Category: 日常
企業
常に求人をチェックしてます。別に今の会社を去るつもりは(今は)無いので、あくまで
現代の企業研究のために。
お、ええやんけ→転職会議でボロクソ
この様式は一体・・・。まぁあるあるですよね。
しかし何故、そんな企業ばかりなんでしょうか。
結局人なんてお金なんだから、
拘束時間が長い=給与が良い。
給与が悪い=拘束時間が短い。
労働対価さえしっかり払えば不満は少なくなるし、何故それをしないんでしょうね。
両立するのが理想的だけど、世の中そう甘くないのでどちらかにすればいいんじゃないかと思う。
労働対価も払えないような企業、部署は一回見なおすべきだし、それをせずに社員を
ボロ雑巾のように使う企業が多いように感じる。
自分の会社の社員が待遇面について不満があるようであれば、改善するもんだと思うけど。
不満を常に溜め込んでいる社員はいい仕事なんて期待できないし、絶対に見直したほうが
後々いい結果が生まれると思う。それは分かっているのに、実行しないだけなのか、どうかは
分かり兼ねます。ただ、日本企業の体質を考えるとあまり前向きには考えづらいですよね。
労働者視点で経営が成り立つ企業って存在しないのでしょうか。
そんな労働法をきっちり守って経営してたら、「他の競合に食われてしまう」というのも
あるかもしれませんね。ブラック企業がのさばるからこそ、「転職会議」みたいな
会社評価サイトが儲かるっていう話もありますが。まぁそれはそれで。
労働者として労働環境を考えるのは大切だと思う。ただ、それは労働者側の視点であって
経営者側の視点でも考えてみないと、どっちが正しいのかは分からない。
ただ、労働法がある以上、順守していない経営者側の問題だと思います。
全ての会社が労働法に則した労働環境を提供すれば良い社会になると思う。
けど、やっぱり皆同じスタートラインに立つ事はビジネス上、何のメリットも無いのでやらない。
そりゃ人件費浮かせたほうが利益が出ますからね。そういうのがまかり通るのが今の日本。
順守できない法律なら帰れば良いし、変える必要が無いならもっと厳しく監視するべき。
(ブラック企業で)働いたら負けとは、よく言ったものです。
私達労働者が理想的な労働環境を述べたところで、経営が成り立つわけではないので
難しい問題ではあります。もう少し労働者と経営者が歩み寄って、お互いよくしていけると
いいと思います。中小企業にいると、面従腹背な社員が多すぎて・・・。
中小なんだからお互い言い合える関係作り(話し合い)すればいいと思う。
社員旅行とかくだらない行事は無くしてさ。絶対そっちの方が収益向上に繋がり、
社員のモチベも上がると思うよ。
ただ仲良くなる「友達」なんて職場では不要なんです。仕事をしていく上で重要なことは、
「無駄なことを無駄といえる」信頼関係の構築でしょう。ホント上下関係ほど無駄なものはないよ、
年寄りの優越感で利益なんか出ません。
その点、一部の企業では役職者を設けず運営しているところもあるので、そういったところを
見習う風潮が生まれればいいなぁと思います。地元の未来工業とか、ホント凄い。
この会社こそ、中小企業の理想型だと思う。大企業は大企業でお固いのやってればいいと思う。
そういうのが好きな人が集まるからそれでいいじゃんって。
起業しよ?
現代の企業研究のために。
お、ええやんけ→転職会議でボロクソ
この様式は一体・・・。まぁあるあるですよね。
しかし何故、そんな企業ばかりなんでしょうか。
結局人なんてお金なんだから、
拘束時間が長い=給与が良い。
給与が悪い=拘束時間が短い。
労働対価さえしっかり払えば不満は少なくなるし、何故それをしないんでしょうね。
両立するのが理想的だけど、世の中そう甘くないのでどちらかにすればいいんじゃないかと思う。
労働対価も払えないような企業、部署は一回見なおすべきだし、それをせずに社員を
ボロ雑巾のように使う企業が多いように感じる。
自分の会社の社員が待遇面について不満があるようであれば、改善するもんだと思うけど。
不満を常に溜め込んでいる社員はいい仕事なんて期待できないし、絶対に見直したほうが
後々いい結果が生まれると思う。それは分かっているのに、実行しないだけなのか、どうかは
分かり兼ねます。ただ、日本企業の体質を考えるとあまり前向きには考えづらいですよね。
労働者視点で経営が成り立つ企業って存在しないのでしょうか。
そんな労働法をきっちり守って経営してたら、「他の競合に食われてしまう」というのも
あるかもしれませんね。ブラック企業がのさばるからこそ、「転職会議」みたいな
会社評価サイトが儲かるっていう話もありますが。まぁそれはそれで。
労働者として労働環境を考えるのは大切だと思う。ただ、それは労働者側の視点であって
経営者側の視点でも考えてみないと、どっちが正しいのかは分からない。
ただ、労働法がある以上、順守していない経営者側の問題だと思います。
全ての会社が労働法に則した労働環境を提供すれば良い社会になると思う。
けど、やっぱり皆同じスタートラインに立つ事はビジネス上、何のメリットも無いのでやらない。
そりゃ人件費浮かせたほうが利益が出ますからね。そういうのがまかり通るのが今の日本。
順守できない法律なら帰れば良いし、変える必要が無いならもっと厳しく監視するべき。
(ブラック企業で)働いたら負けとは、よく言ったものです。
私達労働者が理想的な労働環境を述べたところで、経営が成り立つわけではないので
難しい問題ではあります。もう少し労働者と経営者が歩み寄って、お互いよくしていけると
いいと思います。中小企業にいると、面従腹背な社員が多すぎて・・・。
中小なんだからお互い言い合える関係作り(話し合い)すればいいと思う。
社員旅行とかくだらない行事は無くしてさ。絶対そっちの方が収益向上に繋がり、
社員のモチベも上がると思うよ。
ただ仲良くなる「友達」なんて職場では不要なんです。仕事をしていく上で重要なことは、
「無駄なことを無駄といえる」信頼関係の構築でしょう。ホント上下関係ほど無駄なものはないよ、
年寄りの優越感で利益なんか出ません。
その点、一部の企業では役職者を設けず運営しているところもあるので、そういったところを
見習う風潮が生まれればいいなぁと思います。地元の未来工業とか、ホント凄い。
この会社こそ、中小企業の理想型だと思う。大企業は大企業でお固いのやってればいいと思う。
そういうのが好きな人が集まるからそれでいいじゃんって。
起業しよ?