Category: 2015年作成 > RE試作4号機ガーベラ
マルイチ改修
モデグラを読んだからには実践しないといけませんなぁ・・・。
という訳で、もう塗装しようかと思っていましたが再度改修することにしました。

写真の右上は完成図、右下は元のパーツ。パーツを薄くすることで精密度が増すみたいです。
ちなみに左下は腕のマルイチなんですが・・・これ、中くり抜くと再度嵌めこむ時に穴が大きくなりすぎて
固定出来ません。塗装後に接着するのも嫌だし、腕の部分は現状維持でいこうかなと思います。
そもそもこの作業、真ん中の仕切りの寸法がシビアで量産出来ぬ。4枚ほどプラ板を切り出したのですが、
寸分足らずになってしまうことが多々。後3つぐらいならその作業もこなせるけど。
足の部分は可動部になってるしいじるのは難しそう、予備キットで試して4つとも成功したら
変更する方向で。来週までマルイチ関係をいじるだけの作業になりそうです。
昨日はマルイチモールドのくり抜きをひたすらやってました。
作業用BGMは
このシリーズを順番に聴いてます。ガンソードとか面白そうですね。逆にヴヴヴの評判はいまいち。
最後に見たのはステルヴィアをバンチャンで見たぐらいなので、そろそろ何かみたいですね。
ただアニメ見る癖がついてないので・・・微妙なところです。プラモの作成と同時進行で見た、
00・AGEとかはまったく頭に入らなかったので。
なんかこうアニメ見ている「だけ」の時間って非常に無駄に感じるんです。
いつも何か手を塞いでないと時間がもったいなく感じる・・・一種の病気ですかね。
という訳で、もう塗装しようかと思っていましたが再度改修することにしました。

写真の右上は完成図、右下は元のパーツ。パーツを薄くすることで精密度が増すみたいです。
ちなみに左下は腕のマルイチなんですが・・・これ、中くり抜くと再度嵌めこむ時に穴が大きくなりすぎて
固定出来ません。塗装後に接着するのも嫌だし、腕の部分は現状維持でいこうかなと思います。
そもそもこの作業、真ん中の仕切りの寸法がシビアで量産出来ぬ。4枚ほどプラ板を切り出したのですが、
寸分足らずになってしまうことが多々。後3つぐらいならその作業もこなせるけど。
足の部分は可動部になってるしいじるのは難しそう、予備キットで試して4つとも成功したら
変更する方向で。来週までマルイチ関係をいじるだけの作業になりそうです。
昨日はマルイチモールドのくり抜きをひたすらやってました。
作業用BGMは
このシリーズを順番に聴いてます。ガンソードとか面白そうですね。逆にヴヴヴの評判はいまいち。
最後に見たのはステルヴィアをバンチャンで見たぐらいなので、そろそろ何かみたいですね。
ただアニメ見る癖がついてないので・・・微妙なところです。プラモの作成と同時進行で見た、
00・AGEとかはまったく頭に入らなかったので。
なんかこうアニメ見ている「だけ」の時間って非常に無駄に感じるんです。
いつも何か手を塞いでないと時間がもったいなく感じる・・・一種の病気ですかね。