Category: 2015年作成 > MGトールギスⅢ

Comment (0)  Trackback (0)

プロポーション改修

昨日、自作ワッシャーのようなものを挟むと言っておりましたが、どうやら正解だったようです。

IMG_1484.jpg

1mmのプラ板にピンバイスで穴を開け、デザインナイフで口径を広げました。
これを腿接続部分に挟むだけ。これを4枚作ったので2枚ずつ挟んでみたらバランス崩壊してしまったので
1枚挟んで終わりです。最近のキットはこの部分が別パーツになっていることが多く、延長作業しやすく
なってますね。
ちなみに挟んだらいい感じになりました。↓

IMG_1483.jpg

よしこれや。


改修面としては

・角をHG1/100と交換し大型化。これに伴い、基礎となる部分を少しずつ延長。
・首が埋まっており下を向くことが出来なかったため、首の接続ピンを1mm延長。
・胴体の可動部分を2mm延長。
・先に書いた太もも接続部分にワッシャーを挟み1mm延長。
・足首のポリキャップ位置をプラ板挟んで1mm下げ。
・つま先部分を1mm延長。

後は肩の可動部分をどうするかです。可動パーツを通販で購入したので、届くまでは触ることが
出来ません。それが完了したらスジボリを追加するだけの作業です。
スジボリはうるさくならない程度に追加するので、そんなに大変ではありません。

3月以内の完成目処立ちました。これで4月の試作4号機に差し支えなくいけるかなと
いったところ。まぁ4月20日以降の発売になるんだったら、ハイニューブレイブにとりかかるかも。


Comments






プロフィール

がーべら

Author:がーべら
Twitter:@darkmatter2019
アナハイム的ブログ
プラモとゲームと日常生活を
綴っています。
→もっと詳しく

ガンプラランキング

アクセス数
スポンサー広告

↑卓上ディスプレイ。HDMI端子2つ。コタツでPS4に最適。

PS4で使用可能(PC設定後)。PS4でマウスが必要の際はコレ

PS4で使用可能。無線キーボード

↑モデラーに必見の書籍。中級者~テクニックまで簡単に説明してあります。 市販のガンプラ作成本に物足りないと感じたらこちら。

↑エポパテ、プラ板によるディテールUP中心の書籍。こちらは上級者向け。

↑超静か。アパート・、マンション暮らしはもちろん、実家暮らしでもオススメ。覚醒せよ。

↑とても共感できる本。これからも信念を持ち生活していきたい

↑炊きあがりが全然違う。もう市販のお米は食べられない。月1でお世話になっています。


1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 2023