Category: 日常
ネット販売
ネットが普及して時間が経ち、かなりネット上のみに店舗を構える企業も増えてきました。
当然ながらぼったくりの値段でやっているところも見受けられます。
とは言え、企業側も経営していかないといけないので致し方無いかなと思います。
要はぼったくりでも消費者が満足する商品を提供出来ていれば、winwinの関係が
生まれそれが経済効果となると思います。
例えば1着の服があります。
Aサイトでおすすめコーディネイトがありました。
それを「お、この着こなしええやん」と思って6980円で購入しました。
Bサイトで同じ商品を扱っており値段が3480円でした(コーディネイト例はありません)。
このような場合、Aサイトの方が高くぼったくり感もありますが、
コーディネイトを紹介しているという点があります。
このような「付加価値」をサイト、商品に含めることにより商品単価を上げるということが
可能になってきます。恐らくこういう買い物をした場合、後悔をしたというよりは
「こう着回せば使える!」というヒントを得たので、「多少高くても、妥当かな」と思うはずです。
ここで「損したなー」って思う人は悲しい人です。短絡的に高い=悪だと決め付けるからこそ、
現在社会の牛丼チェーン店のような悲しい値下げ競争が始まるわけです。
そんな悪循環は誰も得しません。付加価値を付けて高く売る、それが何時の時代でも
必要不可欠なことではないかなと思います。
ただ付加価値があるからといって、必ずしも良いわけではありません。
昨今、国産の食品は安全だなどとよく耳にします。
でも実際の所まったく信用できませんよね。国産なのは分かったから、何を根拠に
「国産は安心」と言っているのか問いただしたい。
今の現状、自国民は信用できるけど外国人は信用出来ないって言っているのと同じ。
そういう主観的な見方をして安心な商品を入手出来るわけ無いじゃん。
国産ってのは付加価値だとは思うけどそれを安易に信用して、高い商品になってしまうは納得出来ない。
結局、国産だとはいえメーカーの管理体制が最終的な問題になってくるのに。
確かに日本製は各国でも高品質と評判が高いのは事実です。
でもそれをそのまま受け取らず、一度立ち止まって「本当にそうなの?」って疑える人間になると
良いですね。中小メーカーにしか勤めたこと無いけど、自社製品を買おうと思ったことなんて
一度もないですからね。大手は安心してかえるかもしれんが、アフターケアがソニーみたいな
場合もあるから・・・。
というわけで、ネットショップという場所を取らない展示スペースがあるんだったら
商品紹介を上手く行い、付加価値を付け少しでも高く売れるお店を作っていくことが
大切だと思います。もう低価格競争なんてやめましょう。誰も得しません。
※但し詐欺みたいなのには十分注意しなければなりません。ちょっと高すぎない?
と感じたらググるのが一番です。
世の中には今だけ!なんて言葉で高額商品を売りつけるお店もありますからね。
当然ながらぼったくりの値段でやっているところも見受けられます。
とは言え、企業側も経営していかないといけないので致し方無いかなと思います。
要はぼったくりでも消費者が満足する商品を提供出来ていれば、winwinの関係が
生まれそれが経済効果となると思います。
例えば1着の服があります。
Aサイトでおすすめコーディネイトがありました。
それを「お、この着こなしええやん」と思って6980円で購入しました。
Bサイトで同じ商品を扱っており値段が3480円でした(コーディネイト例はありません)。
このような場合、Aサイトの方が高くぼったくり感もありますが、
コーディネイトを紹介しているという点があります。
このような「付加価値」をサイト、商品に含めることにより商品単価を上げるということが
可能になってきます。恐らくこういう買い物をした場合、後悔をしたというよりは
「こう着回せば使える!」というヒントを得たので、「多少高くても、妥当かな」と思うはずです。
ここで「損したなー」って思う人は悲しい人です。短絡的に高い=悪だと決め付けるからこそ、
現在社会の牛丼チェーン店のような悲しい値下げ競争が始まるわけです。
そんな悪循環は誰も得しません。付加価値を付けて高く売る、それが何時の時代でも
必要不可欠なことではないかなと思います。
ただ付加価値があるからといって、必ずしも良いわけではありません。
昨今、国産の食品は安全だなどとよく耳にします。
でも実際の所まったく信用できませんよね。国産なのは分かったから、何を根拠に
「国産は安心」と言っているのか問いただしたい。
今の現状、自国民は信用できるけど外国人は信用出来ないって言っているのと同じ。
そういう主観的な見方をして安心な商品を入手出来るわけ無いじゃん。
国産ってのは付加価値だとは思うけどそれを安易に信用して、高い商品になってしまうは納得出来ない。
結局、国産だとはいえメーカーの管理体制が最終的な問題になってくるのに。
確かに日本製は各国でも高品質と評判が高いのは事実です。
でもそれをそのまま受け取らず、一度立ち止まって「本当にそうなの?」って疑える人間になると
良いですね。中小メーカーにしか勤めたこと無いけど、自社製品を買おうと思ったことなんて
一度もないですからね。大手は安心してかえるかもしれんが、アフターケアがソニーみたいな
場合もあるから・・・。
というわけで、ネットショップという場所を取らない展示スペースがあるんだったら
商品紹介を上手く行い、付加価値を付け少しでも高く売れるお店を作っていくことが
大切だと思います。もう低価格競争なんてやめましょう。誰も得しません。
※但し詐欺みたいなのには十分注意しなければなりません。ちょっと高すぎない?
と感じたらググるのが一番です。
世の中には今だけ!なんて言葉で高額商品を売りつけるお店もありますからね。