
組織って問題が起きないと決まりごとを作らないし、いくら事前に備えるために説明しても
聞く耳を持たないというか「臨機応変に行動しろ」と言われるだけ。
じゃあ、臨機応変に行動したるわ!!
どうなっても知らんぞー。
という流れがありますからね。目には目を、馬鹿には馬鹿の対応を行い、
馬鹿なユーザー、経営陣の馬鹿共、自分以外の全てに痛みを伴うような行動を取ればいずれは
解決するでしょう。
それが臨機応変に対応するってことなんやで^^。
文句あるなら来いや(イキリ。
どうやらわしはクレーム対応に定評があるようです。
強メンタル万歳!!