Category: 日常
ブラック企業
ブラック企業はブラック社員が作る
これはまさにその通りですね。
ただ、やはり雇用されている側としては経営者に物申すことはなかなか難しいと思う方も
いるかと思います。この辺は立ち回りで解決出来る問題であって、上司を通すのもありですし。
小さい会社で直に経営者と話し合うこともあるでしょう。
そこで必要なのは交渉力ですよね。労働者、経営者の立場はあれども同じ人間なんです。
お互い主張するところは主張し、如何にすり合わせる事が出来るかってところが重要。
すり合わせる話し合いができれば一番いいし、お互いの話し合いでどちらかが
「それはできぬ」という結論も出ることもあります。そうしたら、別の方向で進めていけばいいし
どうしても別の道が見つからなければ、辞めれば良いんです。
「新しい職を見つけるか」、「お互いの主義主張を話し合って続けていくか」
どちらか選択して楽な方にいけばいいんです。
ここで「辞める決断」、「話し合い」が出来ないからブラック企業がのさばるんです。
生活もあるし、そう簡単に辞めることが出来ない。
他に行くところが無いから愚痴りながら我慢する。
この2つは甘えでしかありません。そもそも辞める前に転職する努力もしてないのに、
こういう事を言い出すのが大半です。本気で活動すれば無いことなんてありえません。
ある会計士は皮肉りました。
「国家資格の必要な仕事以外はだれでも出来る」と。
まさにこれです。この世の中、出来ない仕事なんて数%しかありません。
一人で出来ないような高度な仕事はそもそも会社という組織単位で動いてますから、
そこの一員になればいいじゃないですか。
ちなみにうちの母親ほど、「経営者には従え、今の仕事辞めたらダメ」だと何の根拠もなしに
言われます。20代で家庭に入ったので、「外に出て働く」っていうのは30年前の思考で
止まっているのかなと感じます。実際、どれだけ現状を説明しても聞く耳は持たず、
「じゃあこういう状況で続けた場合のメリットは?」と聞き返しても「仕事があるだけありがたい」
などと返ってきます。筋道立てて説明しても埒が明かないので、あまり仕事の話は
しないようになりました。要するに馬鹿なんです。
母親自身も「社会人経験が短いから、その辺は分からない」と言われたこともあるので、
自覚はしているようなんですが。ちなみに、父親は「好きにすればいい、自己責任で」と
高給取り公務員の割に分かっているので、意外にやるなと思いました。
まぁ高給取りだからこそ、「そんな低所得の仕事なんか山ほどあるぞ、好きにすればいい」って
考えなのかもしれませんが。ソッチの方がカッコイイよ。
そもそも、100円のお菓子万引きしたら窃盗罪になるのに1500円分の残業代未払いは
犯罪にならないなんておかしいですよね?そりゃ、個人の犯罪と組織的な犯罪では
裏を取る時間も労力も違いますから、同じ頻度にはならないでしょうが。
労基が糞すぎるんだよ、やらないんだったらやらなくていいし、やるんだったら徹底的にやれ。
やらないなら民間でそういう機関立ち上げて、国から税金で支援した方が良い。
などと、年末の経済番組とか見ながら思いました。
今の会社もそうですが、考え方が昭和で止まってる老害が多すぎる。何時の時代も、
「担ってきた世代」、「これから担う世代」両者の意見を出し合い、より良い社会づくりをしていかないと
経済は良くなっていかないと思います。
「ただ服従させるだけ」、「ただ服従するだけ」の人間は上にも下にも不要です。
そうならないように、日々うまく立ち回りバランスの良い人間になり、それなりの労働で楽に
生きていきたいものですね。
私の場合、そういったバランスが取れた労働環境にいるので「今は」職を変える必要性は
無いと感じます。今後はどうかは分かりません、何かあればその都度検討していくので。
これはまさにその通りですね。
ただ、やはり雇用されている側としては経営者に物申すことはなかなか難しいと思う方も
いるかと思います。この辺は立ち回りで解決出来る問題であって、上司を通すのもありですし。
小さい会社で直に経営者と話し合うこともあるでしょう。
そこで必要なのは交渉力ですよね。労働者、経営者の立場はあれども同じ人間なんです。
お互い主張するところは主張し、如何にすり合わせる事が出来るかってところが重要。
すり合わせる話し合いができれば一番いいし、お互いの話し合いでどちらかが
「それはできぬ」という結論も出ることもあります。そうしたら、別の方向で進めていけばいいし
どうしても別の道が見つからなければ、辞めれば良いんです。
「新しい職を見つけるか」、「お互いの主義主張を話し合って続けていくか」
どちらか選択して楽な方にいけばいいんです。
ここで「辞める決断」、「話し合い」が出来ないからブラック企業がのさばるんです。
生活もあるし、そう簡単に辞めることが出来ない。
他に行くところが無いから愚痴りながら我慢する。
この2つは甘えでしかありません。そもそも辞める前に転職する努力もしてないのに、
こういう事を言い出すのが大半です。本気で活動すれば無いことなんてありえません。
ある会計士は皮肉りました。
「国家資格の必要な仕事以外はだれでも出来る」と。
まさにこれです。この世の中、出来ない仕事なんて数%しかありません。
一人で出来ないような高度な仕事はそもそも会社という組織単位で動いてますから、
そこの一員になればいいじゃないですか。
ちなみにうちの母親ほど、「経営者には従え、今の仕事辞めたらダメ」だと何の根拠もなしに
言われます。20代で家庭に入ったので、「外に出て働く」っていうのは30年前の思考で
止まっているのかなと感じます。実際、どれだけ現状を説明しても聞く耳は持たず、
「じゃあこういう状況で続けた場合のメリットは?」と聞き返しても「仕事があるだけありがたい」
などと返ってきます。筋道立てて説明しても埒が明かないので、あまり仕事の話は
しないようになりました。要するに馬鹿なんです。
母親自身も「社会人経験が短いから、その辺は分からない」と言われたこともあるので、
自覚はしているようなんですが。ちなみに、父親は「好きにすればいい、自己責任で」と
高給取り公務員の割に分かっているので、意外にやるなと思いました。
まぁ高給取りだからこそ、「そんな低所得の仕事なんか山ほどあるぞ、好きにすればいい」って
考えなのかもしれませんが。ソッチの方がカッコイイよ。
そもそも、100円のお菓子万引きしたら窃盗罪になるのに1500円分の残業代未払いは
犯罪にならないなんておかしいですよね?そりゃ、個人の犯罪と組織的な犯罪では
裏を取る時間も労力も違いますから、同じ頻度にはならないでしょうが。
労基が糞すぎるんだよ、やらないんだったらやらなくていいし、やるんだったら徹底的にやれ。
やらないなら民間でそういう機関立ち上げて、国から税金で支援した方が良い。
などと、年末の経済番組とか見ながら思いました。
今の会社もそうですが、考え方が昭和で止まってる老害が多すぎる。何時の時代も、
「担ってきた世代」、「これから担う世代」両者の意見を出し合い、より良い社会づくりをしていかないと
経済は良くなっていかないと思います。
「ただ服従させるだけ」、「ただ服従するだけ」の人間は上にも下にも不要です。
そうならないように、日々うまく立ち回りバランスの良い人間になり、それなりの労働で楽に
生きていきたいものですね。
私の場合、そういったバランスが取れた労働環境にいるので「今は」職を変える必要性は
無いと感じます。今後はどうかは分かりません、何かあればその都度検討していくので。