Category: FF14
雑記
モルーーー!!!『FFXIV』ファンフェスはいかにして運営されるのか。”ファンフェス番長”室内俊夫氏インタビュー!【電撃PS】 https://t.co/7Dren42Nfu #dengekips #FFXIV #FF14 pic.twitter.com/8OuqRMcc0T
— 電撃オンライン (@dengekionline) 2019年5月13日
吉田が絡む私は、そこに“吉田が絡む”ことが大事だと思っています。
吉田が絡む、すなわち見てくれる人も増えるという算段ですね。
パワーワードいただきました。
室内:少なくとも、同じままではいけないだろうな、というところもありましたので。特に今回は、ステージ外周の人の流れが上手くいかなかったのは反省点です。ステージを中心として、ずっとその周辺にいた方々はけっこう幸せな空間だったのかなとは思っているのですが……。
用意する我々のメンタリティ的に、「来ていただいて2日間過ごしていただく以上、隙間なくこの中で何でもかんでもできなくちゃダメだろう」みたいな想いもありました。
1人の人が2日間を過ごすシミュレーションとして、このアクティビティを触って、ご飯を食べて、グッズ販売に行って、サブステージを見たり……フルコースを用意した上で、更にたくさんのアクティビティを回ってもらえるようにスタンプラリーなんかも用意して……と極力、会場内を動き回るようにと考えて作った結果、“15,000人が同じように動くには、さすがに無理があったな……”と。そこの考え方を変えるか、会場を大きくすればいいのか、来場者数を抑えればいいのか、それともレイアウトの問題なのか、アクティビティの置き方を変えればいいのか……要素はいろいろあるので、よりよくするための方法は、チームのみんなで議論していく必要があると思います。とにかく各アクティビティの導線管理だとか、要所要所で非常に混雑が発生してしまいましたし、グッズ販売も今回の事前販売形式ではまだ足りなかったのかとか、そういうところを含めてもっと考えていく必要があるかなと。反面、ステージは概ね思っていたとおりに上手くいったかなと思っています。
これ。事実、ずーっとステージの外周の席移動無しのベンチで閲覧していた人たちは勝ち組でした。
でも、それって開場でやることではないよね?
だって
ストリーミング放送でリアルタイムで見られるのに、それを交通費と入場料払ってみる?
という話しなわけ。
だからそこが上手くいったって、「そりゃそうでしょ」としか思わない。
逆にグッズ販売の待機列に関しては「事前販売があった」という事を考えると、
当日の混雑は仕方なく思う。事前販売期間中に買わなかった人に非がある。
そもそも事前販売がありつつ、あんなに混雑したのは想定外だろう。
ご飯もまぁいい。近くに飲食店やコンビニがあったからそこで済ませられる。
参加者としては会場でしか味わえないものに触れたかったはず。
アクティビティや開発者と交流したかったのに、そこが混雑するのは目に見えていた。
普通に考えれば会場限定のTシャツが貰える「極レウス」が一番混雑するのは、誰だってわかる。
何故そこにもっと注力出来なかったのか、非常に疑問が残る。ヨウジンボウ討滅戦に
予約アプリいらないよね?それなら極レウスの方じゃ??
とは言えだ、流石に日頃の行いが良すぎるのであまり叩きすぎるのもどうかと思う。
メインはゲームであり、リアルイベントはまた別の話。
切り替えていこ(なお継続課金停止の模様。
また祖堅BGMが聴きたくなったら復帰するから頑張ってくれよな!!
って
吉田ああああああ!!労災認定しようか?オレ、漆黒の開発終わったら、この右腕の痺れをなんとかするんだ…
— ニー祖堅 (@SOKENsquareenix) 2019年5月11日